没後200年記念 増山雪斎展

ARTLOGUE 編集部2019/04/11(木) - 02:31 に投稿
伊勢国長島藩第5代藩主・増山正賢(1754-1819)は、書画に長けた文人大名として、「雪斎」の号で知られています。画は、清の沈南蘋に私淑し、山水人物から花卉草虫に至るまで、数多くの作品を遺しました。とりわけ、虫類を真写した博物図譜、南蘋流の花鳥画にみられる表現の精緻は、高く評価されてきました。 雪斎の細やかな写生は、江戸博物学の発展という時代背景とともに、愛護の心に富んだ人格によるものといえます。雪斎の師友に対する情は篤く、江戸詰のお抱え絵師の春木南湖を長崎に遊学させて、来舶清人・費晴湖などに画を学ばせるなど厚遇し、また大坂の木村蒹葭堂が零落した時は、しばらく領内にて庇護し、その苦境を支えました。 藩も身分も越えた親交は、雪斎の文人的教養を高めるにとどまらず、長島藩の文化振興にも影響を与えました。本展覧会では、没後200年という節目の年にあたって、雪斎の業績を顕彰し、雪斎の画業をたどる作品、雪斎とこの地に関わりのある画家の作品を広く紹介します。

諷刺画にみる幕末から明治の庶民

ARTLOGUE 編集部2019/04/11(木) - 02:30 に投稿
このたび当館では、下記の通り特別展「諷刺画にみる幕末から明治の庶民」を開催いたします。所蔵資料や寄託資料から60点を選び、幕末から明治の庶民を生き生きと描いた浮世絵をご紹介いたします。 戊辰戦争前後の新政府が確立していく時期、特に慶応3年(1867)10月の大政奉還から翌年4月の江戸開城までに制作された諷刺画には、幕末の江戸の人々が抱いていた政治や社会情勢に対する感情が表れているといえます。その多くは、歌舞伎や故事になぞらえたものや各地の名産で読み解くものなどですが、本展では特に合戦を子供の遊びに見立てたものを中心に展示いたします。無邪気な子供をモチーフにした「見立て子供遊び絵」では、二手に分かれておもちゃの鉄砲や大砲で戦う姿、綱引きや相撲、竹馬で競う様子などが描かれていますが、子供たちの着物に施された符号によって巧みに当時の世相を諷刺しており、徳川慶喜、天皇、諸藩の描かれ方や台詞によって江戸庶民の心情を読み解くこともできます。この展示を通して、当時の庶民の気持ちに触れていただければ幸いです。なお、本展は2012年の特別展「幕末から明治の諷刺画」に引き続き、本学名誉教授M. ウィリアム・スティール氏の監修を賜りました。

バスキア展 メイド・イン・ジャパン

ARTLOGUE 編集部2019/04/10(水) - 21:30 に投稿

流星のごとく現れ、1980年代のアートシーンに衝撃を与えたジャン=ミシェル・バスキア。

彼の作品はその短い人生を物語るかの如く、非常に強烈なエネルギーを持ち合わせており、わずか10年の間に、新たな具象表現的な要素を取り入れた2,000点を超すドローイングと1,000点以上の絵画作品を残しました。本展ではそれら作品群より、絵画やドローイングなど約80点を世界各地から集め、バスキアの短い生涯と彼が生きた時代を辿りながら作品をご紹介します。
 

 

〈本展の見どころ〉

◯バスキア研究の世界的権威!ディーター・ブッフハート氏による日本のための企画

折元立身「Postcard Drawings from London + Berlin 」

ARTLOGUE 編集部2019/04/10(水) - 02:32 に投稿
本展は、美術家・折元立身の新作《ポストカード・ドローイング》シリーズを初公開するものです。折元は2017年、23年間にわたり介護してきた母を亡くしてから、旅で国内外各地へ出向いた際、現地で買い求めた絵はがきにそこで見聞きしたことをドローイングとともに綴り、滞在先から亡き母へ宛てて投函し続けてきました。このたび展示するのは、2018年のロンドンおよびベルリン滞在時に描かれた絵はがきから選ばれた100枚です。母への愛や惜別の想いを膨大な時間をかけて態度で示すという意味で、代表作《アートママ》の現在形とも言うべき本作。この機会にぜひご覧ください。

熊倉順吉展

ARTLOGUE 編集部2019/04/10(水) - 02:31 に投稿
京都に生れ、前衛陶芸のパイオニアのとして活躍した陶芸家・熊倉順吉(1920-1985)の創作活動を、近年受贈した作品を含む当館コレクションから紹介します。 熊倉は一時モダンアート協会に属し、また1957年からは走泥社同人となって活動するなど、早くから前衛陶芸の旗手として知られる陶芸家です。京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)図案科で建築を専攻し、室内装飾を学んだ熊倉は、1945年の終戦後、復員して京都に戻り、国立陶磁器試験所の伝習生となりました。翌年、陶芸家・福田力三郎に師事し、福田の兄が経営する松斎陶苑で陶技修得に励むなか富本憲吉と出会い、指導を受けています。 陶芸を志して以来、器物制作にいそしみ、絵付けによって新しい陶芸を作り出そうとした熊倉の関心は、やがて形に向かい、彫刻的な作品を経て、土の塊としての性格が強く表現された作品、肉体の部分をかたどった作品、ジャズをテーマとした作品、金彩を特殊処理した作品と多彩に展開をしていきました。熊倉は京都工芸繊維大学や京都市立芸術大学で非常勤講師を務めていますが、1972年からは多治見市陶磁器意匠研究所の特別講師ともなり、多治見の地にも足を運んでいます。 当館では、平成28年度までに多数の熊倉順吉作品を寄贈により収蔵し、その中心となる稲塚コレクションは約170点におよびます。本展ではそれら選りすぐりの作品の紹介とともに、人体やジャズに着想を得たオブジェから器まで、多彩な作品にあらわれた熊倉の独創的な世界をごらんいただきます。 関連展示として、同じく走泥社で活躍し、前衛陶芸の世界を切り拓いた八木一夫、鈴木治、山田光の作品も展示します。 【会場】 岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーⅡ

トロンプルイユの現在(いま)2019

ARTLOGUE 編集部2019/04/10(水) - 02:31 に投稿
近年、だまし絵、あるいはトロンプルイユなるものを目にする機会がめっきり多くなりました。当館のメインコレクション画家である岩田榮吉は、写実的な細密表現を追求し、そのひとつの到達点としてトロンプルイユを手がけました。日本においても、現在トロンプルイユを志向する画家たちが、それぞれの境地を開こうとしています。今回はそうした流れをあらためて振り返り、現代のトロンプルイユをめぐる状況を紹介したいと思います。

ハービー・山口 写真展 私が育った街、君を見つけた街

ARTLOGUE 編集部2019/04/10(水) - 02:31 に投稿
“幸せの瞬間”をとらえる名手として、多くのカメラマンからも羨望の眼差しを注がれる、写真家ハービー・山口さんは、その異名のとおり、市井の人々を温かく細やかな視線で撮影し続けています。 本展では、「街が人を育む」をテーマに、ロンドンをはじめ、ルクセンブルク、代官山17番地など作家が滞在した街で撮影した写真を展示します。昨年、調布市文化会館たづくりと深大寺で撮影した写真も初公開します。