和歌山県書道資料館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 和歌山県書道資料館 の続きを見る 和歌山県が生んだ日本書壇界の第一人者でありました天石東村先生の書作品ならびに愛用品等を中心に古今の有名な 書籍が数多く所蔵されています。また当資料館は、各種企画展、会議室、音楽会等にご利用いただけるホールも併設しております。 皆様の文化教養の発信地となることを目的として建設されたものです。 是非ご利用ください。
和歌山県立博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 和歌山県立博物館 の続きを見る 和歌山県立博物館は、1963年に創設された県立美術館を前身に、1971年4月に和歌山県教育委員会所管に属する公立博物館として和歌山城二の丸跡に設立されました。その後1994年7月に、現在の和歌山城南側・和歌山大学教育学部跡地に移転し、県立近代美術館とともに新たに開館しています。 当館は、和歌山県内に残された豊富な文化財を後世に伝えるため、和歌山県ゆかりの文化財及び博物館資料を、積極的に収集・保管・調査・展示し、その成果を一般に普及するための事業を行っています。館蔵資料の購入・受贈および寄託資料の受託による収集活動は、資料収集基本方針に基づいて、高野・熊野信仰に関する資料や紀伊徳川家ゆかりの品など8項目の分野に関わる資料を収集していま
和歌山市立博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 和歌山市立博物館 の続きを見る 和歌山市立博物館は、天正13年(1585年)に和歌山城が築城され、城下町和歌山が拓かれてから、ちょうど400年目にあたる昭和60年(1985)11月に開館いたしました。 郷土和歌山の歴史・文化遺産に関する市民の理解と認識を深め、教育・文化の発展に寄与することを目的とした歴史系博物館です。 常設展示は、「資料が語る和歌山の歴史」をテーマに、この地を中心とした歴史と文化を正しく理解し、その継承と発展に資する学習の場として構成されています。また、特別展示室では、年次計画に基づいて特別展・企画展を開催し、展示図録を発行しています。加えて、教育普及活動の一環として、市博講座・体験学習・史跡散歩などの事業を実施しています。
圓鍔勝三彫刻美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 圓鍔勝三彫刻美術館 の続きを見る 御調町出身で、日本彫刻界の巨匠、圓鍔勝三の功績をたたえるとともに文化・芸術の発信源となる施設。館内には氏から寄贈の作品とコレクションを展示しています。 記念館周辺は新しい文化創造の場となる創作棟、また、家族のふれあいの場となる公園で構成されています。
彌生画廊 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 彌生画廊 の続きを見る 印象派以降の海外作家、及び国内の作家の中から、画廊独自の価値判断のもとに選択した作品を取り扱っています。その選択基準は、普遍的な理を追求したもので、決して利を優先していない作品であること
澤田痴陶人美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 澤田痴陶人美術館 の続きを見る 澤田痴陶人美術館は平成23年6月神奈川県三浦市が策定した「下町城ヶ島地区活性化プロジェクト」に基づく、活性化事業の一環として開設されました。当館では、倉橋自らが収集し、愛蔵してきた陶芸家、澤田痴陶人の作品を中心に公開しております。
澤乃井櫛かんざし美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 澤乃井櫛かんざし美術館 の続きを見る 櫛かんざし美術館は故 岡崎智予さんの40年にわたるコレクションをもとに展示を開始しました。所蔵品は約4000点となり、髪かざりのほかに、当時の女性風俗を偲ぶ衣装、身装品、生活用品も幅広く展示し、ご鑑賞の奥行を深めております。日本女性の髪かざりは、大別して櫛(くし)・笄(こうがい)・簪(かんざし)となりますが、時代や身分により誠に多様であります。素材は木・べっこう・象牙・瀬戸物・ガラス・水晶・金銀等、それぞれの特徴を活かした加工技術も、蒔絵・象嵌・彫刻・金銀細工と、当時のあらゆる美術工芸手法を駆使し、その華麗、繊細さはすばらしいものがあります。デザインも花鳥風月・人物・歴史・文学・芸能など、あらゆる事象をとりあげ、この小さな装身具の中
濱田庄司記念益子参考館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 濱田庄司記念益子参考館 の続きを見る 公益財団法人 濱田庄司記念益子参考館は、陶芸家 濱田庄司が自ら参考とした品々を、広く一般の人々にも「参考」にしてほしいとの意図のもとに、開設された美術館です。 濱田庄司の自邸・工房の一部を活用し、彼が生前に蒐集した品々と自身の作品をはじめ、僚友であった河井寛次郎、バーナード・リーチらの作品等を展示しています。濱田庄司は、生前に多くの民家や長屋門、蔵などを県内外から移築して生活と制作の場としていました。財団法人 益子参考館は、そうした建物の一部を展示室としています。 濱田庄司館をふくむ五棟の展示館と工房・登り窯などがゆったりとした空間のなかに配置されていますので、木々や季節の花々が咲く庭とともに、のんびりとご覧いただけます。
當麻寺 中之坊霊宝館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 當麻寺 中之坊霊宝館 の続きを見る 當麻寺最古の僧坊である中之坊では、中将姫さまの守り本尊である「導き観音さま」を祀っており、その右手から繋がる「五色紐」に触れて"結縁"のお参りをすることができます。大和三名園の一として名高い庭園「香藕園」(史跡・名勝)や大円窓の茶室(重文)などが公開されているほか、霊宝館では、中将姫ゆかりの宝物などが数多く公開されています。