貨物ステーション カモツのヒ・ミ・ツ

ARTLOGUE 編集部2019/03/26(火) - 02:39 に投稿
朝に読んだ新聞の紙、昼に食べたカレーライスのじゃがいも、夜に飲んだビール・・・それらは貨物列車で皆さんのところに運ばれてきたのかもしれません。私たちの生活に身近なものを運んでいますが、その実態を知る機会の少ない「鉄道貨物輸送」。 本展では、様々な写真や資料で、システム化が進んだ鉄道による貨物輸送の今の姿と、145年の長きにわたる歴史をご紹介します。

『言葉からはじまるデザイン 栗の木プロジェクト』展

ARTLOGUE 編集部2019/03/26(火) - 02:39 に投稿
デザインって、何だろう。なんて簡潔な難題。 質問は「デザインは(    )」。 さまざまな地域、世代、職業の方々に、俳句のように短い言葉で( )の中を表現していただきました。その言葉たちが、会場に群生しています。 本展では、デザインの可能性を拡張する「栗の木プロジェクト」のはじまりを言葉とともに始めます。栗の苗を植え、その成長を慈しみながら育てると、やがて木は木陰を作り、実りをもたらし子孫を残し、そして道具や家具や家となり、その時々で人の暮らしを支えていきます。そんな活動を、デザインを通してその人なりのやり方で実践してみよう、というプロジェクトです。 さて、みなさんも、言葉からはじめてみませんか? 【開催場所】 無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery2

『変える。エンツォ・マーリと“栗の木プロジェクト”』展

ARTLOGUE 編集部2019/03/26(火) - 02:39 に投稿
なぜ無印良品で、イタリア デザイン界の巨匠、エンツォ・マーリの展覧会なのか? 2002年、無印良品ではマーリによるプロジェクト、テーブルと椅子、計19点を発表しました。以来両者の交友関係は続き、ある日マーリは、私たちにこう語りました。 「かつてデザインは、平等の名のもとに優れたスタンダードを生み出す役割を担ってきた。しかし高度成長を経て、目先の商品を売るための手段に成り下がった。私はデザイナーであることを恥じている。 これから提案するのは、目先の経済ではなく、栗の木を植えその木が成長し、やがては人々がその実を味わい、木陰で憩えるような、長い目で未来へと持続するプロジェクトだ。企業はそうした視点を持つべきではないか」 私たちはこれに賛同し、ここから何ができるかを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。本展では、1本目の栗の木を植える試みとしてエンツォ・マーリの仕事の根っこをご紹介します。そこから、ゆっくりと大きく枝葉が伸びていく姿を想像しながら。 【開催場所】 無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1

鎌倉禅林の美「円覚寺の至宝」

ARTLOGUE 編集部2019/03/26(火) - 02:39 に投稿
円覚寺は、弘安5年(1282)鎌倉幕府第8代執権北条時宗により、中国から招聘した無学祖元を開山として現在の鎌倉市山ノ内に創建されました。そして、鎌倉宋朝禅興隆の基盤を築くとともに、中国との国際的な交流を通して鎌倉独自の宗教、文化、芸術を創造する中心的存在となりました。円覚寺とその一門寺院に伝わる、彫刻、絵画、書跡、工芸品などの優れた作品を多数展示いたします。

ちひろが描いた日本の児童文学

ARTLOGUE 編集部2019/03/26(火) - 02:39 に投稿
第二次世界大戦後、日本では出版文化の隆盛とともに、装丁や挿し絵、口絵を伴う豊かな単行本のかたちで児童文学が子どもたちに手渡されていきました。いわさきちひろも児童文学を描いた画家のひとりです。 本展では、絵本とは異なる側面からちひろが残した仕事をたどります。戦前から受け継がれる日本独自の情趣、社会問題をテーマとした作品、当時、急速に過去の記憶となりつつあった戦争をテーマにした作品、失われゆくふるさとの自然を描いた作品などから、ちひろが活躍した時代も浮き彫りにします。

ショーン・タンの世界展 どこでもないどこかへ

ARTLOGUE 編集部2019/03/26(火) - 02:39 に投稿
オーストラリアの作家、ショーン・タン(1974~)は1999年に刊行した初めての絵本『ロスト・シング』を元に210年に短篇アニメーション映画を発表し、アカデミー賞の短篇部門の賞を受賞しました。 2006年に発表した文字のないグラフィック・ノベル『アライバル』は、大きな反響を呼び、23の言語で刊行されています。日本でも、その独自の世界観と表現方法で、熱狂的なファンを獲得しました。本展は、タンの全面的な協力のもとに開催される日本初の大規模な個展となります。最初の絵本から最新作まで、彼の緻密で壮大な創作の秘密を解き明かします。