瀬戸市美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 瀬戸市美術館 の続きを見る 施設情報 当施設は、平成25年2月26日付で博物館法(昭和26年法律第285号)第29条に規定する博物館相当施設に指定されました。 瀬戸市美術館は陶磁器はもちろんのこと、絵画、彫刻等美術作品全般の展示を行っています。オープン以来、常設展のほか、地元作家を中心とする様々な企画展を開催しながら瀬戸市の文化情報の発信を行ってきました。 コレクション情報 また収蔵品は瀬戸市にゆかりの深い作家を中心に陶芸・絵画・彫刻等約1000点を数えます。
瀬戸市文化センター ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 瀬戸市文化センター の続きを見る 瀬戸市文化センターは、一千余年の歴史と伝統をもつ「やきもの」のまち瀬戸市の文化の発信拠点施設です。文化ホール、文化交流館、瀬戸市美術館の3棟からなり、美術館では常設の展示の他に2ヶ月サイクルでの企画展、また特別企画展も開催されます。文化ホール(「炎舞」加藤唐九郎作)、文化交流館(「陶の火祭り」河本五郎作)にある陶壁も大きなスケールの作品です。
瀬戸蔵ミュージアム ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 瀬戸蔵ミュージアム の続きを見る やきものの博物館機能を備えた瀬戸蔵ミュージアムが、瀬戸蔵の2階と3階にあります。 瀬戸蔵ミュージアムは、やきものの博物館機能を備えた瀬戸蔵のメインとなる機能であり、また、「せと・まるっとミュージアム」の拠点となります。面積は、瀬戸蔵の2階と3階の二つのフロアを合わせて約1,800m2で、瀬戸市歴史民俗資料館の4倍以上の広さとなり、より豊かな展示内容となります。 2階部分には、せとものの大量生産で活気のあった時代の瀬戸をイメージし、まちの象徴である旧尾張瀬戸駅、陶房(モロ)、石炭窯、煙突などを配置しています。3階部分は、1000年以上の歴史がある瀬戸焼の変遷を全長30メートル以上の大パノラマ展示で紹介しています。 来館されたみなさんが
瀬戸内海歴史民俗資料館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 瀬戸内海歴史民俗資料館 の続きを見る 瀬戸内海歴史民俗資料館は、瀬戸内地方の歴史、民俗等に関する資料の収集、保管、展示、調査及び研究を行うことによって、郷土の歴史と文化財に対する認識を深めることを目的として設立されました。
成川美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 成川美術館 の続きを見る 箱根・芦ノ湖畔に立つ成川美術館は、昭和63年4月(1988年)に開館いたしました。現代日本画を中心にそのコレクションは4000点を超え、いまも増えつづけています。文化勲章受章画家・山本丘人の代表作150点余りを核に、平山郁夫作の作品を40点余(素描を含む)を所蔵。堀文子、岡信孝、牧進、関口雄揮、吉田善彦、毛利武彦、平岩洋彦、岡崎忠雄、小林済、前本利彦、牛尾武、柳沢正人らの作品数は、日本一を誇ります。そのほかにも、日本で1、2を誇るコレクションとして、森田りえ子、石本正、中野嘉之、平松礼二、木村圭吾、内藤五琅、矢谷長治、吉田多最らの作品群があります。現代の作家とともに歩む未来の名品を先取りした個性的な美術館が私たちのモットーです。
成巽閣 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 成巽閣 の続きを見る 成巽閣の所蔵する品々文久三年(1863年)前田家十三代齊泰によって兼六園に建てられた巽御殿(現 成巽閣)は母君(鷹司隆子)への限りない心配りに満ちています。齊泰は金沢城石川門から兼六園を渡り、幾度となく母君を訪れた事が伝えられています。 その昔、前田家には奥方、姫君達の夥しい雛人形雛道具が伝えられ金沢城の雛土蔵に収められていました。度重なる災害や維新の動乱などで、多くのものが散逸してしまいましたが、それでも母君(眞龍院)が受継がれた由緒ある品々が大切に守られています。 また御子たちの健やかな成育を願った御所人形は幸運をもたらし、魔除けの意味も込められ大切にされました。胡粉を用いた人形の表情は豊かで気品に富み、日本人形の粋と呼ばれ、二
星と森の詩美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 星と森の詩美術館 の続きを見る 星と森の詩美術館は1996年10月、株式会社 丸山工務所の社会事業の一環として“街にゆとりとうるおいを”の理念のもと、郷土にゆかりの深い作家である星襄一の木版画、人間国宝 天田昭次の日本刀、二科会評議員 藤巻秀正の彫刻など、収蔵品の企画展示を主体とする美術館として開館いたしました。印象的な館名は、星襄一の木版画「星の森」、天田昭次の刀剣「七星剣」、藤巻秀正の彫刻「森の詩」にちなんで名づけられました。
正田記念館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 正田記念館 の続きを見る 歴史や文明は革新を重ねて発展するものです。その源泉は先取の精神。いつの時代も先取の気風に満ちた土地から人々から、新しい文化や技術が生まれ次の時代へと引き継がれてきました。いわば伝統はモダンの積み重ね。江戸時代から続く米穀商「米文」ののれんを3代正田文右衛門が醤油醸造業へと改めた明治6年以来、140年という歴史を有する正田醤油も現状に甘んじることなく、とどまることなく常に時代に先行する新しい試みを重ねてきました。そのモダンの集成を展示した「正田記念館」は、嘉永6年(1853年)に建てられた風格ある木造の建物。本社の敷地内に近代的な研究所と並んで正田醤油の歩みを語りつづけています。内部には正田家300年の家系図に始まって、創業当時の醸造
神長官守矢史料館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 神長官守矢史料館 の続きを見る 守矢史料館は鎌倉時代より守矢家で伝えてきた守矢文書を保管・公開する史料館です。守矢家は中世より諏訪神社上社の神官の一つである「神長官(じんちょうかん)」を明治時代まで勤めてきた家柄です。守矢史料館は守矢家の敷地内に建っており、諏訪の風景を現在に伝えています。
神奈川近代文学館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 神奈川近代文学館 の続きを見る 横浜の山手地区は横浜港を一望出来る緑豊かな小高い丘陵です。その丘陵の東側を大きく占める「港の見える丘公園」の一画、横浜ベイブリッジを見下ろす高台に文学館は建てられています。神奈川近代文学館は神奈川県ゆかりの作家や文学作品に関連する肉筆資料、書籍、雑誌の収集、保存、展示を行う博物館と日本近代文学専門の図書館、講演会などを開催するイベントホールの三つの機能を併せ持つ国内屈指の総合文学館として神奈川県が1984年(昭和59)10月に設置し、三十余年にわたって活動して来ました。館の運営は開館以来、県出資の公益法人神奈川文学振興会が一貫して行い、これまでに収集した資料数は百余万点に達しています。