身延町なかとみ現代工芸美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:34 に投稿 身延町なかとみ現代工芸美術館 の続きを見る 館のご紹介 紙、陶磁器、漆、染色、ガラス、金属など。こちらの美術館では、さまざまな材料をさまざまな技法によってつくられた現代工芸美術品が数多く観られます。 こちらでは、毎年開かれる「日本現代工芸美術展」のほかに、年6、7回の企画展が実施されています。アートの世界を肌で感じるカルチャースポットは、大人から子どもまできっ
生誕300年 木喰展 ~故郷に還る、微笑み。~ ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:34 に投稿 生誕300年 木喰展 ~故郷に還る、微笑み。~ の続きを見る 身延町古関丸畑出身の木喰上人。 多くの像・和歌を全国各地に遺しました。 大正時代には柳宗悦の目に留まり、世に出ます。 そんな木喰上人の生誕300年を記念し、故郷身延町にて、仏像・書画を展示いたします。
「平山郁夫 奥の細道 東北を描く」展 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:34 に投稿 「平山郁夫 奥の細道 東北を描く」展 の続きを見る 平山郁夫が東北の地に訪れたのは、1959年、東京芸術大学の副手の頃です。当時は被爆による後遺症で悩み、体調も思わしくありませんでした。そうした状態の中で目にした奥入瀬渓流について、画家は「生きる喜びを心から教えてくれた」と言います。これ以降、平山は東北に惹かれて何度か取材旅行を行い、平成に入る頃には俳聖の松尾芭蕉を偲ん
魔法の美術館 光と遊ぶ、真夏のワンダーランド ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:33 に投稿 魔法の美術館 光と遊ぶ、真夏のワンダーランド の続きを見る 体を動かすことで音や光をダイナミックに操ることができる作品や、絵本の世界に迷い込んだような幻想的な作品など、子どもも大人も夢中になって楽しめる体験型アートの展覧会。撮影やSNSへの投稿も可能。
東京国立近代美術館工芸館移転連携事業「近代工芸のススメ」 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:33 に投稿 東京国立近代美術館工芸館移転連携事業「近代工芸のススメ」 の続きを見る 東京国立近代美術館工芸館の石川県金沢市への移転に先立ち、近・現代の優れた工芸作品をより多くの方々にご覧いただきます。明治期から現代まで、漆芸を中心に陶磁、金工、木工、人形、ガラス、染織の多彩な作品を一堂に展示紹介する第一部、石川県にゆかりの漆芸作家を、当館の所蔵品も交えてご紹介する第二部の二部構成です。技法とともにわか
世界が絶賛した浮世絵師 北斎展 〜師とその弟子たち〜 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:33 に投稿 世界が絶賛した浮世絵師 北斎展 〜師とその弟子たち〜 の続きを見る 葛飾北斎(1760〜1849)は、広重、歌麿、写楽などと並び江戸時代後期に活躍、世界が絶賛した浮世絵の巨匠です。「冨嶽三十六景」の赤冨士や浪冨士、『北斎漫画』など代表作はもとより、現在でもその評価は色褪せず、絶大なる人気を誇ります。約90年に及ぶ波瀾万丈の生涯において、肉筆・版画・摺物による美人画・風景画・役者絵・妖怪
鈴木大拙館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:33 に投稿 鈴木大拙館 の続きを見る 館のご紹介 D.T.Suzukiとして世界で知られる鈴木大拙は、金沢が生んだ仏教哲学者。生誕地そばに建つ当館は、「玄関棟」、「展示棟」、「思索空間棟」を回廊で結ぶとともに、「玄関の庭」「露地の庭」「水鏡の庭」によって構成。大拙の考えや足跡をたどりながら、来館者自らが思索できる場となっています。設計は国際的な建築家・谷口
チウ・ジージエ|書くことに生きる ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:33 に投稿 チウ・ジージエ|書くことに生きる の続きを見る チウ・ジージエは、幼少から学んだ「書」を表現の中心に置き、書くことを通じて、普遍的で根源的な人間の存在について問い直してきました。生誕の地である福建省は、かつて海上貿易が盛んだったこともあり、交易や移住による交流が豊かな地域です。彼のダイナミックで自由な視点を持った作品群は、そうした土地の文化にも大きな影響を受けたと考えられます。本展では、世界の有り様を俯瞰し、人と物事の関係を記述することに自身の存在を重ねる、チウ・ジージエの創造とその魅力に迫ります。
鈴木大拙館企画展「大拙先生の思い出」 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:33 に投稿 鈴木大拙館企画展「大拙先生の思い出」 の続きを見る D.T0Suzukiとして知られる世界的な仏教哲学者・鈴木大拙(本名:鈴木貞太郎 1870-1966)。 当展は、晩年の鈴木大拙にとって「ともなる人」であった、岡村美穂子の語りを通じて、大拙の姿を紹介します。 日系2世の岡村美穂子が、当時アメリカを中心に活躍していた大拙と初めて出会ったのは、15歳のときでした。コロン
第12回世界ポスタートリエンナーレトヤマ2018 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/02(木) - 21:33 に投稿 第12回世界ポスタートリエンナーレトヤマ2018 の続きを見る 世界ポスタートリエンナーレトヤマ(IPT)は、世界から最新のポスターを公募し、審査・選抜する、日本で唯一の国際公募展です。1985年の創設以来、3年に1度のトリエンナーレ方式で開催し、富山県美術館に移転後初めて開催される今回は、世界47の国と地域より、総計3,239点のポスターが寄せられました。また、今回はじめて30才