小杉放菴記念日光美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 小杉放菴記念日光美術館 の続きを見る 小杉放菴記念日光美術館では、「自然へのいつくしみ」を基本テーマに、日光市の名誉市民である画家・小杉放菴の画業を御紹介するとともに、この画家を育んだ近代の日光における、さまざまな文化的事象について考察することも目標としています。 なお、小杉放菴記念日光美術館は、「日光市立美術館」として、旧・日光市により建設されました。開館の当初から、「財団法人 小杉放菴記念日光美術館」が管理運営を受託しており、指定管理者制度の導入後も、引き続いて管理運営を代行しています。
小平市平櫛田中彫刻美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 小平市平櫛田中彫刻美術館 の続きを見る 小平市平櫛田中彫刻美術館は、日本近代彫刻の巨匠・平櫛田中の作品を保存・展示し、ながくその功績を顕彰するとともに、市民文化の向上を図ることを目的として、昭和59年に平櫛田中の旧宅を公開し、「小平市平櫛田中館」として開館しました。その後、平成6年に展示館を新築し、平成17年に遺族から作品の寄贈を受けたことを機に、平成18年4月に館名を「小平市平櫛田中彫刻美術館」へ変更し、現在に至っています。主な美術館活動として、田中が遺した彫刻、書、資料を中心とする通常展示のほか、平櫛田中と関係の深い作家の作品紹介を中心とする特別展(2年に1回の隔年開催)を開催し、田中芸術への理解が深められるような企画・展示を行っています。また、春と秋の2回開催するお
小林古径記念美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 小林古径記念美術館 の続きを見る 小林古径記念美術館は施設を共有していた上越市立総合博物館のリニューアル工事にともない、2016年11月から長期休館しています。当館は小林古径邸敷地内に古径作品や郷土ゆかりの美術作品を展示公開するための展示室等を増築し、オープンは2020年を予定しています。事務所を移転しました。電話、Fax番号は変わりません。展覧会以外の業務は、通常通り行います。調査、出前講座の申し込み、問い合せ等は受け付けています。
松岡美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 松岡美術館 の続きを見る 「人はどんなに偉くなっても、やがて忘れられる。そこへいくと、古代の第一級の美術品はずっと後世に残る。自分が集めたものを、未来の人々に鑑賞してもらう。これが私の夢ですよ」清次郎は80歳を契機に「これまで自分のためだけに蒐集してきた美術品を一般公開し、広く愛好家に楽しんでいただこう」と美術館設立を決意し、昭和50年(1975)11月、東京港区新橋の自社ビル内に「松岡美術館」を創設しました。その後もコレクションは増え続けたため、東京両国にビルを建設し、その中に規模の大きな新美術館を入れる計画を立てていましたが、志半ばにして亡くなりました。遺志を継いだ遺族が選んだ場所は、お気に入りだった港区白金台の自宅でした。平成12年(2000)4月に新
松下美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 松下美術館 の続きを見る 松下t美術館は、初代館長の「ヨーロッパではどんな小さな田舎町でも教会には宗教画がかけてあり、また小さな美術館がある。ヨーロッパでは子供達の身近に本物の作品がある。福山にも本物の絵を飾り子供たちが文化に触れる場所を作りたい、人々の心を潤し地域貢献をしたい」との思いから設立されました。
常葉美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 常葉美術館 の続きを見る 常葉美術館は、常葉短大と菊川高校の美術・デザイン科開設5周年記念として、菊川キャンパス内に昭和52年6月、木宮和彦学園長によって開館しました。美術館活動は、美術・デザインを学ぶ学生・生徒だけでなく広く一般市民の方々にも美術を鑑賞する機会となるように努めています。
常陽藝文センター ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 常陽藝文センター の続きを見る 芸術・文化を通じて潤いのある郷土づくり、豊かでゆとりのある暮しづくりに寄与することを目的としています。
色彩美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 色彩美術館 の続きを見る フォルムの形成に連動する色彩、ヴァルールに影響される色面構成、対象物の具体的再現とはいえないコンテンポラリーアートの色使いなど、時に見る側と共鳴し、また時に反発し合いながら介在する色彩学は非常に奥深い世界です。色彩を通してアートを見る、あるいはアートを通して色彩を顧みる。作家の意図とズレが生じることは当然のこととして、作品と対峙することは密度が高い貴重な時間の共有といえるでしょう。「色彩美術館」は、作品との対話を繰り返しながら色彩学とのコミュニケーションをより深めていく<場>でもあるのです。アーティストと見る側の距離を可能な限り縮め、それぞれの作家が企図する意味空間へと誘う場所、そのアートスペースが私たちのめざす「色彩美術館」です。
古川美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 古川美術館 の続きを見る 古川美術館は、初代館長故古川爲三郎が長年にわたって収集し大切にしてきた美術品を、「私蔵することなく広く皆様に楽しんでいただきたい」という想いからその寄付を受け、平成3年11月に開館いたしました。初代館長の故古川爲三郎(1890-1993)は、芸術を愛し、戦前から美術工芸品の収集を行っておりました。そして、長年にわたって集めた美術品を私蔵することなく、広く一般の方々に公開して美術に親しんでいただこうという趣旨で、昭和62年9月に財団法人古川会を設立しました。