モリメール あなたも「フェルメール」になれる

ARTLOGUE 編集部2019/02/28(木) - 17:35 に投稿

自らが絵のなかの登場人物に扮して撮影するという、 セルフポートレイト作品を30年以上も手がけ続けてきた森村泰昌。「モリメール あなたも『フェルメール』になれる」展は、そんな彼の変身術が体感できる展覧会です。 世界初、あなたも「フェルメールの絵になれる」展覧会に、参加してみませんか。

今なお世界屈指の人気画家として知られる17世紀オランダの画家 ヨハネス・フェルメール(1632–75)。モリムラは、これまでフェルメールの《絵画芸術》、 《真珠の耳飾りの少女》をテーマにした作品が手がけてきましたが、 今回、新たに《牛乳を注ぐ女》に取り組みます。同展ではこれら、 いわばモリムラのフェルメール三部作にくわえ、各作品の関連資料や映像、 そして、撮影に用いられたフェルメールの部屋のセットを展示します。 さらに画期的なのは、これらの部屋にはどなたでも自由に入って、 「あなたのフェルメール作品」を自由に撮影できることです。 フェルメール気分を思う存分お楽しみください。

没後40年 バーナード・リーチ展

ARTLOGUE 編集部2019/02/28(木) - 02:56 に投稿
画家を目指していたリーチは、日本で陶芸に出合い、その奥深さに魅了されます。また、民藝運動を提唱した柳宗悦や、のちに運動の担い手となる河井寬次郎、濱田庄司と交流を深めました。日本で作陶を学んだリーチは、濱田を伴い、イギリスのセント・アイヴスで困難の末に窯を築いて同地を拠点とします。以降もたびたび来日し、京都、益子ましこ (栃木県)などの窯を訪れて作陶を続け、日本やイギリス各地の伝統的な技法を自らの作品にとり入れて昇華させ、近代陶芸を代表する陶芸家となりました。 民藝運動を黎明期から篤く支援したことで知られる、アサヒビール初代社長山本爲三郎(やまもとためさぶろう)は、生涯にわたりリーチと親交をむすびました。 本展では、山本家から寄贈され、開館以来当館所蔵品の軸である山本爲三郎コレクションを中心に、山本の自邸に建てられ初期民藝運動の拠点となった「三國荘みくにそう」や、山本が大阪ロイヤルホテル(現・リーガロイヤルホテル(大阪))に開設した「リーチバー」ゆかりの作品、柳、民藝運動の作家たちとの交流を示す貴重な作品などを含む、約100点を一挙に公開いたします。

絵師100人展 08 新潟篇

ARTLOGUE 編集部2019/02/28(木) - 02:48 に投稿
近年、漫画やアニメ、ゲーム、ライトノベルの挿絵など日本発のポップカルチャーが世界から大きな注目を浴びています。 そうした領域で活躍する画家は、江戸時代の浮世絵師になぞらえ、「絵師」と呼ばれています。 本展ではポップカルチャーの第一線で活躍する絵師100名の描き下ろし作品を一堂に紹介します。 作品上に展開される彼らの高い技術と独特の世界観を通して、日本が世界に発信することのできる新たな価値観・文化を模索します。 第8回となる今回のテーマは「雅」です。「宮廷風」を意味する言葉が語源とされる「雅」は、華やかさや艶やかさなどの外見的な「美しさ」を表す一方で、気品や正しさなど内面的な「質」を備えた様子も表し、日本の文化における重要な美意識の1つです。「雅」という言葉は様々な場面で使われ、文化や芸術、祭りなど人間の営みや、雄大な風景などの自然のほか、一見すると胸騒ぎやほの暗さを感じるものにも用いられてきました。 絵師たちの独自の視点や豊かな感性で描かれた作品を通して、多様な「雅」の世界を感じることができるでしょう。

「フェルメール展」大阪展、みどころ、公式グッズ、混雑状況、コラボメニュー…おすすめポイントまとめ!

