山アートの楽しみ。六甲山でアート散策 「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2017」はじまりました。

松宮 宏2017/09/27(水) - 13:40 に投稿

まだまだ暑いこの頃ですが、ケーブルカーで10分登れば、そこは残暑マイナス5℃の六甲山。高山植物が秋の涼やかさをまとって迎えてくれます。
アートを楽しみながら、山上を回ってみましょう。

JR六甲道駅からバスに乗りました。森に囲まれる神戸大学の横を通過し、六甲ケーブル下駅へ。

画像を削除しました。

駅の階段はアート色です。ケーブルカーに乗って山頂へ。

 

アジア回廊 現代美術展

ARTLOGUE 編集部2017/09/17(日) - 13:47 に投稿

世界遺産・元離宮二条城で現代アート展!

「アジア回廊 現代美術展」は、8月から11月に行われる東アジア文化都市2017京都のメインプログラムとして、日中韓の現代アーティスト25組を紹介します。
メイン会場は、江戸時代の始まりと終焉の地とも言われ大政奉還の舞台にもなった、世界遺産「元離宮二条城」と元小学校の建物を活用した国の登録有形文化財でもある「京都芸術センター」。二条城では、天守閣跡、堀、東南隅櫓、二の丸御殿台所など城内全域に作品が展開されます。今を生きる日中韓のアーティストたちによる多数の新作を含むダイナミックな最新現代アートを、400年以上続く伝統建造物や情緒溢れる元小学校の中で見られる貴重な機会になるでしょう。

 

ロバート・フランク: ブックス アンド フィルムス, 1947-2017 神戸 報告 Part2

松宮 宏2017/09/13(水) - 14:11 に投稿

束の間の美しさを切り取る。ストリートフォトの原点。

 

ジャズの街、神戸らしく、写真展会場にジャズメンたちが登場。素敵な午後を上質の音色で演出しました。Robert Frankとジャズの午後in Kobe。

 

Webコンテンツを解き放つIIIF(トリプルアイエフ、International Image Interoperability Framework)の可能性。

永崎研宣2017/09/10(日) - 10:08 に投稿

デジタル画像は、公開している美術館や組織・機関のWebサイトに行って見るもの。サイトごとに掲載方法が違うから、見たいサイトの使い方をちゃんと知っているのが現代人のネットリテラシー。このような状況を私たちは当然のものとして受け入れて、使い方をいちいち覚えたり、あるいは、面倒だからあまりネットには近寄らないようにしてきたと思います。

しかし、よく考えてみると、ちょっと変な話です。デジタル画像はどこでも大体同じフォーマットですし、付与されている情報もそれぞれに特徴はあるにせよ、デジタルデータなのだから、もうちょっと簡単に使えてもいいような気がします。

近年、この状況をかなりの程度解決してしまう規格が欧米を中心に急速に広まりつつあります。はじまりは、西洋中世写本だったようです。西洋中世写本は、ミニアチュールと呼ばれるその美しい挿絵だけが切り取られて別に保管されることがあり、それぞれ別々の機関に所蔵されていることがあるようです。それを、それぞれの機関が自前で公開しつつ、それを閲覧者のところでうまく統合してみられるようにする。それが、IIIFの最初の目標であり、ようやく2017年6月、誰もが使えるフリーソフトで実現できるようになりました。

 

ロバート・フランク: ブックス アンド フィルムス, 1947-2017 神戸 報告 Part1

松宮 宏2017/09/10(日) - 08:20 に投稿
Robert Frank ,Funeral-St Helena,South Carolina, from the book .The Americans(1959) ロバート・フランク(葬式-サウスカロライナ州セント・ヘレナ) 「The Americans」(1959年)より ©Robert Frank

 

束の間の美しさを切り取る。ストリートフォトの原点。

画像を削除しました。

 

新聞用紙に印刷されたモノクロームの世界。
ロバート・フランクの写真世界は、人が触れ合うことで生まれる体温に満ちています。

 

コーヒー文化と中東 コーヒーハウス・ペインティングからイスラム革命へ

現王園セヴィン2017/08/12(土) - 13:33 に投稿

一日をスタートする一杯のコーヒー
夕方、ホッと一息する時に飲むコーヒー

私たちの身近にあるコーヒーの起源はあまり知られていません。


禁断の実


私たちが今飲んでいるコーヒーは、コーヒーノキの果実の中にある種子を使って作られた飲み物です。最初はコーヒーノキの種子ではなく、葉の部分や実の殻を煎じたりさまざな方法で飲まれていました。現在私たちが飲んでいる方法を一般化したのはなんとイスラム神秘主義者スーフィー教団の人たちだったのです。

タグ

奈良美智が国内5年ぶりの個展『for better or worse』に込めた想いとは!?

羽田沙織2017/08/11(金) - 22:50 に投稿
左:《TwinsⅠ》2005 サムソン美術館リウム蔵、中央:《TwinsⅡ》2005 サムソン美術館リウム蔵、右:《ハートに火をつけて》2001 個人蔵

 

 

昔を振り返った時、誓い合った夫婦のように、良き時も悪しき時も(for better or worse)ちゃんとやってきたな。制作はいつも傍にあったな。まだ別れてないな。

奈良美智(メディアインタビューにて

 

【劇場空間そのものがダンスする!】山下残新作『無門館の水は二度流せ詰まらぬ』

ARTLOGUE 編集部2017/08/07(月) - 10:44 に投稿

振付・演出|山下残
出演 | 瀬戸沙門 畑中良太 ブブ・ド・ラ・マドレーヌ

1984年に「アートスペース無門館」としてオープンした「アトリエ劇研」。2017年8月末をもって閉館するこの劇場自体へと焦点を当て、「アトリエ劇研」という場所を巡って、山下残が時間と空間の無限性を創り上げる新作舞台。

-----------------------

人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー

羽田沙織2017/07/31(月) - 00:21 に投稿

動物なのか、昆虫なのか。
ボディーはプラスティックチューブ。ペットボトルを装着し、風を食べて動く巨大な生物。
それがオランダのアーティスト テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏が生み出した「ストランドビースト」です。オランダ語で砂浜という意味のストランドに生物という意味のビースト。
彼らは通常、浜辺で生息しています。
その動く姿は一度見たら忘れられません。何となく、風の谷のナウシカに出てくるオウムのようにも見えます。足音も似ています(笑)
彼らは、実際目の当たりにすると画像や映像で見る以上に「生物」です。閉館後の人が誰もいなくなった真っ暗な美術館内では、ビーストたちが伸び伸びと自由にうごめいているのではないか、なんてふと想像してしまうほど。