広重没後160年記念 原安三郎コレクション公開 北斎と広重展

ARTLOGUE 編集部2018/10/02(火) - 02:30 に投稿
歌川広重没後160年を記念して、日本化薬株式会社元会長・原安三郎氏のコレクションから、葛飾北斎・歌川広重の貴重な木版画作品、肉筆作品を中心に公開します。 同コレクションは、一人の収集家の所蔵品としては、まれに見る質と規模を誇ります。原氏が集めた版画作品の中には、初摺の中でも最初期に摺られたものも多く含まれていると考えら

現代日本のパッケージ2018

ARTLOGUE 編集部2018/10/02(火) - 02:30 に投稿
身近な印刷物の代表例であるパッケージには、使いやすさに配慮したユニバーサルデザインや、地球環境に優しい包装材の開発など、解決すべき課題に対しさまざまな努力がなされています。一見、消費者にはわかりづらいこのような創意工夫は、それを評価するコンクールによって、誰の目にもわかるようになります。 P&Pギャラリーでは日

懐紙と短冊

ARTLOGUE 編集部2018/10/02(火) - 02:30 に投稿
平安時代前期、勅撰集『古今和歌集』の成立を契機に、人々の和歌への関心が一層高まりました。皇族・公卿を中心に歌会が盛んに催され、和歌は飛躍的に発展します。それにともない、歌会におけるさまざまな規定が定められ、詠歌をしたためる懐紙や短冊の書式にも一定の形式が整えられていきました。 今回は、鎌倉時代初期から江戸時代にいたる、

改めて出自を探る!獅噛三累環頭大刀柄頭

ARTLOGUE 編集部2018/10/02(火) - 02:30 に投稿
今年3月、重要文化財に指定された丹後平古墳群出土品の中でも、「金装獅噛三累環頭大刀柄頭」は最も重要な遺物のひとつです。 国内に例のない柄頭は、どこで作られ、なぜこの地にもたられされたのか。最新の研究成果から探ります。 日時:2019/10/28(日)10時30分〜15時30分 場所:八戸市公会堂文化ホール 定員:400

Flash(フラッシュ) 1979/1988

ARTLOGUE 編集部2018/10/02(火) - 02:30 に投稿
ハラ ミュージアム アークは創設30周年を迎えました― 1979年、全国的な美術館設立ブームに先駆けて、原美術館(東京都品川区)は創設されました。その別館としてハラ ミュージアム アーク(群馬県渋川市)が開館したのは1988年、元号が昭和から平成へと変わる前年、いまから30年前のことでした。本展では、このふたつの年にス

ドラマ音楽に聞き耳を。『透明なゆりかご』の清水靖晃が素晴らしすぎる

nanchatic2018/09/30(日) - 21:11 に投稿
© NHK

 

清原果耶(きよはらかや)が主演するNHKドラマ『透明なゆりかご』観てましたかー? 

6話には注目のモデル・女優のモトーラ世理奈がヤンキー少女役で登場。彼女の風にたゆたうような演技と、清原さんの透明感のフォトジェニック対決に悶絶してしまいました。

そして注目してほしいのは、ドラマの中で流れる音楽の完成度の高さ。手がけたのは日本を代表するサキソフォン奏者の一人で、映画やテレビ等で様々な楽曲を提供してきた音楽家、清水靖晃

劇中音楽、いわゆる劇伴(げきばん)が素晴らしいドラマは、すべての制作が最高で傑作が多い!ということをお伝えするのが今回のテーマです。

 

清原果耶とモトーラ世理奈の2人のきらめく女優

 

八木俊實展 とっとりの四季

ARTLOGUE 編集部2018/09/29(土) - 02:30 に投稿
鳥取を中心に活動する洋画家・八木俊實氏。31歳で独学で油絵を描き始め、わずか1年後には鳥取市民美術展、鳥取県美術展に相次いで入選するという実力の持ち主です。 その八木氏の50年にわたる芸術活動の集大成となるのが、このたびの当館の企画展。鳥取を中心に四季折々を描いた40点前後の風景画を一挙に公開します。 鳥取のみなさんが

EXCHANGED FORMS: シンガポールと京都を交換したデザイン

ARTLOGUE 編集部2018/09/29(土) - 02:30 に投稿
シンガポールと京都の学生たちが、互いの文化的イメージを交換し、自由な解釈のもと家具などのプロダクトをデザインしました。2018年4月に開催された世界的なデザイン見本市であるミラノデザインウィークで発表された作品を、このたびKYOTO Design Lab 東京ギャラリーで展示いたします。 本プロジェクトは、歴史の最も

鍋島と古九谷ー意匠の系譜-展 ナベシマトコクタニイショウノケイフテン

ARTLOGUE 編集部2018/09/29(土) - 02:30 に投稿
古九谷様式の時代にあたる17世紀中期、佐賀・有田では技術革新によって斬新な伊万里焼が誕生。 そして、その技術革新があってこそ成立したのが、献上品たる鍋島焼でした。 約80点の鍋島焼と17世紀中期の伊万里焼による美の競演をご堪能下さい。 イベントについては、当館ホームページをご覧ください。