高橋 亜美花2019/02/27(水) - 18:17 に投稿

誰もが一度は聞いたことがあるフェルメールという名前。《牛乳を注ぐ女》は彼の代表作として有名です。ところが、彼の生涯は謎に包まれ、残された作品もわずか35点ほど…。

今回の「フェルメール展」大阪展(2019年2月16日(土)~2019年5月12日(日))では、そのうちの6点が大阪市立美術館に集結します。

2018年10月5日〜2019年2月3日に上野の森美術館で開催されていた東京展への来場者数は68万人超え!

大人気の「フェルメール展」大阪展では、日本初公開の《取り持ち女》や大阪展限定公開の《恋文》など6点が展示されます。これは約60万人を集めた大阪市立美術館での「フェルメールとその時代」展(2000年)を上回って、西日本では過去最大になります。

そんな「フェルメール展」を
フェルメールが好きな方も、
ご家族でお出かけになる方も、
デートで訪れてみる方も、
より楽しんでいただけるようなみどころ・情報をまとめていきます!
 

長谷川等伯と水墨画

ARTLOGUE 編集部2019/02/27(水) - 03:01 に投稿
墨の濃淡が画面に無限の奥行きと広がりをもたらす水墨画。中国を発祥とするこの斬新な絵画表現は日本にも伝播し、独自の表現美を獲得しました。この立役者として欠くことのできない画家が、日本独自の感性に基づく水墨表現を切りひらいた長谷川等伯です。 能登に生まれた一介の地方絵師に過ぎなかった等伯は、33歳の頃に京に上り、画壇の中心的な存在まで昇りつめた画家です。等伯は、中国の水墨画に見られる光や大気の表現を学習しながら、そこに日本人の感性に根差した繊細な情趣を加えることで、独自の画境を切りひらきました。 本展では等伯の作品を中心に、日本・中国の名品を交え、伝統を基盤としながらも新たなる風を興した創作の源に迫りつつ、その遺風を受け継いだ水墨画の多様なすがたに迫ります。

ルドゥーテ『美花選』とバラの香り展

ARTLOGUE 編集部2019/02/27(水) - 02:51 に投稿
マリー・アントワネット&ジョゼフイーヌの愛した花と香り 「花のラファエロ」「バラのレンブラント」とも称された高名を植物画家ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ(1759-1840)。宮廷画家として、フランス国王ルイ16世の王妃マリー・アントワネットや、ナポレオン皇妃ジョゼフィーヌに仕え、ルドゥーテの作品は、記録のための植物画としてだけではなく、芸術性が高く評価され、今日に至っても、植物画の世界に大きな影響を与え続けています。 本展では、1827-33年にかけ出版されたルドゥーテの「美花選」より、バラの花を中心に、美しい花々や可憐なブーケ、みずみずしい果実などの版画と貴重な肉筆画作品を145点展示いたします。 また、絵画から感じる植物の香りも合わせて体験いただきます。ボタニカルアートの最高峰たる傑作を生んだ天才画家ルドゥーテの世界を、馥郁たる香りとともにご堪能ください。

コレクション展 明治 150 年記念 2<br>近現代の美濃陶芸 古典復興からの展開

ARTLOGUE 編集部2019/02/27(水) - 02:50 に投稿
「コレクション展 明治 150 年記念 2 近現代の美濃陶芸 古典復興からの展開 」展は、近現代の美濃陶芸を振り返る展覧会の第2回として、その昭和初期以降の古典復興に基づく多彩な展開を辿り、ご紹介するものです。

デザインあ展 in YAMANASHI

ARTLOGUE 編集部2019/02/27(水) - 02:48 に投稿
こどもたちのデザイン的思考をはぐくむことをねらいにNHK Eテレで放送されている番組「デザインあ」。この番組のコンセプトを、実際の体験に発展させた展覧会です。身のまわりに意識を向け(みる)、どのような問題があるかを探り出し(考える)、よりよい状況を生み出す(つくる)という一連の思考力と感性、すなわち「デザインマインド」を、多彩な作品を通して体験することができます。