郷さくら美術館 特別展 竹内浩一の世界 ―生きとし生けるもの、その美と心―
2012年春に桜の名所である目黒川のほとりに開館した郷さくら美術館 は、桜を描いた作品の常設展示室を設けることで、美術愛好家のみならず、多くの皆様に「いつでも桜が見られる美術館」として、繰り返しご来館を頂いております。
現代日本画ファンをはじめとする、いつも当館にご来館頂く皆様のご期待にお応えすべく、今回は、京都画壇を
これまで作家の川上未映子さんや歌人の穂村弘さん、suzuki takayuki、ミナ ペルホネン等のファッションブランド、音楽家の原田郁子さんや青葉市子さん、石橋英子さんといった様々なジャンルのアーティストやプロジェクトとの共同製作を行って来たマームとジプシー。
そんなマームとジプシーが 現在コラボレーションしているのは、今年で25周年を迎えるドイツのシューズブランド「trippen」。
「trippen」との出会いについて、マームとジプシーを主宰する藤田貴大さんは次のように話しています。
KOSAKU KANECHIKAでは、10⽉20⽇より舘⿐則孝展「Beyond the Vanishing Point」が開催中です。2017年3⽉のギャラリーオープンに際する個展以来、KOSAKU KANECHIKAでは2回⽬の個展となります。
⼤学の卒業制作で発表し代表作となる「ヒールレスシューズ」がレディー・ガガの⽬にとまり、専属のシューメイカーとなったことで脚光を浴びた舘⿐則孝は、時代との相互関係で変化する⾃⾝を体現するような、多様な制作活動をしています。「古典と現代」を軸に、⽇本のアイデンティティ、⽂化的に価値のある部分と、現代の要素をコラボレーションさせることで、未来への道すじを表現します。
俯瞰的な視野と、詳細を徹底的に掘り下げる批判的視点の両⽅を持ち合わせた⾃⾝の思考を⽀えるキーワードとして、舘⿐は「消失点(Vanishing Point)」を今回の展覧会のタイトルとしました。舘⿐は以下のステートメントを寄せています。