古都祝奈良(ことほぐなら)2018-2019

ARTLOGUE 編集部2018/10/15(月) - 16:17 に投稿

一昨年に行われた「東アジア文化都市2016奈良市」のコア期間「古都祝奈良」と題したアートプロジェクトでは、世界に誇る文化遺産を舞台に、奈良が圧倒的な「場の力」を持つまちであることを内外に発信しました。
そのレガシィを未来につなぐため奈良市アートプロジェクト「古都祝奈良」を昨年度から開催しています。平成30年度は対話型アートプログラム「グリーン・マウンテン・カレッジ」など新規企画を加え、前回より一層充実したプログラムを展開します。

 

 

奈良市アートプロジェクト「古都祝奈良2018-2019」プログラム一覧

 

 [美術部門]
◯PROGRAM1
対話型アートプログラム 2018年10月~2019年2月(全7回開催)
グリーン・マウンテン・カレッジ

 

 

◯PROGRAM2
美術ワークショップ&展示 2018年11月17日(土)~29日(木)
チェ・ジョンファ/花の舎利塔 Blooming Matrix

 

 

「眠らない手」 エルメスのアーティスト・レジデンシー展<br>Les mains sans sommeil

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 22:05 に投稿

銀座メゾンエルメス フォーラムは、「眠らない手」エルメスのアーティスト・レジデンシー展を開催いたします。本展は、主にフランスに拠点をもつエルメスのさまざまな工房での滞在制作プログラムをご紹介するもので、2014 年から2017 年の間に参加した9名のアーティストの作品を二期にわたって展示いたします。

 

世代を超えて伝承される技をもつ職人と創造性豊かな現代アーティストが出会い、共有と協働を行う本プログラムは、2010年以来エルメス財団によって定期的に開催されています。工房に滞在するアーティストたちは、卓越した職人技に触れるとともに、シルク、皮革、銀、クリスタルといった普段は手の届きにくい素材を扱う機会を得ることになります。3人のメンターによって選出された9名の作家たちは、それぞれ職人とともに試行錯誤を重ね、新しい作品を生み出しました。

 

リニューアルプレオープン企画 ファミリー DAY 2018 家族で楽しむアートミュージアム

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:38 に投稿
2018年11月3日(土) ①11:00~13:00 ②14:00~16:00 時間内に下記のワークショップが体験できます。 1. ひもひもジャングル ひもをどんどんつないで、線のジャングルをつくろう! 2. ぬってみよう!はってみよう! 美術館に飾っている作品。実物はどんな色や形をしているのかな?想像しながら

没後10年 白髪一郎 水滸伝

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:38 に投稿
素足でロープにつかまり滑走して描くダィナミックなアクション・ペインティングによって、絵画に新たな領域を切り開いた白髪-雄(1924-2008)。本展は、没後10年を節目として、海外でも人気が高い白髪の代表作「水滸伝豪傑シリーズ」(全108点)の中から国内の美術館所蔵作品20点を集めて紹介します。 白髪は中国の古典文学

ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:38 に投稿
1980年代は、現代史の中でどのような時代に位置づけられるでしょうか。日本では、昭和から平成へと時代が変わり、バブル景気に沸く一方、大きな事件や事故、災害に見舞われた時代でした。また、20世紀末の混沌とした世界情勢の影響を受け、人々の感情や内面が激しく揺さぶられた10年でもありました。 美術は、時に時代を映し出す鏡の

注目作家紹介プログラム  ーチャンネル9 ー 和田淳展「私の沼」

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:38 に投稿
「注目作家紹介プログラム チャンネル」は、兵庫県立美術館が2010 年度より毎年度開催してきたシリーズ展です。担当学芸員がいま最も注目すべきと考える作家を個展形式で紹介。美術館を訪れる人と同時代を生きる美術作家が、さまざまな「チャンネル」を通じ出会う機会となることを目指しています。 9 回目となる2018 年度の「チャ

横光利一生誕120年 川端康成コレクション 川端康成と横光利一展

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:38 に投稿
大正から昭和前半にかけて活躍し、「文学の神様」と仰がれた三重ゆかりの文豪、横光利一(よこみつ・りいち1898-1947)と、その生涯を通じて最大の親友であった近代日本を代表する作家、川端康成(かわばた・やすなり1899-1972)。 横光の生誕120年を記念し、ともに新しい文学表現をめざした若き時代から日本的な精神や美