平洲記念館・郷土資料館
東海市出身の江戸時代の儒学者・細井平洲(へいしゅう)先生の記念館です。平洲先生は、藩政改革で有名な米沢藩主・上杉鷹山の師として活躍し、晩年には、尾張藩に仕え、藩校・明倫堂の初代督学となった人物です。「学んだことを生かす」という実学が平洲先生の信条で、吉田松陰や西郷隆盛にも影響を与えました。平洲先生の業績や、書画等の作品を中心に展示しています。DVD等で学習できる情報コーナーと、講義室を増築しました。また、館内の1室・郷土資料館には、知多式製塩土器をはじめとする東海市の考古資料や民具等を展示しています。
平等院
永承7年(1052)、時の関白藤原頼通が、父 道長より譲り受けた別業を仏寺に改め、平等院としました。この年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053)には阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されております。
穂別博物館
むかわ町立穂別博物館にはむかわ町穂別地域から産出する化石が主に展示されています。中生代白亜紀後期(穂別地域に分布する地層は約1億年前から7,000万年前のもの)に生息していた首長竜・モササウルス・アンモナイト・イノセラムスが展示されています。当時の穂別地域は海だったので、これら海生生物がたくさん産していますが、陸上に生息していた恐竜と陸生カメも1個体ずつ産しています。新生代(穂別地域に分布する地層は約4,500万年前から現在のもの)のイルカ・クジラ・デスモスチルスなども展示されています。 博物館開館当初は人文系資料も収集・展示されていました。それらは現在、収蔵庫などに保管され、町内学校の授業などで活用されています。
法隆寺
法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として広く知られています。その創建の由来は、「金堂」の東の間に安置されている「薬師如来像」の光背銘や『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』(747)の縁起文によって知ることができます。それによりますと、用明天皇が自らのご病気の平癒を祈って寺と仏像を造ることを誓願されましたが、その実現をみないままに崩御されたといいます。そこで推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで、推古15年(607)に寺とその本尊「薬師如来」を造られたのがこの法隆寺(斑鳩寺とも呼ばれています)であると伝えています。現在、法隆寺は塔・金堂を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられています。広さ約18万7
法隆寺金堂壁画模写展示館
愛知県立芸術大学では、開学以来、古典技法の修得を目的に、模写制作を推進してきました。昭和49年(1974)には、愛知県の委託事業として、故片岡球子教授が中心となり、法隆寺金堂壁画模写制作に着手します。それから14年の歳月をかけて12面の壁画を再現、さらに平成3年(1991)からは、2年の歳月をかけて内陣の飛天20面を完成させました。以後、模写委託事業は法人化となった現在でも積極的に行われ、教育・研究資料に役立てるとともに、文化財保存、そして地域文化の振興に大きく貢献しています。
豊橋市地下資源館
子どもの未来のためにFor the future of our children 科学技術の発達に伴い、石油をはじめとする地下資源の利用は年々増加の一途をたどっています。しかし、資源は有限のため、代替エネルギーや、省資源・省エネルギーの必要性が高まってきています。 当館は、次代を担う子供達が、これらの問題に深い関心を寄せ、未来を切り開いていく礎となることを願い、国際児童年記念事業の一環として1980年(昭和55年)に開館しました。
豊田市民芸館
民芸館では、手仕事の美・民芸美をご鑑賞いただくために企画・特別展を開催いたします。ご来館を心よりお待ちしています。
望月歴史民俗資料館
望月歴史民俗資料館は、望月地域の郷土の歴史や文化と暮らしについて興味や関心をもって学んでいただくことを目的に、平成3年8月に中山道望月宿の本陣跡地に開館しました。資料館では、当地の歴史を3つのテーマに分けて展示しています。