今日は母の日ー子どもと一緒に美術鑑賞「フリートークデー」って何?:アートをおしきせ 20180513
- 今日は母の日ー子どもと一緒に美術鑑賞「フリートークデー」って何?:アートをおしきせ 20180513 の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインまたは登録をしてください
蘇る身体の器官から思うこと-テクノロジーとアート、身体の「拡張」:アートをおしきせ 20180512
レオナルド・ダ・ビンチ(Leonardo da Vinci, 1452~1519)による理想の人体像。
《ウィトルウィウス的人体図》1487頃、 紙にペンとインク、 34.4 cm × 25.5 cm、 ヴェネツィア、アカデミア美術館)[Public domain], via Wikimedia Commons
アメリカ陸軍で失った耳を腕で培養して再建、移植する手術が成功したと報じられていました。アメリカ陸軍の事例としては初とのことです。
参照:CNN.co.jp「腕で耳を培養、事故で左耳失った米兵に移植手術」https://www.cnn.co.jp/usa/35119000.html、2018年5月12日アクセス
移植した耳は、患者本人の肋骨から取り出した軟骨を耳の形に彫刻し、自らの腕の皮下で育成したものだそうです。
- 蘇る身体の器官から思うこと-テクノロジーとアート、身体の「拡張」:アートをおしきせ 20180512 の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインまたは登録をしてください
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
毎週金曜午後4時~午後8時の入館料が無料になるニューヨーク近代美術館(MoMA)の「ユニクロ・フリー・フライデー・ナイト」。美術館の無料開放は、日本も例外ではありません!
5月11日付の読売新聞で「中山道広重美術館、「金曜無料」で手応え」の記事を読みました。
岐阜県恵那市の中山道広重美術館が、金曜日の入館料が無料となる「フリーフライデー」を導入し、入館者数が増加したことが取り上げられていました。
「フリーフライデー」というと、ユニクロがスポンサーになって実施しているニューヨーク近代美術館(MoMA)の「ユニクロ・フリー・フライデー・ナイト」を思い出しましたが、中山道広重美術館の取り組みはここから着想を得たものだそう。ちなみにユニクロはMoMAとパートナーシップを結んで所蔵の現代アート作品をモチーフにした商品を販売しています。無料開放といい、アート作品を取り入れたファストファッションといい、肩の力を抜いてアートと親しめる試みですね。
- 無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511 の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインまたは登録をしてください
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』<br>「甘いわな」「ミュージアムの恋人」第31話~第40話<br>by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ
美術館には必ずいる監視員さん。そんな監視員さん達の日常を描いた美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』の連載です。
『ミュージアムの女』 目次
第31話「立つ理由」
第32話「油断」
第33話「おもてなし」
第34話「甘いわな」
第35話「チームプレー」
第36話「見えない物語」
第37話「ミュージアムの恋人①」
第38話「ミュージアムの恋人②」
第39話「朝のはぢまり」
第40話「救世主」
- 美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』「甘いわな」「ミュージアムの恋人」第31話~第40話by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインまたは登録をしてください
諸橋近代美術館
ごあいさつ
公益財団法人 諸橋近代美術館
館長 諸橋 英二
公益財団法人諸橋近代美術館は、ゼビオ株式会社(本社:福島県郡山市 東証一部上場 スポーツ用品小売業)の創立者 諸橋廷蔵(もろはしていぞう)(1934~2003)が約10年に亘り収集した美術作品と美術館用地、建物等を「広く多くの方に西洋近代美術の秀作の数々を鑑賞し、感動していただきたい」という意思のもと同財団法人に寄付し、1999年に故郷である福島県の景勝地、会津磐梯高原に開館しました。
少子高齢化と拝観料…そして美術館:アートをおしきせ 20180510
さすが「いらすとや」さん。少子高齢化でもイラストが…ある!
5月8日の毎日新聞の記事で神社仏閣の拝観料の値上げが続いていることが取り上げられていました。
大幅な値上げとはいえないものの、京都や奈良といった神社仏閣が多く集まっている都市では、1度に複数の場所を巡る人も多く、拝観料だけでばかになりません。
値上げの理由としては整備、修理だけでなく、防犯対策も含めての費用負担が述べられていましたが、それとともに挙げられていた「少子化」というキーワードがひっかかりました。修学旅行生の人数が減り、収入が減ってきているとのこと。
- 少子高齢化と拝観料…そして美術館:アートをおしきせ 20180510 の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインまたは登録をしてください
千代田区×東京ステーションギャラリー「夢二繚乱」
『婦人グラフ』第3巻第5号表紙 大正15(1926)年 千代田区教育委員会蔵
東京ステーションギャラリーのある千代田区は、出版・印刷業が集積した全国有数の街として発展してきました。千代田区九段南にある出版社・龍星閣は、高村光太郎の『智恵子抄』の版元として知られています
が、戦後、竹久夢二の画集を次々と出版し、第二次夢二ブームを牽引した存在でもあります。本展は、夢二の著作や画集の出版のために龍星閣の創業者・澤田伊四郎が収集した1200点を超える膨大な夢二コレクションが千代田区に寄贈されたことを記念し、その精華を紹介するものです。
【開催概要】
-----------------------------------------------------------
没後20年 旅する黒澤明
『七人の侍』イギリス版[アカデミー・シネマ版](1950 年代) ポスター:ピーター・ストロスフェルド
国立映画アーカイブ開館記念
没後20年 旅する黒澤明
槙田寿文ポスター・コレクションより
黒澤明監督の作品ほど、世界各地を駆け回り、あまねく上映されてきた日本映画はないでしょう。1951 年、ヴェネチア国際映画祭で『羅生門』が金獅子賞を受賞して以来、《クロサワ》の名は世界の映画界を席巻し、日本映画の高い芸術性を示すシンボルとなってきました。1998 年の逝去から20 年、今も変わらずその名はとどろいています。
しかし、そのような映画史上の巨匠といえども、その評価の果てしない拡がりを実感することは簡単ではありません。国立映画アーカイブの開館記念企画となるこの展覧会では、黒澤明研究家・槙田寿文氏のコレクションから、世界30 か国にわたる黒澤映画のポスター84 点を中心に、海外とのかかわりを示す資料も展示し、その卓越した国際性に光を当てます。
吉川正道・千香子 展
陶芸家、吉川正道・千香子による展覧会。
伊勢現代美術館の開館15周年を記念して開催する本展は、
国内外で活躍する吉川正道・千香子の、初の夫婦展です。
テーマの一つは制作の過程や日常、
そして夫婦間にもあるという「祈りの気持ち」。
それぞれに異なる個性を持つ其々の作品が、
ひとつの空間に共存、互いを引き立てあう様に融合します。
当館の屋外展示スペースには、正道 氏・千香子 氏の常設作品の展示も。
また、展覧会の会期中には、当館ミュージアムショップにて2人のオブジェや器を販売。こちらも併せてご覧ください。
<展覧会概要>
-----------------------------------------------------------