アニメ 夏目友人帳展

ARTLOGUE 編集部2019/03/21(木) - 02:33 に投稿
優しさと切なさの溢れる描写が話題となり、漫画ファンを中心に2003年の初出当初から多くの読者を魅了してきた緑川ゆきの代表作「夏目友人帳」(白泉社 月刊LaLa連載)。 TVアニメ第一期は2008年に放送を開始後、2017年の第六期まで継続され、深夜アニメとしては他に類を見ないロングシリーズとなりました。TVアニメ化10周年の節目を迎えた2018年9月には、初の長編オリジナルエピソードとして「劇場版 夏目友人帳 ~うつせみに結ぶ~」が全国の劇場にて公開されました。 本展は、TVアニメシリーズ・劇場版の貴重な制作資料をはじめ、劇中に登場した切り絵を使用した展示のほか、主人公・夏目貴志の部屋を再現したコーナーや、物語の中でも印象的な妖(あやかし)に名前を返すシーンを実際に体験するコーナーも!ニャンコ先生・斑、妖たちを近くで感じ、触れられる空間などアニメ「夏目友人帳」の世界を体感できる展覧会になっております。キャスト陣による音声ガイド、描き下ろしイラストを使用したオリジナルグッズも登場いたします。 【開場時間】 10:00~20:00、最終日(4月9日)は17:00閉場(いずれも、入場は閉場30分前まで)

JR中野駅開業130周年記念特別展「中野駅と街の移り変わり」

ARTLOGUE 編集部2019/03/21(木) - 02:33 に投稿
中野駅は4月11日をもって開業130周年を迎えます。これを機に、鉄道とともに変化発展した中野駅周辺のようすを振り返ります。中央線に関する鉄道コレクションの数々と、懐かしい風景写真で当時の様子を紹介します。 協力:東日本旅客鉄道株式会社 中野駅 ●中央線鉄道コレクション 中央線にまつわる懐かしい数々の実物資料と中野駅に関する記念品などを紹介します。 資料提供:沼本忠次氏、泉 和夫氏 ●関連イベント ※すべて当日受付、先着順 参加無料 ◎JR・OBが語るギャラリートーク JR・OBが中央線に関する鉄道コレクションや駅弁について語ります。 4月27日(土)、5月18日(土) 両日とも13:30~14:30 ◎ビデオ上映会「いつか見た中野駅」 明治22年に甲武鉄道が開通してから、昭和の中央線と中野区の街の移り変わりを紹介します。 4月14日(日)、5月4日(土・祝)、5月26日(日) 各日とも①11:00~11:30 ②13:30~14:00 各回定員40名 ◎新幹線ペーパークラフト教室(小学生以下対象) 新幹線車両がプリントされた専用の用紙を切抜き、折って、のりづけして立体模型を制作します。 6月2日(日) 開催時間①11:00~ ②13:00~ ③14:00~ (各回30~40分) 各回定員30名 ◎こども駅長制服撮影会(小学生以下対象) あこがれの駅長制服を着て記念撮影ができます。※カメラはご持参ください。 6月2日(日) 開催時間10:00~15:00  開催期間中、来館者に●「れきみんしおり」プレゼント! ●展示を見て、答える クイズラリー実施中!全問正解者には「オリジナルステッカー」プレゼント!

【山種美術館 広尾開館10周年記念特別展】生誕125年記念 速水御舟

ARTLOGUE 編集部2019/03/21(木) - 02:33 に投稿
本年は、日本画家・速水御舟(はやみぎょしゅう 1894-1935)の生誕から125年、そして山種美術館が現在の渋谷区広尾の地に移転し開館してから10年目にあたります。この節目の年を記念し、当館の「顔」となっている御舟コレクションの全貌を紹介する展覧会を開催いたします。 当館創立者の山﨑種二(1893-1983)は御舟とは一つ違いでしたが、御舟が40歳という若さで早世したため、直接交流することがかないませんでした。しかし、御舟の芸術を心から愛した種二は、機会あるごとにその作品を蒐集し、自宅の床の間にかけて楽しんでいました。一方、御舟は23歳の若さで日本美術院同人に推挙され、横山大観や小林古径らにも高く評価された画家。「梯子の頂上に登る勇気は貴い、更にそこから降りて来て、再び登り返す勇気を持つ者は更に貴い」という御舟の言葉どおり、彼は生涯を通じて、短いサイクルで次々と作風を変えながら、画壇に新風を吹き込んでいきました。 御舟は40年という短い生涯に、およそ700余点の作品を残しましたが、その多くが所蔵家に秘蔵されて公開されることが少なかったため、「幻の画家」とも称されていました。1976年、旧安宅産業コレクションの御舟作品105点の一括購入の相談が種二のもとに持ち込まれ、種二は購入の決断をします。その結果、従来から所蔵していた作品とあわせて計120点の御舟作品が山種美術館の所蔵となり、以来当館は「御舟美術館」として親しまれてきました。 本展では、御舟の代表作ともいえる《炎舞》、《名樹散椿》(前期展示〈6/8-7/7〉)(ともに重要文化財)をはじめとして、《錦木》など初期の作品から《牡丹花(墨牡丹)》など晩年の作品まで、各時代の作品をまとめてご覧いただきます。 当館の御舟コレクション全点公開は2009年の広尾開館以来10年ぶりとなります。この機会に、御舟芸術の真髄をお楽しみください。 ※作品はいずれも山種美術館蔵 ※会期中、一部展示替えあり(前期:6/8-7/7、後期:7/9-8/4)

