秋山庄太郎写真芸術館
館運営のコンセプトは「こころの休み時間」。一つは、ご来館の皆様に心安らぐひと時を過ごしていただきたい、という願いからです。もう一つは、秋山が40歳のころ、仕事を離れて約4か月をパリで過ごしたことによっています。滞在中、昼は美術館やギャラリーに通い、夜は芸術家たちと酒を酌み交わしながら…の自由気ままな日々でした。秋山は帰国後、新たに「抽象」作品をテーマに加え、またライフワーク「花」写真にも取り組むようになっていきました。私たちは、この4か月を写真芸術家たる秋山庄太郎のターニング・ポイントとしてとらえています。秋山は晩年、「パリでの4か月が、今までの人生で一番楽しかった」と語り、また「パリで撮影した作品も南青山の美術館に展示したい」との
秋田県立博物館
秋田県立博物館は、考古・歴史・民俗・工芸・生物・地質の6部門と、「菅江真澄資料センター」・「秋田の先覚記念室」からなる総合博物館です。各部門の研究の総合化と郷土学(秋田学)の体系化をめざすことを基盤とし、その成果を展示や普及活動に生かしていこうというのが博物館の基本姿勢です。博物館の周囲は女潟・男潟の二つの沼をかかえた県立小泉潟公園になっています。公園内には、日本庭園「水心苑」やフィールドアスレチックコースが設けられています。
秋田市立赤れんが郷土館
赤れんが郷土館は、赤れんが館・新館・収蔵庫の3つの建物から構成され、このうち赤れんが館は国の重要文化財に指定されています。赤れんが館は旧秋田銀行本店として、明治42年着工、同45年に完成した建物で、昭和56年に寄贈されました。秋田市では明治期の貴重な洋風建築を後世に残すべく、修復を行い、昭和60年に秋田市立赤れんが郷土館として開館いたしました。新館2階では郷土秋田の歴史・民俗・美術工芸に関する企画展を随時開催、平成元年には勝平得之記念館、同9年には関谷四郎記念室を設置して展示の充実が図られてきました。また、平成4年には竿燈をはじめとする郷土の民俗行事や芸能の保存伝承を目的とした秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)が分館として開館いた
産業技術総合研究所 地質標本館
地質標本館は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター(旧 地質調査所;GSJ)が行ってきた「地質の調査」の研究成果を、社会に発信・普及するための施設です。その成果には、「地質の調査」で得られた知識、技術、資・試料(地質標本)などがあります。 地質標本館は1980年につくば市に設置されて以来、皆様のご協力とご理解のもと、地質に関する情報発信の拠点、また各種教育活動の場として多くの方々に親しまれてきました。2015年4月からは地質情報基盤センターが運営を担っています。 地質標本館の最大の特徴は、社会と産業の基礎となる、私たちの足元にある地質の情報を総合的かつ分かりやすく紹介していることです。産業に関する先端的な研究開
司馬遼太郎記念館
司馬遼太郎記念館は2001年11月、東大阪市の住宅街の一画に開館しました。司馬遼太郎の自宅と隣接地に建つ安藤忠雄さん設計のコンクリート打ちっ放しの建物で構成されています。地下1階、地上2階、ゆるやかな曲線を描くシンプルな構造で、雑木林風の庭の小径から窓越しに、司馬遼太郎の書斎を間近に見ることができます。この記念館は「見る」、というより「感じる」「考える」記念館という位置づけです。その代表が、安藤さん設計の新設部分に展開する、高さ11メートル3層吹き抜けの大書架です。約2万冊の蔵書の世界が広がり、まさに、司馬遼太郎の精神を感じることのできる空間です。
四国民家博物館 四国村ギャラリー
「四国村ギャラリー」は、四国村創設者の加藤達雄が収集した美術品を展示する美術館として、建築家・安藤忠雄氏設計により2002年に開館しました。ヨーロッパの絵画や、彫刻・仏像・青銅器・書など幅広い美術品の数々をゆっくりご堪能いただけます。美術館のバルコニーからは、立地を生かして造成された「水景庭園」を眼下に臨むことができます。こちらでご紹介している作品以外にも、数多くの作品が収集されています。ぜひ、ご覧ください。
四日市市立博物館
平成5年11月2日開館。平成27年3月21日リニューアルオープン。四日市公害と環境未来館を併設しています。 リニューアルした常設展示は、古代から近世までの各時代の特徴を象徴する建物を原寸大で再現し、時代を体感できる展示として四日市公害と環境未来館の近・現代の展示につなげ、歴史の流れを理解してこれからの四日市を考える場としています。 プラネタリウムは、従来の「地球からみた宇宙」という視点から、「宇宙からみた地球、宇宙からみた四日市」という新たな視点で、地上目線では捉えることができない地球環境について投映し、四日市公害と環境未来館と連携した環境を考える場として特色あるプラネタリウムとしています。
四條畷市立歴史民俗資料館
資料館民俗展示室となっている蔵は、1899年枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、その後、法務局の書庫としても使われました。平成18年12月国指定登録有形文化財建造物になりました。農具などの民俗資料を展示しています。 当館は、その蔵を取り込むように設計されて、蔵をイメージした建物となっています。昭和60年11月15日にオープンしました。 当館は東高野街道沿いにあり、歴史のまち四條畷にふさわしいものです。 考古資料展示室は旧石器時代から安土桃山時代までの埋蔵文化財を展示しています。
市川市東山魁夷記念館
市川市東山魁夷記念館は、20世紀の日本を代表する日本画家、東山魁夷が生涯の大半を過ごしたゆかりの地である市川市に、2005年11月に開館しました。東山魁夷は、戦後まもない1945(昭和20)年から1999(平成11)年に逝去するまでの、およそ半世紀にわたり市川市に住み、「私の戦後の代表作は、すべて市川の水で描かれています。」との自身の言葉のとおり、市川市で重ねられたその輝かしい画業は市川市の誇りです。つねに自分をみつめ、修行僧のようなその生き方は、描いた静謐な絵の中に投影されています。市川市東山魁夷記念館は、「人間・東山魁夷」をコンセプトに、資料展示と作品展示を通してその偉大な業績を顕彰し、情報を発信していきます。