生誕100年 林忠彦展 ARTLOGUE 編集部 が 2018/11/01(木) - 02:30 に投稿 生誕100年 林忠彦展 の続きを見る 林忠彦の生誕100年を記念する本展では、周南市美術博物館が収蔵する、18シリーズの中から厳選した作品約200点で、写真家・林忠彦の50年にわたる軌跡をたどります。 あわせて林忠彦の人生や作品を本展オリジナル映像で紹介します。 『カストリ時代』に代表されるドキュメンタリー。 著名な作家や画家、家元をとらえた人物写真。『長
ウィーン・モダン<br>クリムト、シーレ 世紀末への道 ARTLOGUE 編集部 が 2018/11/01(木) - 02:30 に投稿 ウィーン・モダンクリムト、シーレ 世紀末への道 の続きを見る 19世紀末から20世紀初頭にかけて、ウィーンでは絵画や建築、デザインなど、それぞれの領域を超えて新しい芸術を求めた、ウィーン独自の装飾的で煌(きら)びやかな文化が開花しました。本展はウィーンの世紀末文化を「近代化(モダニズム)への過程」という視点から紐解く、新しい試みの展覧会です。18世紀の女帝マリア・テレジアの時代の啓蒙思想がビーダーマイアー時代に発展し、ウィーンのモダニズム文化の萌芽となって19世紀末の豪華絢爛な芸術運動へとつながっていった軌跡をたどる本展は、ウィーンの豊穣な文化を知る展覧会の決定版といえます。
GOOD DESIGN AWARD 神戸展 ARTLOGUE 編集部 が 2018/11/01(木) - 02:30 に投稿 GOOD DESIGN AWARD 神戸展 の続きを見る 1957年に創設された日本で唯一の総合的なデザイン評価として知られる「グッドデザイン賞」。国内外から多くの企業やデザイナーが参加しており、受賞のシンボルマークである「Gマーク」も広く親しまれています。デザイン都市・神戸から、私たちの暮らしを、産業を、そして社会全体を豊かに創出する「グッドデザイン」の数々を披露します。
京都鉄道博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/11/01(木) - 02:30 に投稿 京都鉄道博物館 の続きを見る 館のご紹介 京都鉄道博物館は、2016年4月にグランドオープンした、日本最大級の鉄道博物館。SLから新幹線まで、日本の近代化をけん引した、53両の車両を収蔵・展示します。ほかにも、運転士さながらの訓練ができる運転シミュレータや、日本最大級の鉄道ジオラマ、本物の蒸気機関車が走るSLスチーム号の体験乗車など、見て、さわって
Love Tabi展 時代とハートをうごかす列車旅 ARTLOGUE 編集部 が 2018/11/01(木) - 02:30 に投稿 Love Tabi展 時代とハートをうごかす列車旅 の続きを見る 江戸時代が終わってわずか5年。1872年に日本に初めて鉄道が誕生しました。鉄道の発展とともに、長距離移動がどんどん手軽になり、人々は自分や大切な人との楽しみのために旅に行く機会が増えました。 2018(平成30)年は、鉄道の誕生などさまざまな文明が開化した‟明治”元年から満150年の年に当たります。 本展では、鉄道
石水博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/11/01(木) - 02:30 に投稿 石水博物館 の続きを見る 館のご紹介 江戸時代に伊勢商人の豪商であった川喜田家の旧蔵資料を中心に、茶道具、書画、古典典籍など多岐にわたる所蔵品に加え、陶芸家としても知られる川喜田半泥子の資料も多数保存管理しています。 開館時間 10:00~17:00(入館16:30迄) 料金 大人500円(20人以上は団体料金)/学生300円/中学生以下は無料
川喜田半泥子と乾比根会 豊蔵・休和・陶陽 陶友たちとの桃山復興 ARTLOGUE 編集部 が 2018/11/01(木) - 02:30 に投稿 川喜田半泥子と乾比根会 豊蔵・休和・陶陽 陶友たちとの桃山復興 の続きを見る 昭和17年に川喜田半泥子が、後に人間国宝になった美濃の荒川豊蔵、萩の三輪休和、備前の金重陶陽の3人を自邸のあった三重県津市千歳山に招いて結成した作陶連盟「乾比根会」。 そのメンバーの作品を通して、彼らが近代陶芸界にのこした足跡をたどります。
イサム・ノグチと長谷川三郎 変わるものと変わらざるもの ARTLOGUE 編集部 が 2018/11/01(木) - 02:30 に投稿 イサム・ノグチと長谷川三郎 変わるものと変わらざるもの の続きを見る 1950年5月、連合国軍による占領末期の東京。芸術と社会が結びつく場を求めて世界を一周してきた彫刻家イサム・ノグチと、雪舟と抽象芸術のつながりを真剣に考えてきた画家長谷川三郎が、運命的に出会った。 ふたりは、日本美の本質を見極めるべく旅に出る。やがて土や石、紙、墨による、かつて誰も見たことのない表現が生みだされてゆく。
密着!写真部@新聞社 ~ 東京新聞のレンズから ~ ARTLOGUE 編集部 が 2018/11/01(木) - 02:30 に投稿 密着!写真部@新聞社 ~ 東京新聞のレンズから ~ の続きを見る スポーツの感動的場面や、未曾有の災害、痛ましい事件・事故など、写真部のレンズが追うその一瞬は、時にどんな言葉よりも雄弁に現場の息遣いを伝えます。新聞に掲載される1枚の写真を生み出すために、カメラマンは1日何千枚も撮影します。本展では、紙面からはうかがえない写真部の仕事の舞台裏、送信方法の変遷、そして東京新聞写真部が切り
南極観測60年 ― 定点観測者としての通信社 ― ARTLOGUE 編集部 が 2018/11/01(木) - 02:30 に投稿 南極観測60年 ― 定点観測者としての通信社 ― の続きを見る 長らく人類の進入を拒み続けてきた南極大陸―。日本が南極観測に乗り出してから60年以上が過ぎ、初代南極観測船「宗谷」が生まれて80年になります。本展では、東京国際フォーラムで好評を博したシリーズ「定点観測者としての通信社」の写真展から精選した約60点の写真を展示します。厚い氷に覆われ、厳しくも心洗われる極地ならではの風景