ほとけをえがく、そしてうつす―台東区所蔵 法隆寺金堂・敦煌莫高窟壁画模写

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:37 に投稿
台東区が所蔵する敦煌莫高窟壁画模写、および法隆寺金堂壁画模写は、東京藝術大学修了制作の一環として制作されたものです。近代以前より、模写は洋の東西を問わず、画家を目指す上でもっとも基本となるレッスンの一つとみなされてきました本展は、「仏教壁画」と「模写」という一見少し難しい、けれど奥深い二つのテーマを、台東区所蔵の敦煌莫高窟壁画、法隆寺金堂壁画を通し、紹介するものです。資料としてだけでなく作品として模写を見たとき、描く=写すことを通じて見えてくるものの探検に出かけてみましょう。

県博デー

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:37 に投稿
もっとみなさんに博物館を楽しんでいただくため、もっと博物館を知っていただくため、毎月第3日曜日に「県立博物館の日イベント」を開催します。(愛称『県博デー』)ご家族と、友達と、博物館でいろいろ学びながら楽しく過ごしてみませんか。 開催イベント ※時刻や内容が急きょ変更になる場合もございますのでご了承ください。 ・博

秋の特別展「食のたび―箸と和食の文化史―」

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:37 に投稿
私たちにとって身近な「食」は、季節や風土によって様々な彩りをみせています。日本の食文化は、朝鮮半島や中国からの影響を大きく受けながらも独自に発展し、2013年には「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。本展覧会では、これら東アジアからの影響によって形成された日本の食文化とその特質について、中国旅順博物館所蔵の箸

日本モダンの精華 京都国立近代美術館コレクション

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:37 に投稿
1200年以上にわたる歴史を通してわが国の文化の中心として発展してきた京都。この地では伝統と革新が溶け合いながら洗練された美術が育まれ、現代に至るまで、傑出した美術家を多数輩出してきました。 大分市出身の日本画家・福田平八郎もこの地で才能を開花させたひとり。写生派や琳派といった伝統を受け継ぎながら、卓越した造形感覚で

日文研コレクション 描かれた「わらい」と「こわい」展 -春画・妖怪画の世界-

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:37 に投稿
中世から近世にかけて、日本人は絵巻や浮世絵で日常のなかの目に見えるもの、あるいは形なきものを視覚化してきました。日常の「表と裏」、「この世とあの世」。そこには今以上に境目があいまいな世界が広がっています。本展覧会では、「わらい」と「こわい」という一見相反するテーマのもと、国際日本文化研究センター(日文研)所蔵の妖怪・春

バッドアート美術館展

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:37 に投稿
「バッドアート美術館」は、他では展示されず、真価を認められることがないものの、称賛せずにいられない作品を収集・保存・展示し、それを生み出した芸術家を讃えることを使命としたアメリカのボストンにある美術館です。収蔵されている「バッドアート」と呼ばれる作品たちは制作途中で何かを間違えてしまったのか、見る人が「あれ…?何かおか

写真展 オードリー・ヘプバーン

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:37 に投稿
1953年「ローマの休日」で銀幕にデビューしたオードリー・ヘプバーン(1929~1993)。その華麗さ、美しさは世界中の人々を魅了し、彼女はその年のアカデミー主演女優賞に輝きました。その後も、「麗しのサブリナ」(1954年)や「ティファニーで朝食を」(1964年)など、数々の人気作に出演し、世界中を魅了し、数々の賞を受

青磁と白磁

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:37 に投稿
純粋さ、清廉さをイメージさせる白。空や海をイメージさせる青。その白と青に対する思想や美意識は東アジアでは白磁と青磁という陶磁器の世界にも表れています。しかも、白も青もひとことでは語れないほど繊細な違いやまたときには温かみのある質感、ときには緊張感のある印象を私たちに与えてくれます。東アジアで培われた古陶磁から近現代の白

2018年度コレクション展Ⅱ 明治から平成にみる コレクションのかたち

ARTLOGUE 編集部2018/10/13(土) - 11:37 に投稿
2018年は明治改元から150年にあたります。維新以後、「文明開化」政策に沿って、西欧の近代文化の移入を急いだ日本。そのために、市民の暮らしも外国からの文化が押し寄せ、習慣や価値観は様変わりしました。我が国の伝統文化と西欧の近代文化との相克が展開され、新しい芸術文化が創生されることとなりました。 周知のように、「脱亜入