山口蓬春の描いた明治・大正・昭和

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:31 に投稿
山口蓬春は、東京美術学校日本画科を大正12年(1923)に卒業するまで、数多くの古典絵画を研究しやまと絵の基礎を築きました。その後、新興大和絵会での活躍により、近代化をめざした数多くのやまと絵の風景画を手がけていることはよく知られています。しかしその一方で古典絵画の研究成果が結実した歴史画制作の名手でもあったのです。 こうした真摯な研究態度も手伝い、蓬春のもとには歴史画制作の依頼も舞い込むようになります。それらの作品には西洋画科時代に培った確乎たるデッサン力を基に、綿密な現地視察、自らが甲冑や装束を着用してモデルとなり歴史人物画の制作など、時代の証人・蓬春ならではの緻密な時代考証の技術が寸分の狂いもなく集約されています。 本展では蓬春が『天皇の世紀』(大佛次郎著)の挿絵原画(昭和42年)として描いた明治時代の日本のすがたを中心に、大正時代の風俗を活写した《女の肖像》(大正元年頃)、《初夏の頃》(大正13年)、昭和大典の皇室儀礼を描いた下図(未発表)なども展示いたします。 なお、この度の改元を祝賀して、皇居宮殿正殿松の間のために蓬春が描いた杉戸《楓》下絵、ならびにその制作過程が窺われる素描など、皇室ゆかりの収蔵品もあわせてご覧ください。

大日本タイポ組合展「文ッ字 ― いつもの文字もちょッと違ッて見えるかも ―」

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:31 に投稿
本。雑誌。ポスター。テレビ。パソコン。スマートフォン。街で見かける看板。私たちの暮らしは文字で溢れています。 毎日の生活の中で、ついつい読み流してしまう文字も、目を凝らして見ていくと、用途や目的に合わせて選ばれデザインされています。ちょっとずつ、ちょっとずつ、形を巧みにかえ、斬新なアイデアをプラスして。だから、もっとデザインされた文字の美しさに注目してほしい。文字で遊ぶ面白さに笑みを浮かべてほしい。発想の豊かさに気づいてほしい。そんな想いで、大日本タイポ組合展を企画しました。「文ッ字-いつもの文字もちょッと違ッて見えるかも-」それは、文字と文学はかたちが似ているといった、ちょっとした思いつきからスタートした、文字と文学の間をデザインする試みです。

館蔵 近代の日本画展

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:30 に投稿
館蔵の近代日本画コレクションから、「人物表現」を中心に、横山大観、下村観山、川合玉堂、上村松園、鏑木清方、松岡映丘、安田靫彦、前田青邨など明治から昭和にかけての近代日本を代表する画家の作品約40点を選び展観します。宇野雪村コレクションの華麗な石印材も同時公開。

ピーター・ドラッカー・コレクション水墨画名品展

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:30 に投稿
2015年春、千葉市美術館では「ドラッカー・コレクション珠玉の水墨画─『マネジメントの父』が愛した日本の美─」を企画し、巡回先の美術館と協同して開催しました。「マネジメントの父」と称えられ日本でも絶大な信頼を得てきた経営学者ピーター・F・ドラッカー(1909-2005)の、アメリカ・カリフォルニア州クレアモントの自宅に保管されてきた日本絵画のコレクションから111点を借用した展観でした。 そのドラッカー・コレクションの全197点が、その後日本の企業によって取得され、このたび千葉市美術館に寄託されました。ドラッカー夫妻が30年以上にわたって熟慮のうえ収集し、書斎で日々楽しみ学び、思索を深める手段でもあった作品の全てが散逸することなく日本に戻り、さらに、公立美術館のもとに保存・管理が委ねられ、調査研究や展示などの活用に供される運びとなったのです。 本展はこの寄託を記念し披露目のために開催するものです。若きドラッカーが1930年代のロンドンで出会い「恋に落ちた」日本美術とは─。「正気を取り戻し、世界への視野を正すために日本美術を見る」と言っていたドラッカー。高度成長期以来の日本に毎年のように招聘されるたびに熱心に作品を見て収集した彼が最も好んだのは、日本の水墨山水図でした。稀少な室町時代の水墨画を最大の特色とする個性的なこのコレクションの真髄をご覧いただきます。 前回の展覧会を見逃した方も、そうでない方も是非、あらためてお楽しみいただけるよう、その後判明したドラッカーの収集に関する新しい資料も交えた約50点で展示を構成いたします。雪村から若冲まで──。どうぞご期待ください。

収蔵作品展 花ものがたり

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:30 に投稿
佐倉に、また花の美しい季節が訪れます。昨年に続き、春は収蔵作品の中から花をテーマとした展覧会を開催します。風景の中に描かれた花、静物として描かれた花、主役として、脇役として、作者の思いをのせ、描かれた花々。さらに女性を引き立てる花模様や花飾り、そして花を飾るための器。花にまつわる作品は私たちに何を語りかけるのでしょう。

この木なんの木どんな色? ― 染料植物の道を歩こう ―

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:30 に投稿
私たちの身近にある植物は、昔から糸や布を染めるのに利用されてきました。染料植物園内には、飛鳥・奈良時代から現代までの日本の染色文化史に沿って染料植物を紹介している「染料植物の道」があります。本展では、この道をたどるように、それぞれの時代を彩ってきた染料植物と、それら植物から染めた資料を展示します。「道」を実際に歩くことにより一層楽しめる展覧会です。

DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵品展Ⅷ:蔵出し 仲條正義

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:30 に投稿
日本のグラフィックデザイン界において独特の光を放つ存在、仲條正義(1933-)は、資生堂の企業文化誌『花椿』のアートディレクションや、資生堂パーラーのロゴ・パッケージのデザインで広くその名が知られています。彼の作品は非常に力強く、ただの「モノ」を超えたある種の力場が内包されているように感じられます。それは、中條自身が「円、方形、直線、すでに美しいとされるものは信じてはいけない」と述べている通り、既存の価値観を妄信することなく、常に他者や自分自身にすら疑問を持ち、時には矛盾や他者からの誤解をも恐れないで新しい表現を追求し続けるという姿勢から生まれるものではないでしょうか。そこから創出された作品の持つ「力」は、今なお若いデザイナーやクリエイターたちをもひきつけてやみません。 本展では、グラフィックデザインをはじめ編集・広告・アートディレクションなど、多方面で活耀する中條の仕事の中から、ポスターを中心に展示します。1970年代に開催された初個展の出品作品から最近作に至る約半世紀を展観し、彼のデザイン世界の軌跡をたどります。また中條が約40年間にわたりアートディレクションを手掛け、先鋭的なカルチャー誌というイメージを作り上げた資生堂『花椿』誌の一部もあわせて展示します。 新古や美醜、巧拙といった二元論的評価の枠には収まらない、中條デザインのもつ独特の世界観に触れる機会となりましたら幸いです。

生誕120年 山沢栄子 私の現代

ARTLOGUE 編集部2019/04/11(木) - 02:31 に投稿
​​​​​​​生誕120年を記念した「生誕120年 山沢栄子 私の現代」展では、1970-80年代に手がけたカラーとモノクロによる抽象写真シリーズを中心に、抽象表現の原点を示す1960年代の写真集、戦前の活動を伝えるポートレートや関連資料など約140点を展示し、日本写真の流れとは異なる地平で創作を続けた芸術家山沢栄子の歩みを辿ります。