八戸クリニック街かどミュージアム
館のご紹介
平成24年4月21日開館。八戸に画室兼アトリエを設け、大正から昭和前期に活躍した旅行案内鳥瞰図の第一人者吉田初三郎の原画・旅行案内折図や資料などを保存・公開し、郷土ゆかりの人物の功績を八戸及び全国へ広めると共に、昭和の映画ポスター、更には江戸明治の浮世絵などの展覧会・講演などを通して、地域社会への日本文化の
浅間国際フォトフェスティバルは、
1980年代は、「インスタレーション」や「メディア・アート」など、今日の美術表現に繋がる重要な動向が生まれた時代です。「美術」ではなく「アート」という言葉がよく使われるようになり、美術館やギャラリー以外にも「オルタナティブ・スペース」が登場し始めたのもこの時代でした。日本の戦後美術は、「具体」や「もの派」といった1970年代の動向までは、近年国内のみならず欧米でも急速に研究が進んでいますが、80年代はまだこれからです。
本展は、金沢21世紀美術館、高松市美術館と当館の3館による共同企画展です。70年代の試みを引き継ぎながら、現在のアートシーンの源流となった1980年代の日本の美術を探ります。