やなぎみわ展 神話機械

ARTLOGUE 編集部2019/03/21(木) - 02:31 に投稿
1990年代から現在に至るまで、現代美術のみならず演劇界でも忘れられないシーンを投じてきた美術家やなぎみわ(1967~)。〈エレベーター・ガール〉で最初に注目を浴び、〈マイ・グランドマザーズ〉や〈フェアリー・テール〉といった一連の写真作品で世界的に評価を受け、2009年には第53回ヴェネチア・ビエンナーレ日本館代表となり好評を博しました。 一方で、翌2010年には本格的に演劇プロジェクトを始めます。大正期の日本を舞台に、新興芸術運動の揺籃を描いた「1924」三部作(「Tokyo-Berlin」、「海戦」、「人間機械」)で話題を集め、特に2014年台湾で製造したステージ・トレーラーを母体に2016年から日本各地を巡礼する野外劇「日輪の翼」(原作:中上健次)は大きな感動を与えました。 その舞台作品と並行して、日本神話をモチーフに桃を撮影した新作シリーズを制作しており、今回一挙公開します。また10年ぶりの大規模な個展となる本展に向け、群馬工業高等専門学校をはじめ、京都、高松、福島の学生らと連携した「モバイル・シアター・プロジェクト」が立ち上がり、マシンによる神話世界も展覧会場に生み出されます。 美術と舞台の両極を往還することで生まれるやなぎ作品は、スペクタクル性とドキュメンタリー性が交錯し、虚実を幾重にも越境していくものです。待望された本展では、これまで以上にやなぎの汲み尽くせぬ創造の泉に迫ります。 野外劇「日輪の翼」が各地を巡回したように、本展覧会は、異化空間を漂流し、つなぎあい、また見送る者としてのやなぎが、作品と共に全国5会場を巡ります。アーツ前橋は、高松市美術館に続く開催となります。 ※5月17日(金)・18日(土)はパフォーマンス開催のため17:00に展覧会場のみ閉場 【会場】 アーツ前橋 地下ギャラリー

画中のよおそい

ARTLOGUE 編集部2019/03/21(木) - 02:31 に投稿
古今東西、人は自らのよそおいに工夫を凝らし、楽しんできました。とりわけ19世紀パリでは、ジャーナリズムの発展とともに、現代につながるモード(流行)が生まれます。ほどなくして日本でも、外国のファッションが様々なかたちで受け入れられ、独自の発展を遂げました。時代時代の美術作品に描かれた人物も、当時の社会経済や文化を映しだす多様なよそおいに身を包んでいます。本展では、イギリスとフランスを主とした近代西洋から現代日本までの美術作品にあらわれたファッションについて、当館の所蔵品を中心に紹介します。さらに、画中の人々の服を着る・脱ぐ行為や、身体と服の関係性にも注目し、作品の中のファッションがつむぐ物語を紐解きます。 【関連企画】 (1)ワークショップ+ミニレクチャー「19世紀ファッションの秘密と裏側」 講師:筒井直子氏(京都服飾文化研究財団学芸員) 日時:6月2日(日)午後2時~(90分程度) 会場:集会室 費用:100円(保険代) *事前申込みが必要です(電話028-621-3566)。先着15名(高校生以上)。 (2)ワークショップ「私のよそおい」 講師:齋藤千明氏(美術作家/白鷗大学教育学部准教授) 日時:5月19日(日)午後1時30分~午後4時30分 会場:企画展示室+集会室 費用:500円(材料費) *事前申込みが必要です(電話028-621-3566)。先着20名(どなたでも、小学生未満の幼児は保護者同伴)。 (3)ギャラリー・トーク(担当学芸員による解説) 日時:4月20日(土)午後3時30分~/5月12日(日)、6月16日(日)午後2時~ 集合場所:企画展示室入口 *申込みは不要です。当日の企画展観覧券が必要です。いずれも30分程度。

開館20周年記念展 堀江友聲 ― 京に挑んだ出雲の絵師

ARTLOGUE 編集部2019/03/20(水) - 02:36 に投稿
「堀江友聲」(1802-1873)という絵師の名は、全国ではほとんど知られていないでしょう。その一方で、島根県東部を中心とした一部の地域では、今日まで熱烈に愛好されてきました。そんな堀江友聲の回顧展としては36年ぶりとなる本展では、友聲が、諸国遊歴を経て京都の名門・海北家の養子となった青年期から、丹後国宮津で勇躍した壮年期、そして出雲国広瀬藩の御用絵師となった晩年期までの各期の代表作を一堂に展示します。

~ 写真で振り返る ~ 今上天皇皇后陛下と明治村

ARTLOGUE 編集部2019/03/20(水) - 02:35 に投稿
今上天皇、皇后が、皇太子殿下、皇太子妃殿下当時、昭和43年にお二人で、昭和54年には美智子皇后と黒田清子様が明治村へお越しいただいております。 若き日の両陛下が明治村を巡られた思い出を、当時撮影された記録写真で振り返ります。

千住博 ― 流麗に煌めく

ARTLOGUE 編集部2019/03/20(水) - 02:34 に投稿
千住博氏は、日本画の伝統的な技法を基盤に、水が豪快に流れ落ちる情景と、大胆かつ繊細に水の表現を、独自の技法によって可能にしました。代名詞とも言える「ウォーターフォール」は、それまでの日本画の概念を変える革新的な表現として、現代美術の領域にまで達し、国内外で高く評価されています。 本展では、「ウォーターフォール」を中心に、千住博氏の絵画の表現世界と、陶芸の領域で独自の美の追求を続ける作家の白磁や青白磁の作品とともに展覧いたします。日本家屋である建築空間の中で、千住博氏の日本画作品と、工芸作品の饗宴をお楽しみください。