小山登美夫ギャラリー コレクション展 3

ARTLOGUE 編集部2018/03/15(木) - 12:39 に投稿
Pink tweed 2016-2017 acrylic and oil on mirror 60.5 x 60.5 cm ©Midori Sato

 

この度、8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Galleryでは、小山登美夫ギャラリーのコレクション展を開催いたします。小山登美夫ギャラリーでは、これまで、国境やジャンルを越えて、多岐にわたるアート作品を紹介してきました。本展では、これから展覧会を予定しているアーティストを中心に、選りすぐりの作品を展示いたします。絵画、彫刻、陶芸など多面的にアートに触れていただける機会となります。ぜひご高覧ください。

新平誠洙「DiVISION」

ARTLOGUE 編集部2018/03/13(火) - 23:58 に投稿
新平誠洙《 Diffraction #1》2017|油彩、アルミ板|160 x 160 cm

 

空間の歪みや分裂といったノイズ現象に着目し、新平は院生の頃より、複数の時間軸や光学原理をテーマに独自の絵画世界を築き始めました。写実的な描写でありながら、対極するイメージの輪郭を曖昧なままに組み合わせた《Reflection》シリーズや、チップ状の筆致で画面を覆い、モデルの実体を動的変化でとらえよう試みる《Refraction》シリーズなど。光の反射・透過・屈折現象と視覚効果を用いた実験的なアプローチで、現代における絵画の時間と空間表現を探求し続けています。

眞島直子展 地ごく楽

ARTLOGUE 編集部2018/03/13(火) - 14:50 に投稿
《妖精》 2011年 個人蔵 (写真提供:ミヅマアートギャラリー)

 

名古屋出身の真島直子(1944- )は、白い大画面に鉛筆のみで細密描写を行う「鉛筆画」や、多色で鮮烈な印象を与えるオブジェによって、「地ごく楽」(地獄+極楽)の世界に生きる人間の本性を表現しています。本展では、〈地ごく楽〉シリーズなどの代表作品に初期作品と油彩画の近作を加えて、作家の創作の歩みを紹介します。本展は今日の日本を代表する作家として国内外で評価を受けている真島直子の郷里で開催されるはじめての大規模個展です。

 

ホンマタカシ「Fugaku 11/36 - Thirty six views of mount fuji」

ARTLOGUE 編集部2018/03/13(火) - 12:53 に投稿
"mount FUJI 6/36" ©2017 Takashi Homma Courtesy of TARO NASU

 

古くからその独特の形状で「霊峰」として信仰の対象であり、日本を象徴するかたちのひとつでもある富士山。
現存最古の富士図としてしられる平安時代の「聖徳太子絵伝」に始まり、葛飾北斎の連作版画「富嶽三十六景」など日本美術の歴史においても重要なモチーフとして特異な位置を占めてきた。

進行中のプロジェクトとして現在ホンマタカシは、北斎の「富嶽三十六景」を念頭におきながら、合計36点の富士図の制作を試みているという。今回はそのうちの11点の新作(モノクローム・カラーとも)を展示する。

ピンホールカメラで撮影されたホンマの富士は、撮影後、データ化され、ピンホール写真でありながらエディションを有するイメージとなり、ひとつの山がもつ複数の姿や多彩な表情を現出させるのである。

アートを発信する―原美術館発国際巡回展の軌跡

ARTLOGUE 編集部2018/03/13(火) - 12:43 に投稿
戸谷成雄「森Ⅱ」1989-90年 ©Shigeo Toya

 

原美術館が 90 年代に企画・主催した3つの国際巡回展に焦点をあてた展覧会を別館ハラ ミュージアム アークにて開催


ハラ ミュージアム アーク本館にあたる原美術館[東京都品川区 館長:原俊夫]が企画・主催した3つの国際巡回展、「プライマルスピリット-今日の造形精神」(1990-91 年)、「空間・時間・記憶-Photography and Beyond in Japan」(1994-97 年)、「倉俣史朗の世界」(1996-99 年)に焦点をあてた展覧会を開催いたします。

いずれも日本の優れた現代美術を海外に紹介する目的で、彫刻・写真・デザインというそれぞれ異なる表現方法を用いた作品群により構成された大型プロジェクトでした。
本展では、原美術館コレクションの中からこれらの企画展に出品したアーティスト達による作品をクローズアップし、その発信の軌跡を辿ってみたいと思います。

【出品作家】
荒木経惟、遠藤利克、笠原恵実子、川俣 正、倉俣史朗、剣持和夫、佐藤時啓、杉本博司、土屋公雄、戸谷成雄、野村 仁、福田美蘭、森村泰昌、山本 糾、草間彌生、束芋

墨のちから─狩野派障壁画の世界

ARTLOGUE 編集部2018/03/13(火) - 12:41 に投稿
狩野永徳「虎図」(三井寺旧日光院客殿障屏画) 一幅 桃山時代  【前期展示】

 

《狩野派》といえば、日本絵画史上最大の画派であ り、室町時代から江戸時代まで 400 年にわたって君 臨し続けた画家集団です。原六郎コレクションには、 狩野派の絵師たちによる作品群「三井寺旧日光院客 殿障壁画」があります。これは、近江八景の一つ「三 井晩鐘(みいのばんしょう)」でも知られる三井寺(み いでら、正式には園城寺=おんじょうじ、滋賀県大 津市)の塔頭の一つ、日光院客殿の襖絵として描か れたものです。本展では、狩野永徳の「虎図」など、 この障壁画の一部を展示し、狩野派の絵師たちによ る水墨表現の魅力を紹介いたします。

 

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2018

ARTLOGUE 編集部2018/03/13(火) - 00:47 に投稿

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2018

第6 回テーマ「UP」

国内外の気鋭のアーティストが、寺社や京都市内の

趣きあふれる建造物にて新作や撮りおろしを発表

 

世界屈指の文化都市・京都を舞台に開催される、日本でも数少ない国際的な写真祭「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」。国内外の重要作家の貴重な写真作品や写真コレクションを、趣きのある歴史的建造物やモダンな近現代建築の空間に展示する本写真祭も、回を重ねるごとに好評を博し第5 回までに約38 万人の方にご来場いただき、2018 年に第6 回目を開催する運びとなりました。