吉田博木版画展 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:36 に投稿 吉田博木版画展 の続きを見る 吉田博(1876-1950)は、明治から昭和にかけて、水彩画、油彩画、本版画の分野で西洋画壇を牽引した画家として知られ、太平洋画会の中心人物として活躍しました。44歳で自身の下絵による木版画が出版された後、49歳にして初めて自身の監修による木版画の作品を発表し、西洋の写実的な表現と日本の伝統的な木版画技法を統合した新し
「”キルンワーク”というガラス」展 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:36 に投稿 「”キルンワーク”というガラス」展 の続きを見る キルンワークとは、電気炉(キルン)を用いてガラスを加熱し、成形・加工する技法の総称です。ガラスがやわらかくなって変形したりくっついたりする程度の温度で行うフュージング、スランピング、型に入れてガラスを熔融させて成形するキルンキャスト(コールドキャスト)、バート・ド・ヴェールなどがあります。いずれも、電気炉にセットするま
ヴラマンク展 絵画と言葉で紡ぐ人生 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:36 に投稿 ヴラマンク展 絵画と言葉で紡ぐ人生 の続きを見る フランスの画家モーリス・ド・ヴラマンク(1876~1958)は、独学で絵を学び、20世紀初頭にマティスやドランらとともに、「フォービスム」で一世を風靡しました。その後、セザンヌへの傾倒を経て、抑制された色調や、スピード感あるタッチで、風景や静物を描くようになります。また、ヴラマンクは画家以外にも、音楽家や自転車競技選手
資生堂のデザイン―商品をして、すべてを語らしめよ― ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:36 に投稿 資生堂のデザイン―商品をして、すべてを語らしめよ― の続きを見る 資生堂企業資料館(静岡県掛川市)の2018年後期企画展は、前期「資生堂のデザイン-新しい価値づくりへの挑戦-」を受け、「資生堂のデザイン-商品をして、すべてを語らしめよ」というタイトルの下、前期展示のポスター・宣伝物に加え、新たに1950年代以降に作られた商品の中から24品を選び展示いたします。
1/6(ろくぶんのいち)の日進月歩~明治から昭和のスゴロク~ ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:36 に投稿 1/6(ろくぶんのいち)の日進月歩~明治から昭和のスゴロク~ の続きを見る 明治以降、欧米の影響を強く受け、社会情勢とともに人々の暮らしが大きく変化した日本。明治から昭和にかけての日本の世相を、子どもたちの遊び道具である「双六」の図柄から読み解きます。
上原美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:36 に投稿 上原美術館 の続きを見る 館のご紹介 「上原仏教美術館」と、「上原近代美術館」が2017年11月3日に一つとなり、「上原美術館(仏教館・近代館)」としてリニューアルオープンしました。仏教館は、展示室が新しくなり、柔らかな光の中で、仏像や古写経をご覧いただけるようになり、国指定文化財を展示できる環境に整備されました。近代館は、個人の邸宅に招かれた
仏教館 すがた うるわし―仏像と近代絵画の出あい― ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:36 に投稿 仏教館 すがた うるわし―仏像と近代絵画の出あい― の続きを見る 仏像のもつたおやかな姿、絵画にあらわれるやわらかな線。作品のもつ美しさの中には、人を惹きつけてやまない“かたち”が存在しています。十一面観世音菩薩像や阿弥陀如来像の仏像と、ルドンや鏑木清方など絵画作品とも共通するような“うるわしい姿”をご紹介します。
ヴァンジ彫刻庭園美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:36 に投稿 ヴァンジ彫刻庭園美術館 の続きを見る 館のご紹介 世界で注目を集めるイタリアの具象彫刻家、ジュリアーノ・ヴァンジ。ヴァンジ彫刻庭園美術館は彼の彫刻、デッサン、版画など初期から近作を幅広く展示する美術館です。さまざまな素材や色彩を巧みに用いて人間の本質を追求した、独創的な造形美をご覧ください。 また美術館庭園には、彫刻のほか、クレマチスを中心とした四季折々
須田悦弘 ミテクレマチス ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:36 に投稿 須田悦弘 ミテクレマチス の続きを見る 須田悦弘(すだ・よしひろ)は、本物と見間違えるほどに精巧な花や草木の彫刻作品をインスタレーションと呼ばれる展示方法で発表し、国内にとどまらず海外でも高い評価を受けている気鋭の美術作家です。独学で木彫の技術を身につけた須田は、薄い花びらや葉、細い蔓などを朴の木から繊細に彫りおこして彩色し、さまざまな植物を制作してきました