THE ドザえもん展 TOKYO 2017

ARTLOGUE 編集部2017/10/28(土) - 09:56 に投稿

「ドザえもん」は言葉遊びの作品。私の オリジナル 作品として、ある漫画から引用し、タイトルはカタカナと平仮名で表記しているが、元になっている言葉は「土左衛門」と漢字で表記する。江戸時代の大相撲の力士の名前であり、水で溺れて亡くなった死体が、その力士に似ていたのだという。江戸時代の言葉が現代にも生き続けているように、引用した漫画もまた、昭和から現在に至るまで、世代を超えて支持され続けている。

岡本 光博

 

■開催期間 2017 年 12 月2 日(土)~2017 年 12 月23 日(土・祝) 開廊 12 :00 ~ 19:00 会期中日月休廊

参加アーティスト
岡本 光博
1968 年京都府生まれ。滋賀大学大学院修了。主な個展に平成 26 年「マックロポップ」、平成 28 年「69」
以上 eitoeiko、平成 29 年の参加展覧会に「ラブラブショー 2」青森県立美術館、「ARTZUID」アムステルダム、
水族館劇場「廃墟のるなぱあく」(横浜寿町・横浜トリエンナーレ関連プログラム)など。

野生展:飼いならされない感覚と思考

ARTLOGUE 編集部2017/10/27(金) - 12:49 に投稿

21_21 DESIGN SIGHTでは、2017年10月20日より企画展「野生展:飼いならされない感覚と思考」を開催します。展覧会ディレクターには、思想家で人類学者の中沢新一を迎えます。中沢は、各地のフィールドワークを通じて、時代や領域を横断し、学問の垣根を超えた研究を行ってきました。

人間の文化と生活には、心の土台となる「野生」の能力が欠かせません。私たちのもつ本能であり、知性でもある野生は、創造力に大きな刺激を与えるきっかけになります。たとえば、明治時代の日本が生んだ大博物学者、南みなかたくまぐす方熊楠は、偶然の域を超えた発見や発明、的てきちゅう中を「やりあて」と呼び、それを繰り返すことで、粘菌学の領域をはじめ神話学や民俗学にも優れた足跡を残しています。南方のような思考の跳躍は、ものづくりや表現の歴史においても、度々その例を見いだすことができます。

理性や合理性ばかりが前面にあらわれる現代においても、野生の感覚と思考は、いまだ失われていません。中沢は、「私たち人間の内に潜み、『まだ飼いならされていない心の領域』こそが、今まさに大切になってきている『野生』のすみかである」と言います。

現代における野生とはなにか。自身の内に潜む野生をどのように見いだすのか。見たことのない物事の意味をどのように理解し、表現するのか。

人工知能美学芸術展

ARTLOGUE 編集部2017/10/27(金) - 11:58 に投稿

このたび当会は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)にて、2017年11月3日から2018年1月8日まで、世界初の総合芸術展としてAIアート展を開催します。

名称 人工知能美学芸術展
テーマ 人工知能に美意識は芽生えるか

養老アート・ピクニック

ARTLOGUE 編集部2017/10/27(金) - 11:56 に投稿

養老公園でアートを楽しむ ピクニック! 

 

1300年もの歴史を誇る名瀑、養老の滝と、現代アートの聖地とも言える養老天命反転地。この2つの景勝を有する養老公園に、新しいイベントが誕生します。舞台はなだらかな芝生の広場。いくつものテントが並び、賑やかな催しが繰り広げられます。無心に体を動かして汗を流すこともあれば、楽しい驚きに目を見張ることもあるでしょう。時には誰かに思いを馳せたり、新しい発見に心躍らせるかもしれません。色鮮やかな紅葉を渡る秋風に吹かれながら、過去と現在を繋ぎ、生命と健康を繋いで未来を垣間見ます。たった2日間だけの、だけどどこにもない養老アート・ピクニックに、ようこそお越しください。

総合ディレクター 赤松正行

過去16億円以上の資金調達実績! OIHシードアクセラレーションプログラムにARTLOGUEが参戦!

ARTLOGUE 編集部2017/10/26(木) - 23:36 に投稿

本日、大阪市長定例記者会見及び大阪市HPにて発表されましたが、大阪市の平成29年度グローバルイノベーション創出・シードアクセラレーションプログラム(OIHシードアクセラレーションプログラム)に株式会社アートローグ(大阪市・代表取締役CEO鈴木大輔)が選定されました。

OIHシードアクセラレーションプログラムはこれまでの3期で16億円以上の資金調達実績のあるスタートアップ支援プログラムです。

先達ベンチャーに負けないようにARTLOGUEもアートベンチャー、ソーシャルアントレプレナーとして、アート・文化芸術の行く末の一助になれるように事業の拡大と、それに先立ちまずは本プログラムを通じて資金調達を目指して邁進したいと思います。

メンターには存じ上げている方もいらっしゃいますが、改めてご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

タグ