神々のやどる器 ―中国青銅器の文様―

ARTLOGUE 編集部2018/08/02(木) - 21:18 に投稿
中華文明を代表する存在である中国青銅器。今から三千年以上前に誕生し、世界史上にもまれに見る複雑な造形へと発達した殷周青銅器は、後の時代の中国のみならず、日本の伝統的な金属工芸品にも多大な影響を与えています。また漢代以降に流行した銅鏡には様々な神、仙人、獣が描かれ、そこに映し出された世界には、古代の人々の思想を活き活きと

JIUメディアデザインラボ展

ARTLOGUE 編集部2018/08/02(木) - 21:18 に投稿
メディアデザインラボは、城西国際大学メディア学部クロスメディアコースの学生によるクリエイティブユニットです。デジタルとアナログを融合させ、プログラミングとテクノロジーを駆使し、“体験するアート”をキーワードに、人の動きに反応するインタラクティブアートを制作しています。これまでに国内外のコンペティションに出品し、ISCA

1968年 激動の時代の芸術

ARTLOGUE 編集部2018/08/02(木) - 21:18 に投稿
本展は、1968年からちょうど半世紀が経過した2018年の視点から、この興味深い時代の芸術状況を、現代美術を中心に回顧しようとする試みです。この時代の芸術を輪切りにして展観することで、新たに見えてくるものがあるのではないでしょうか。磯崎新、赤潮川原平、高松次郎、0次元、横尾忠則、宇野亜喜良、寺山修司、唐十郎、シュウゾウ

《昭和職業絵尽》にみる戦前のくらし

ARTLOGUE 編集部2018/08/02(木) - 21:18 に投稿
洋画家・和田三造(1883~1967)の《昭和職業絵尽》は、中世より続く職人尽絵の伝統を踏まえ、昔ながらの職人から近代化とともに生まれた新しい職業まで、新旧の職にたずさわる人々の様子を描いた木版画シリーズです。当初予定された100図には至りませんでしたが、昭和14年から16年にかけて48図、戦争による中断を経て昭和29

市川ゆかりの作家たち展 前半「武荒信顕・浅野智 展」」 / 後半「田川秀樹・溝呂木 陽展」

ARTLOGUE 編集部2018/08/02(木) - 21:18 に投稿
市川市文化振興財団では、「市川ゆかりの作家展」を市川市八幡市民談話室や木内ギャラリーにて開催してきました。今回、これまで「市川ゆかりの作家展」に参加された作家の中より4名を選定し、「市川ゆかりの作家たち展」として、前半・後半と会期を2期に分け、各 2 名ずつ別々の展示空間での作品展を開催いたします。前半では、当館のロゴ

木版画の神様 平塚運一展

ARTLOGUE 編集部2018/08/02(木) - 21:18 に投稿
近代日本を代表する創作版画家・平塚運一(1895-1997)は、木版画のあらゆる彫摺に精通し、また指導者としても稀有な才を発揮したことから木版画の神様と称されました。 本展は寄託品に所蔵品をあわせ、約300点の作品からその80年に及ぶ長い版業を検証します。大正期に始まる鮮烈な多色摺と、戦後新展開を見せた力強い白黒の構

企画展示「ニッポンおみやげ博物誌」

ARTLOGUE 編集部2018/08/02(木) - 21:17 に投稿
本展は、近世から近・現代にかけて展開してきた「おみやげ」という贈答文化とその背景となる旅と観光の様相を、主に国立歴史民俗博物館が所蔵する資料を通して紹介します。 国民すべてが一年に一度以上、旅行に行くとされる現代においては、おみやげの贈答もまた、日常的なやりとりの一つとなっています。本展では、おみやげが生まれる場所と

開館25周年記念 明治150年の書道-成田山書道美術館名品選

ARTLOGUE 編集部2018/08/02(木) - 21:17 に投稿
本年は明治維新から150年目にあたります。日本は大日本帝国憲法を制定し、内閣制度を設けて近代国家として歩み出しました。さらに戦後、日本国憲法のもとで民主主義国家に移行し、短期間で経済大国と呼ばれるようになりました。この間、日清・日露・太平洋と三度の戦争、関東大震災や東日本大震災などの大きな天災も経験しています。 激動

芸術の旅人 堂本印象の世界展 〜エスキスからタブローへ 情熱の真髄〜

ARTLOGUE 編集部2018/08/02(木) - 21:17 に投稿
近代日本画壇を代表する画家、堂本印象の特別展を開催します。 京都を代表する日本画家、堂本印象の作品が関東でこのような規模で展示されることは滅多になく、京都一流の芸術を広くご覧いただく良い機会になることと思います。 堂本印象は日本画家でありながら、風景画、風俗画、宗教画など多様な技法を使い分け、特に晩年になってから抽象