特別展 「明恵の夢と高山寺」

ARTLOGUE 編集部2018/10/16(火) - 02:30 に投稿
2018年3月に開館した中之島香雪美術館で、初めての特別展を開催いたします。 京都市の北西にある高山寺の歴史は、鎌倉時代初頭に明恵上人(1173-1232)が後鳥羽院から栂尾の地を与えられた頃にはじまります。 その後、高山寺は明恵上人の存在とともにあり、現在もその遺徳は寺の隅々まで及んでいます。 本展では、魅力的なエ

水野コレクション「ひかりを求めて ― 春草、観山から加山又造、平山郁夫まで」

ARTLOGUE 編集部2018/10/16(火) - 02:30 に投稿
確かな形を持たない"光"を如何に表すか。数々の日本画家たちが、この難問に取り組んできました。 例えば、近代化が進み、西洋画の影響を受けるようになった明治期には、欧風の空気遠近法や光の表現が積極的に取り入れられていきます。 その一つが、横山大観・菱田春草らが試みた「朦朧体(もうろうたい)」でした。 彼

落葉、踏みしめる。

ARTLOGUE 編集部2018/10/16(火) - 02:30 に投稿
岡信孝画伯と共に旅をしているかのような、哀歓溢れる日本画作品を展示しています。 岡信孝画伯は日常の中にあるものをとても大切にしています。代表作である牡丹をはじめとする植物画も、毎日土いじりをし、雑草を取り、手と時間を掛け、そして咲いた花をスケッチして描いていると言います。そのため画伯の植物画からは、花や葉の質感はもち

軽井沢で学ぶ建築デザイン [近代建築デザイン講義] 2018 海外の歴史的建造物保存動向を考える -日本のモダニズム建築をどう見るか-

ARTLOGUE 編集部2018/10/16(火) - 02:30 に投稿
日本の近代史と共に発展してきた軽井沢モダン。 今でも軽井沢には歴史的建造物が多く現存しています。 その文化遺産をどのように未来へ継承していくべきか、海外の歴史的建造物の保存やその動向を学びつつ、芸術遺産の保存意味をシンポジウムを通じて国内外の視点から考えていきます。 【ゲスト】 アナ・トストエス Ana Tostõe

シャルル=フランソワ・ドービニー展 バルビゾン派から印象派への架け橋

ARTLOGUE 編集部2018/10/16(火) - 02:30 に投稿
アトリエ舟「ボタン号」で旅をしながら、変化する自然の表情を見つめ、ありありと描き出すことで、印象派の源流となったドービニー。本展は、モネ、そしてゴッホにも敬愛されたその画業に迫る、国内初の回顧展です。

「鳥を放つ ~脇田和の世界」展 羽ばたく鳥の向かう先には、 限りなく自由な世界が広がる。

ARTLOGUE 編集部2018/10/16(火) - 02:30 に投稿
脇田和は、10代でドイツ・ベルリンに学びました。 帰国後、小磯良平や猪熊弦一郎らとともに新制作派協会を創立し、戦後はヴェネチアビエンナーレやピッツバーグ国際美術展などの国際展にも出展し、国内外で活動を続けていきました。 身の周りの日常に注がれる温かなまなざしはいつもかわらず、さまざまな素材や技法への好奇心や、色と色が織

ロマンティック・スターリー・ナイト

ARTLOGUE 編集部2018/10/16(火) - 02:30 に投稿
箱根にある星の王子さまミュージアムの冬期イベント「ロマンティック・スターリー・ナイト」。会期中は、名作『星の王子さま』の作者サン=テグジュペリが生きた20世紀のフランスを模した園内が、イルミネーションと高さ7メートルのツリーでクリスマス仕様に模様替え。さらに、城壁に投影されるプロジェクションマッピングで、庭園いっぱいに

矢崎千代二展 絵の旅

ARTLOGUE 編集部2018/10/16(火) - 02:30 に投稿
世界各地を旅しながらパステルによる鮮やかな風景画を多く残した、横須賀出身の画家矢崎千代二(1872-1947)の作品を紹介します。 現在の横須賀市汐入に生まれた矢崎千代二は、早くから洋画を学び、東京美術学牧で黒田清輝に師事、当時最先端だった外光派の画風を身につけました。明治36(1903)年の内国勧業博覧会に出品した《