西山翠嶂 知られざる京都画壇の巨匠 ARTLOGUE 編集部 が 2018/09/08(土) - 02:30 に投稿 西山翠嶂 知られざる京都画壇の巨匠 の続きを見る 西山翠嶂(1879-1958)は、京都に生まれ、 竹内柄鳳(1864- 1942)に師事し絵画を学びました。内国勧業博覧会や官展などで入賞を重ね、画家としての確固とした地位を築き、京都市立美術工芸学校および同絵画専門学校の校長や官展の審査員などの要職を務めます。 自身が主催した画塾・青甲社からは、 堂本印象(1891-
大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco] ARTLOGUE 編集部 が 2018/09/08(土) - 02:30 に投稿 大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco] の続きを見る 館のご紹介 アートやデザインなどの創造力で、大阪という都市を元気にすることを目指して2012年4月に開館。ギャラリーや多目的ルームのレンタル事業を行うほか、企画展や公演、セミナー・ワークショップなどの自主事業に加え、地方自治体やまちづくり団体の個別相談にも対応するなど、クリエイティブな発想とネットワークで都市や社会が抱
『プレスアルト』誌と戦後関西の広告 ARTLOGUE 編集部 が 2018/09/08(土) - 02:30 に投稿 『プレスアルト』誌と戦後関西の広告 の続きを見る 1937(昭和12)年に京都のワキヤ書房店主、脇清吉によって創設されたプレスアルト研究会は、広告印刷物やパッケージ、包装紙などの「実物」を、その批評を掲載した冊子とともに綴じ、『プレスアルト』誌として頒布しました。関西発の、他に例を見ないこのユニークな広告誌は、多くの広告制作者、グラフィックデザイナーたちにとって、貴重
特別展 画僧 月僊 ARTLOGUE 編集部 が 2018/09/08(土) - 02:30 に投稿 特別展 画僧 月僊 の続きを見る 江戸時代も中ごろを過ぎると、新来の中国や西洋の文化に刺激を受け、多くの画家が新しい様式に挑戦し、魅力的な作品を生み出していきました。名古屋生まれの画僧(絵を描く僧侶のこと)、月僊(げっせん、1741-1809)もその一人で、江戸と京都で流行の様式を学びながら、独自の画風を確立、伊勢・京都を中心に全国で人気を博しました。
収蔵品展 版画交響楽(シンフォニー)―魅惑の小宇宙― ARTLOGUE 編集部 が 2018/09/08(土) - 02:30 に投稿 収蔵品展 版画交響楽(シンフォニー)―魅惑の小宇宙― の続きを見る 油彩画や水彩画、日本画のような絵画と版画との違いは、どこにあるでしょうか。例えば、紙に一本の線を描く場合を考えてみます。 絵画では、紙を用意し筆に絵の具をつけ、その筆で紙をこすれば出来上がりです。 版画では、例えば木版画の場合、版木を用意し、彫刻刀で線を彫り、あるいは線となる部分を残して版木を彫り取り、版木にインクを付
猪熊弦一郎展 馬と女性たち ARTLOGUE 編集部 が 2018/09/08(土) - 02:30 に投稿 猪熊弦一郎展 馬と女性たち の続きを見る 猪熊弦一郎(1902-1993)の作品は、身近なものから人の顔、動物、都市、宇宙にいたるまで様々なモチーフにあふれています。本展は、その中から「馬」と「女性」の絵を集めた展覧会です。 猪熊は馬について「神様が作られた作品の中でも傑作の中の傑作」と述べ、また女性についても「あんなに完全にバランスをもった美しい立体はない」
東西数寄者の審美眼 ―阪急・小林一三と東急・五島慶太のコレクション― ARTLOGUE 編集部 が 2018/09/08(土) - 02:30 に投稿 東西数寄者の審美眼 ―阪急・小林一三と東急・五島慶太のコレクション― の続きを見る 阪急電鉄の創始者小林一三(雅号「逸翁」/1873-1957)は、鉄道百貨店宝塚歌劇と現在に続く事業を関西圏を中心に拡げてきました。 そして、逸翁の勧めで鉄道経営に携わり、首都圏で東急グループの基礎を築いた五島慶太(雅号「古経楼」/1882-1959)。逸翁美術館(大阪府池田市)と五島美術館の収蔵品から、絵画・書跡・茶道
創設45周年記念秋季特別展 初代館長 田中塊堂の書 ARTLOGUE 編集部 が 2018/09/08(土) - 02:30 に投稿 創設45周年記念秋季特別展 初代館長 田中塊堂の書 の続きを見る わが国初の書道を専門分野とする日本書道美術館は、1973(昭和48)年11月4日、東京常盤台の地にオープンし、間もなく満45年となります。それを記念し、初代館長を務めた仮名書道の大家、田中塊堂(たなかかいどう)の作品の数々を館蔵品から展観します。 田中塊堂は、古写経、古筆研究に専心し、究め、更に、会場芸術としての大字仮
秋の企画展 「明治150年」-消防の歴史ー ARTLOGUE 編集部 が 2018/09/08(土) - 02:30 に投稿 秋の企画展 「明治150年」-消防の歴史ー の続きを見る 平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から起算して、満150年にあたることから、明治時代の消防について企画展を開催します。
県博デー ARTLOGUE 編集部 が 2018/09/08(土) - 02:30 に投稿 県博デー の続きを見る もっとみなさんに博物館を楽しんでいただくため、もっと博物館を知っていただくため、毎月第3日曜日に「県立博物館の日イベント」を開催します。(愛称『県博デー』)ご家族と、友達と、博物館でいろいろ学びながら楽しく過ごしてみませんか。 【開催イベント】 ※時刻や内容が急きょ変更になる場合もございますのでご了承ください。