生誕110周年 野口久光 シネマ・グラフィックス

ARTLOGUE 編集部2019/04/13(土) - 02:30 に投稿
野口久光(1909-1994、宇都宮市生まれ)は、東京美術学校(現・東京藝術大学)卒業後、映画配給会社・東和商事(現・東宝東和)に入社、ヨーロッパ映画の宣伝に従事し、戦前戦後にかけて1,000枚を超える映画ポスターを描きました。そのポスターは、タイトルや俳優の名前まですべて手描きで、作品の雰囲気と内容を豊かに表現した「一枚の絵画」としての魅力に溢れています。『大人は判ってくれない』(1959)の監督フランソワ・トリュフォーは、野口の日本版ポスターに感激し、続編のなかに登場させたという逸話も残っています。 野口久光は戦前から映画、ジャズ、ミュージカルの評論家としても活躍し、デューク・エリントンやカウント・ベイシーなど、内外のジャズの巨匠たちと親交を結びました。日米の音楽文化への貢献により、ニュー・オリンズとルイジアナ州クローリーの名誉市民にも選ばれました。 野口久光の生誕110周年を記念する本展では、映画ポスターやその原画、映画スターやジャズプレーヤーのポートレート、さらにデザインを手がけた書籍・雑誌・レコードジャケットなど、約400点に及ぶ作品・資料を一堂に会します。また山形市は2017年、映画分野でユネスコ創造都市ネットワークへの加盟が認定されました。本展会期中、10月に開催される山形国際ドキュメンタリー映画祭2019と連携したプレイベントも実施されます。時代を経てもその輝きを失わない野口久光のグラフィック・デザインの世界を、映画の都・山形で紹介します。ぜひご覧ください。

生誕100年記念 菅井汲 ― あくなき挑戦者 ―

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:32 に投稿
菅井汲(1919-1996)は、1940年代から1990年代にかけて活動しました。戦前から戦後にかけては商業デザイナーとして活動し、その一方で日本画家中村貞以に師事して日本画を学びました。転機が訪れたのは1952年のことで、この年単身フランスに渡ります。それ以降パリを拠点に主に版画制作を中心に活躍し、数々の国際展で受賞するなど成功をおさめました。 本展覧会では、渡仏後から晩年までの約40年間に制作された当館所蔵の版画コレクションを展示し、作風の変遷を辿ります。渡仏当初の彼は大胆で力強い象形文字のような形態の作品を手がけていましたが、1960年代になると作風は一変し、明快な色彩と形態からなるダイナミックな抽象表現に転じます。さらに1970年代に入ると、ほとんど円と直線で構成される幾何学的モチーフを制作するようになり、1980年代から晩年までは自らのイニシャルである「S」の字を象った作品を描き続けました。菅井はいったん気に入ったかたちを見つけると、その図形にこだわり、組み合わせを変えつつ描き続けました。彼は同じパターンを繰り返すという行為に画家としての個性を見いだしたのです。その一方で、「新しい美術を生み出したい」という思いから、何度も作風を変えていったところに、菅井の挑戦者として顔を見ることができます。 「1億人の日本人からはみ出した存在でありたい」という強い意志のもと、その生涯を通じて、常に独創性を求め、新たな絵画に挑み続けた菅井汲の世界をご覧ください。

抽象世界

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:31 に投稿
いま、抽象芸術が復活しています。20世紀初頭の前衛芸術としての抽象表現と、戦後美術批評に擁護されたアメリカの抽象表現が美術史上の主要な先例であり代表的動向でもあるこの分野が、近年、ヨーロッパとアメリカにおいて注目を集めています。「抽象世界」展は、1980年から今日に至る約40年間のヨーロッパとアメリカの抽象芸術に焦点を当てます。80年以前に活動を開始した歴史的な美術家の作品を含めた独創的で魅力的な抽象作品を、絵画を中心に膨刻も交えて紹介する貴重な機会となリます。

