琳派─光悦と光琳

ARTLOGUE 編集部2018/06/22(金) - 14:18 に投稿

琳派は、狩野派・土佐派のような家系や師弟関係を中心とした流派とは違い、作風に対する共感などにより、後の作家達に継承されました。

江戸時代初期の本阿弥光悦や俵屋宗達らにより始まり、元禄期を中心に、尾形光琳・ 乾山へと発展し、江戸後期の文化・文政期に光琳に傾倒した酒井抱一・鈴木其一がその芸術の再興を志しました。琳派の作品は、屏風や掛幅などの絵画をはじめ、硯箱や着物、扇、印籠、陶器など様々な工芸品に及び、絵画と工芸といった分野にとらわれることなく、斬新で多彩な意匠が創出されました。

本展では、本阿弥光悦書「花卉摺絵新古今集和歌巻」、尾形光琳筆「草紙洗小町図」、尾形乾山作「銹絵染付梅花散文蓋物」、酒井抱一筆「藤蓮楓図」など、琳派の代表作家における絵画と工芸の優品を展観することで、今なお私たちの生活のなかに生き続ける装飾芸術の粋、琳派の魅力をご紹介します。

 

水と土の芸術祭2018

ARTLOGUE 編集部2018/06/21(木) - 13:32 に投稿

水と土の芸術祭とは

水と土の芸術祭は、“私たちはどこから来て、どこへ行くのか ~新潟の水と土から、過去と現在(いま)を見つめ、未来を考える~”を基本理念とし、2009年から3年に1度、新潟市内で開催しています。新潟市の水と土によって形成された、独自の風土や文化に光をあてることで、人間と自然との関わりかたを見つめ直し、未来を展望していくヒントとなるものを探る芸術祭です。また、アートを媒介することで、先人たちが築きあげてきた水と土の文化を、国内外に発信し、次の時代を担う子どもたちに伝えていきます。

 

“水と土のまち”新潟市

新潟市は、日本を代表する二大河川である、信濃川と阿賀野川の河口を有する古くからの港町です。かつては川が氾濫をくりかえす、広大な低湿地帯でしたが、先人たちの努力によって乾田化に成功。日本一の米どころになりました。まさに、「水と土」が出会い、せめぎあってきた場所です。

 

顧 剣亨 個展「霧霾 Wu-Mai」

ARTLOGUE 編集部2018/06/20(水) - 11:05 に投稿

顧 剣亨(GU-Kenryou)は京都で生まれ上海で育ちました、京都造形芸術大学現代美術・写真コースで学び大学在学中にフランスアルルの国立高等学校へ留学、現在東京を拠点に活動しています。

4年前から始めた今作品のシリーズ「霧霾(Wu-Mai)」は中国語で黄砂現象を表す言葉でしたが現在はスモッグやPM2.5と同様の意味を持つようになりました。真っ白く霧がかった彼の写真作品は、中国伝統の山水画の様に見えますが実際は大気汚染によって霞がかっており、霧霾の中で何気なく続けられている人々の生活が見えてきます。
時間の流れと共に人々の霧霾への関心の薄れ、当たり前のようになってしまった人々の生活の中から彼の作品は健康にまで害を及ぼす大気汚染を美しい形で切り取り現代の山水画として視覚化し忠実に写しだします。

2018年のKG+アワード(KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭サテライトイベント)ではグランプリにも選ばれ今後益々の活躍が期待される顧 剣亨の個展、是非この機会にご高覧頂ければ幸いに存じます。

 

いつ、どこで、何があるの?<br>プレスの方向け、内覧会・記者発表スケジュールカレンダー「アーツプレスカレンダー」サービス開始!!

ARTLOGUE 編集部2018/06/19(火) - 21:54 に投稿
全国で開催される美術館、ギャラリーなどの内覧会やレセプション。膨大にある情報の整理、スケジューリングにお困りではないですか? ARTLOGUEはこれらプレス関係者向けのイベントをGoogleカレンダーにまとめて掲載。ご登録いただいたプレスの方に、いつ(開催日時)、どこで(会場・アクセス)、何があるのか(タイムテーブル他)、そして参加方法等必要な情報をお届けします。

糸のみほとけ

ARTLOGUE 編集部2018/06/19(火) - 15:52 に投稿

古来、わが国では綴織や刺繡は主要な仏像の表現技法であった。わが国最古の本格的寺院である飛鳥寺において、本尊である銅の丈六仏とともに丈六の繡仏(刺繡による仏像)が製作されたように、日本仏教の黎明期より繡仏が製作された。

