篠山市立歴史美術館
篠山裁判所は、篠山藩庁の建物を使用して明治3年(1870)に発足しました。明治23年(1890)民・刑事の一審のみを 取り扱う地方裁判所になりました。翌年、当地に新しい庁舎が建築され、昭和56年(1981)6月まで使用されていました。 当時、木造建築の裁判所としては我が国最古級のもので、重要建造物として昭和57年(1982)3月20日に 町文化財として指定されました。この建物は、中央に玄関車寄を置いて全面左右に法廷を配したE字型で、 内部はほとんど装飾がなく、簡素でありながら重厚さをかもし出すよう随所に工夫がこらされています。 この裁判所の外観及び旧法廷を曳家工法で建物の向きを90度回転させた上で従来の姿を残し、 美術館にふさわしく
写真歴史博物館
写真歴史博物館は、写真の文化・カメラの歴史的進化を観て体感できる希少価値の高い博物館です。3種類の展示でお楽しみいただけます。
写大ギャラリー
1923年に創立された東京工芸大学は、我が国で最も歴史と伝統のある写真教育機関です。その中でも、1975年に設立された写大ギャラリーは、国内外の優れた写真作品を展示・収集・研究する常設施設として、教育機関のみならず、我が国の写真の歴史を見ても、極めて先駆的な存在だといえるでしょう。
射水市大島絵本館
射水市大島絵本館は市民はもとより、絵本を愛する人々のさまざまな活動の支え、明日へつなぐ夢空間である。 (1) Feel(感じる)――見て、感じて、豊かな心へ ライブラリー・・・・・・・・・・大島絵本館方式(16分類)で分類、30カ国新・古約1万冊の絵本を配架。 ギャラリー・・・・・・・・・・・・国内及び海外の優秀な絵本作家の原画展を開催。 カフェギャラリー・・・・・・絵や写真等の作品展の開催、作品発表もできる。 (2) Make(つくる)―-見て、つくって、新たな発見へ ワークショップ・・・・・・・・絵本づくりの他、さまざまな工作が楽しめる。 用意されたキ
手錢記念館
手錢記念館は平成5年(1993)4月の開館以来、おもに島根県出雲地方の美術や伝統工芸などを紹介してまいりました。松平不昧公ゆかりの陶器・楽山焼と布志名焼、歴代小島漆壺齋の漆器などを常時数百点展示しており、出雲という環境の中で作り上げられた作品から出雲地方の暮らしと文化を一層深く知っていただければと願っております。また、第一展示室の企画展示では、江戸時代の掛軸、屏風、刀剣、その他古文書等、日本の美術、工芸、文化を幅広く紹介いたしております。記念館の建物は、江戸時代に立てられた米蔵と酒蔵を改装したもので、第二展示室は酒蔵として安政七年(1860)に建てられた後、明治36年(1903)まで小学校として利用されておりました。蔵の静かな空間と
周防大島文化交流センター
周防大島文化交流センターは、この島に生まれ、半世紀にわたって日本の国土を歩き続けた民俗学者宮本常一(1907-81)の著書、蔵書、撮影した写真等を収蔵しています。宮本常一は「庶民の文化の発見者」として知られるだけでなく、離島振興や農山村の地域づくりの実践者でもありました。このセンターでは、宮本常一の足跡、思想や思考などを学習することや、島の産業の歴史や文化の体験学習を通して、島内外の都市や農山漁村との、人・技術・知識・知恵の交流を促進し、島の未来を担う創造的な人の育成を目指しています
秋吉台科学博物館
本館は、昭和32年米軍による秋吉台空爆演習地問題が契機となって、秋吉台の自然保護と学術研究を行う機関設置の必要性から設立されました。そのため、本館は、秋吉台の自然を守り、秋吉台地域に広がる石灰岩台地の学術的重要性を国内外に広く周知し、研究活動を通じて文化的価値を高めていくこと、また学校教育・社会教育にさまざまな観点から関与し、広く普及教育の発展に寄与することを基本理念としています。 このような基本理念に基づき、博物館活動の基本である資料の収集保存、調査研究、展示、普及教育を柱とした活動に加え、地域の学術研究機関や自然愛護団体などと連携した事業を行うなどさまざまな活動を展開しています。地域に根ざした自然史博物館として、年齢性別を問わず
秋吉台国際芸術村
3億年という永い年月によって形作られた国定公園「秋吉台」の麓、その豊かな自然のなかに、国内外の芸術家の表現創造活動の拠点として、1998年8月に「秋吉台国際芸術村」はオープンしました。この「芸術村」は、世界に開かれた「芸術文化の創造と発信」の場として、音楽、美術、ダンス、演劇など幅広い芸術文化活動に対応できる滞在型芸術文化施設で、「アーティスト・イン・レジデンス(滞在型創作活動)*注釈挿入」やセミナー・ワークショップ事業のほか、国内外の関係団体との連携プログラムや地域に密着したプログラム、さらには、滞在者と地域との交流事業などを展開します。また、創作・練習・発表など芸術文化活動の場として県民の皆様に開放しています。この「芸術村」に国