コレクション特集展示 ジャコメッティと Ⅰ

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:31 に投稿
20世紀最大の彫刻家であるジャコメッティの研究において、哲学者・矢内原伊作(1918-89)の存在はとても大きなものです。矢内原は1956年から1961年の間に繰り返し渡仏し、そのモデルを務めました。しかし、矢内原をモデルとしたブロンズ彫刻のうち完成に至ったのは二作品のみで、すぺての鋳造を合わせても七体しか現存していません。そのうちの一つが、2018年に国立国際美術館のコレクションに加わリました。矢内原をモデルとしたジャコメッティの彫刻作品が日本国内に収蔵されるのは初めてのことです。 当館ではジャコメッティの油彩画《男》(1956)を2013年に収蔵しており、「見えるものを見えるとおりに」表現するべく、ジャコメッティが人生を賭して取リ組み続けた絵画と彫刻の両方を観ることができます。 本展では当館のコレクションに加え、神奈川県立近代美術館、石槙財団ブリヂストン美術館、富山県美術館、国立西洋美術館の所蔵作品をお借りし、ジャコメッティと矢内原の世界に迫ります。また、矢内原がモデルを務める間に書き留めた手帖に加えて、パリなどで撮影した写真を全て公開します。合わせて、ジャコメッティが生きた時代を中心に、絵画や彫刻による人物像の表現も所蔵品よりご紹介します。

水野コレクション「日本画デラックス ― 雅邦、大観、玉堂、松園、巨匠たちの系譜」

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:31 に投稿
近代日本画の巨匠・橋本雅邦、横山大観、川合玉堂、上村松園―。彼らが巨匠たる由縁は、それぞれの系譜がのちの画壇に脈々と続いたことにもあります。 本展は、そうした名だたる大家たちの系譜に焦点をあてた展覧会です。日本画という言葉そのものが作られた明治期、多くの弟子たちを育てた「雅邦の系譜」、そして松園・鏑木清方らによる見目麗しい「美人画の系譜」、地元ゆかりの池上秀畝や菊池契月といった知る人ぞ知る「信州の系譜」。さらには、1887(明治20)年の開校以来、偉人たちを輩出し続けた「東京美術学校の系譜」など。 改修工事による長期休館前に、水野美術館の珠玉の名品を惜しげなく一挙公開する、またとない機会です。あなたも是非、デラックス(豪華)な日本画の世界へ! ※会期中、一部展示替えあり(前期:6/1 - 7/15、後期: 7/17 - 9/1)

松尾敏男展

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:31 に投稿
本展は、日本画家:松尾敏男(1926-2016)の画業を、「新しい日本画を志して」「内省的な絵画から写生重視の絵画へ」「現代における日本画の可能性を信じて」「画業の終着点へ」の4つの章に分け紹介していきます。

テーマ展「仏教美術ことはじめ お釈迦さまの美術」

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:31 に投稿
難解なイメージのある仏教美術について、わかりやすい解説を交えながら尊像ごとに紹介するシリーズ企画。1回目となる今回は「釈迦如来」を取り上げます。 仏教の開祖である釈迦は紀元前5世紀頃に実在した人物とされ、釈迦が説いた教えは仏教として今も広く信仰されています。誕生から涅槃までの80年間にわたる釈迦の生涯は「仏伝」といわれ、多くの経典に記されて美術の主題としても取り上げられました。仏教美術の基本ともいえる釈迦如来の造形を若狭に伝来する文化財から紹介します。 【主な展示作品】 ・銅造誕生釈迦仏立像(小浜市・洞源寺蔵)※初公開 ・木造釈迦如来坐像(若狭町・慈眼寺蔵) ・紙本著色出山釈迦図(小浜市・雲外寺蔵)※初公開 ・絹本著色釈迦三尊像(小浜市・長泉寺蔵)※初公開 ・絹本著色弥勒菩薩像(小浜市・萬徳寺蔵/重要文化財)※前期のみ ・絹本著色仏涅槃図(小浜市・谷田寺蔵/福井県指定文化財)※後期のみ ※前期(4/18~5/10)と後期(5/11~6/2)で一部の資料を入れ替えます

コレナニ!?びじゅつ ~ アートいろいろ 見かたイロイロ ~

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:31 に投稿
新潟県立万代島美術館で収集を行ってきた1945年以降の現代アートを中心に展示します。 この展覧会では、誰もが楽しんで作品を鑑賞できるよう、コーナーごとに作品を味わうための問いかけを設けます。これをきっかけに、自分なりにその答えをみつけながら気軽に鑑賞を楽しみましょう。予備知識がなくても大丈夫です。作品を前にいろいろお話をすることも大歓迎。家族連れや学校団体などにもオススメの展覧会です。