さらに、飛鳥時代後期(白鳳期)には薬師寺講堂に刺繡の阿弥陀浄土図が懸けられ、奈良時代には東大寺大仏殿に観音と不空羂索観音の巨大な繡仏が奉懸された。古代において繡仏は彫刻や仏画と肩を並べる造仏の花形技法であり、しばしばお堂の本尊級とされる重要な尊像でもあった。この時期の繡仏の遺例に、天寿国繡帳(国宝、奈良・中宮寺所蔵)と刺繡釈迦如来説法図(国宝、奈良国立博物館所蔵)がある。天寿国繡帳は聖徳太子の逝去を悼む妃が太子の往生した世界を偲ぶために発願した品で、太子の時代に遡るきわめて貴重な繡仏作品である。

発言:文化政策が日本を救う 全国国美術商連合会会長 淺木正勝 (毎日新聞 2017年10月3日 朝刊より)

淺木 正勝2018/06/19(火) - 14:03 に投稿
私は「文化芸術推進会議」レベルではなく、単なる連絡調整業務にとどまらず、各行政機関の文化政策を一元化し、効率的、効果的に運用する組織として、文化庁の拡大ではなく、全く新たに「文化省」を設立することを提言したい。  この文化省は、文化政策の管制塔として、文化・芸術に関わる多様な政策のネットワークのハブとして機能することになる。世界に誇るべき伝統文化の保護育成や紹介にとどまらず、我が国の豊かな自然と四季の移ろい、安定した治安のよい社会、先端技術、国民のホスピタリティーなどさまざまな文化資源を複合的に活用し、さらに魅力ある日本を創っていく、文化のプロデューサーとしての役割を新たな文化省には大いに期待したい。

2018 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

ARTLOGUE 編集部2018/06/19(火) - 11:16 に投稿

ボローニャ国際絵本原画展(Illustrators Exhibition)とは・・・

 

イタリアの古都ボローニャで1964年から続く、児童書専門の見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」は、版権を売買するだけでなく、児童書の新たなプロジェクトを生み出す場として、期間中には世界各地から1,000 以上の出版社が出展し、たくさんの来場者でにぎわいます。このブックフェアに伴って行われる「ボローニャ国際絵本原画展(Illustrators Exhibition)」は、現在では世界でも最大級の規模を誇る絵本原画コンクールに成長しました。
52回目となる今年は、70か国から3,000を超える応募があり、25か国77人(組)が入選しました。その魅力は、実験的な試みを積極的に受け入れ、多様な絵本表現が見られる点にあります。国籍の異なる5人の審査員は毎年入れ替わり、応募作品は有名作家の作品も新人の作品も同じテーブルに並べられて審査されます。そのため、新人イラストレーターの登竜門としても知られ、入選をきっかけに多くの絵本作家が生まれています。

ひろしま 石内都

ARTLOGUE 編集部2018/06/19(火) - 10:48 に投稿
展覧会フライヤー いわさきちひろ 死んだ女の子『わたしがちいさかったときに』(童心社)より 1967年、©Ishiuchi Miyako「ひろしま#13」Donor:Yazu, I. 2007

 

いわさきちひろの生誕100年にあたる2018年、ちひろ美術館(東京・安曇野)では、「Life」をテーマに、さまざまな分野で活躍する作家たちとコラボレートし、新しい展覧会のあり方を模索します。今、まさに「Life」をテーマに取り組んでいる作家。いわさきちひろをインスピレーションのもととして新たな作品を生み出す作家。いわさきちひろと響き合う感性を持つ作家。7組の作家たちとのコラボレーションを通して、いわさきちひろの新たな世界が開かれます。

 

「サンタフェ リー・ダークスコレクション 浮世絵最強列伝―江戸の名品勢揃い―」展

ARTLOGUE 編集部2018/06/19(火) - 10:37 に投稿

米国サンタフェ(ニューメキシコ州)在住のリー・ダークス氏は、空軍士官として日本に駐留したのを契機に日本文化に関心を持ち、浮世絵版画の名品を収集してきました。本展覧会では、浮世絵の祖・菱川師宣、美人画の喜多川歌麿、役者絵の東洲斎写楽、そして葛飾北斎や歌川広重など代表的な浮世絵師の優品のみを集めたダークス氏のコレクションを、全国五会場で初公開します。
※京都展は前期(七月三日〜八月五日)・後期(八月八日〜九月三〇日)で全点展示替えをします。

 

展覧会監修者 永田生慈氏からのメッセージ

いま公開される珠玉のリー・ダークス浮世絵コレクション 華麗な浮世絵二〇〇年の系譜

三沢厚彦 ANIMALS IN YOKOSUKA

ARTLOGUE 編集部2018/06/18(月) - 18:40 に投稿
展覧会メインイメージ ⇒ 撮影 浅田政志
サイ ⇒ 《Animal2010-01》(c)Misawa Atsuhiko, Courtesy of Nishimura Gallery
フクロウ ⇒ 《Animal2018-01》(c)Misawa Atsuhiko, Courtesy of Nishimura Gallery
ヒョウ ⇒ 《Animal2014-01》(c)Misawa Atsuhiko, Courtesy of Nishimura Gallery

 

この夏、横須賀美術館に「アニマルズ」がやってくる!