筆の里工房 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 筆の里工房 の続きを見る 人・文化・自然が調和する筆の里熊野町には180年歴史を有し、全国生産の約80%を占めると言われる伝統的工芸品「熊野筆」があります。この地域の特色を生かした筆の里づくりの中心的な役割を担う施設が「筆の里工房」です。創造的な活躍を通じ、町民一人一人が「こころの通うまちづくり」に参加し、筆の里にふさわしい地域文化の創生を図ろうとするものです。
姫路科学館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 姫路科学館 の続きを見る 「ここでしかできない体験ができる」科学館へようこそ「実験体験」「本物体験」「コミュニケーション」 姫路科学館の常設展示では、たくさんのオリジナル展示装置で「実験体験」し、実物資料で「本物体験」ができます。また、スタッフによる展示解説やサイエンスショー、おはなし会など、「コミュニケーション」の舞台もあります。世界最大級直径27mのドームをもつプラネタリウムでは、専門員の個性あふれる解説と満天の星を楽しめます。
姫路市書写の里・美術工芸館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 姫路市書写の里・美術工芸館 の続きを見る 書写の里・美術工芸館(Shosha Art & CraftMuseum)へようこそ清水公照の作品やコレクション、姫路の伝統工芸品、昔懐かしい郷土玩具などを展示しています。伝統工芸品の製作実演、姫路はりこなどの絵つけ体験ほか、さまざまなイベントや教室も開催します。
姫路城 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 姫路城 の続きを見る 国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14(1609)年に建築されたもの。400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。
姫路文学館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 姫路文学館 の続きを見る 姫路文学館は、姫路を中心とした播磨ゆかりの作家や学者たちを顕彰し、資料の収集および調査、研究を行うとともに、あらゆる文学活動の拠点とすることを目的に、平成3年(1991年)4月、市制百周年事業の一環として開館しました。国宝姫路城の北西に位置し、建築家安藤忠雄氏の設計によるユニークなデザインが古い町並みに新しい風景を添えています。展示施設としては、姫路城の立つ姫山の歴史とそこで生まれたものがたりを紹介する〈姫路城歴史ものがたり回廊〉、ことばを入口に作家たちの人と作品の魅力を知っていただく〈ことばの森展示室〉が北館に、南館には〈司馬遼太郎記念室〉があります。いずれも資料の陳列にとどまらない斬新な手法で文学へのアプローチを試みています。こ
百河豚美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 百河豚美術館 の続きを見る 一般財団法人百河豚美術館は、富山県下新川郡朝日町出身の実業家・青柳政二が長年にわたり収集した古美術品と私財の寄付によって、昭和58年8月8日に開館した北陸でも数少ない古美術専門の美術館です。 珍しい館名は河豚を愛した青柳の号「百河豚」をそのまま命名しており、これには心の安らぎの一服という意味も含まれています。 青柳がこの地に美術館を建設した大きな理由は、素晴らしい美術品を展示する美術館の多くが都市部にあり、地方の人々が美術に接する機会が少ないということでした。 「素晴らしい美術と美しい自然の調和」という青柳の理念によって設計された美術館は、後方にそびえる北アルプスの山々や緑の田園と調和し、静かで落ち着いた雰囲気で美術鑑賞が出来るよう
氷見市立博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 氷見市立博物館 の続きを見る 能登半島の付根に位置し、富山湾を東に望む氷見地方は、古くから人々が住みつき、多くの文化遺産が残されています。 氷見市立博物館では、こうした先人達の足跡を、数多くの実物資料を収集し、展示することによって紹介しています。 また、歴史や考古・民俗に関する埋もれた資料を調査・研究し、その成果は折々の特別展によって公開しています。 博物館が広く活用され、過去から現在へ、さらに未来へ続く氷見の風土と歴史を考える場となるよう願っています。
表千家北山会館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 表千家北山会館 の続きを見る 表千家北山会館は平成6年に開館いたしました。表千家茶道をまなぶ方々をはじめ、ひろく茶の湯に興味をもたれている一般市民の皆様が気軽に茶の湯文化にふれることのできる文化会館として活動してまいりました。平成8年より「特別展」と「茶の湯文化にふれる市民講座」を開催し、毎年秋の恒例行事として継続しています。京都洛北に位置する景勝地、北山は京都市の新しい文化ゾーンとして近年、注目されているところです。京都府立植物園や京都府立総合資料館、京都コンサートホールが点在しており、北山会館の南にはその植物園の豊かな緑を眺むことができ、少し歩みを西にとれば広やかな賀茂川の景観がひろがっており、ここかしこに四季折々の風情を楽しむことができます。京都駅より地下
浜松市楽器博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 浜松市楽器博物館 の続きを見る 浜松市楽器博物館は平成7(1995)年4月に開館した浜松市立の楽器博物館です。「世界の楽器と音楽を平等に扱う」という世界に誇るコンセプトを基に、常時展示している1300点余の世界の楽器、音や映像の展示、体験ルームでの自由な楽器演奏、また特別展やレクチャーコンサート、ミュージアムサロン、ギャラリートーク、展示室ガイドツアー、講座、ワークショップ、小学校移動博物館、CDやDVDの制作販売など、多彩な活動を展開しています。 その活動に対して平成24年度文化庁芸術祭レコード部門最高賞の「芸術祭大賞」、平成26年度には民族音楽学の権威ある「小泉文夫音楽賞」を受賞しました。また近年は、博物館の国際会議における発表に対しても高い評価をいただいてい
浜松市博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 浜松市博物館 の続きを見る 浜松市博物館は、静岡県西部の浜松市にある、市立の歴史系博物館です。原始から近代まで、浜松地域の歴史資料を紹介しており、縄文時代の貝塚、国指定史跡「蜆塚遺跡(しじみづかいせき)」に隣接しています。