上野アーティストプロジェクト2018「見る、知る、感じる ― 現代の書」

ARTLOGUE 編集部2018/10/30(火) - 02:30 に投稿
書の世界では、古典を学び修練を積むことは今なお重視され続けています。一方で、表現分野として書は発展し、現代的なあり方を追究した作品や、美術館の空間に合わせた大作なども展開されています。 本展は6名の作家を紹介する展覧会です。古典を継承しつつ現代化に取り組む作品や、書とは何か、ということそのものを問いかける作品の鑑賞体

生誕100年 歿後20年 相原求一朗の軌跡-大地への挑戦-

ARTLOGUE 編集部2018/10/30(火) - 02:30 に投稿

川越市名誉市民であり、北海道の自然を描き続けた画家・相原求一朗(1918-99)。2018年は相原の生誕100年に当たり、また2019年は相原の没後20年に当たります。この記念すべき年に、3会場(川越・札幌・軽井沢)を巡回する大規模な相原求一朗展を開催いたします。

相原求一朗は、1918(大正7)年、川越の卸問屋業を営む家に生まれました。絵の好きな少年でしたが、長男であったことから一旦は美術の道を諦め、家業に従事しながらも独学で絵を描き続けました。戦時中は、招集により足かけ5年に渡る兵役生活を経験し、多感な青春期に重なる4年半過ごした満州の広大な大地が、のちの画業にも影響を与えることとなる相原の原風景となりました。

そして戦後、1948(昭和23)年にモダニズムの画家・猪熊弦一郎に師事したことで画家としての道が開かれ、以来、新制作協会を拠点に、満州を思い起こさせる北海道の大自然をモノクロームの色調で抒情的に描きました。

同展では、初期から絶筆までの代表作約100点に、愛すべき小品やデッサンを加えながら、相原の画業を回顧します。多くの方に相原芸術の魅力を知っていただけましたら幸いです。

第1部は初期から1970年代までの作品と「北の十名山」、第2部は1980年代から晩年までの作品をご紹介します。

“うつわ”ドラマチック展 世界の陶芸家たちが極めだ“うつわ”の美

ARTLOGUE 編集部2018/10/29(月) - 03:10 に投稿

世界各地でつくられ、暮らしの中で用しもれている“うつわ”は、やきもののシンボルともいえる存在で、す。また、現代の陶芸において“うつわ”は、用途を離れやきものの美を表現するテーマのひとつになっています。

イギリスでは用と美の融合を探求したバーナード・リーチ(1887-1979)らを先駆けとし、ルーシー・リー(1902-1995)に続く作家たちは、使う器から魅せる“うつわ”へと、その美の領域を広げていきました。戦後の国々がたどったそれぞれの道筋、そしてつくり手たちの個性。これらが“うつわ”の中に、さまざまな国々の特徴とともに映し出されています。

本展では、約150点の作品により、世界の陶芸家たちが“うつわ”の中にドラマチックに映し出す、美の競演をご覧いただきます。
 

篠田桃紅展-過去・現在・未来

ARTLOGUE 編集部2018/10/29(月) - 02:42 に投稿

有限会社ザ・トールマン コレクションは、イベント「篠田桃紅展-過去・現在・未来」を2018年11月1日(木)から11月11日(日)まで東京・増上寺(港区)にて開催致します。

墨による抽象画で知られる美術家、篠田桃紅氏のこれまで一般公開されることのなかった1960年代から2017年までの作品約25点を展示します。1913年に中国、大連に生まれ書家としての道を歩み、戦後に渡米をした後は書の形や意味にとらわれない新たな水墨抽象の表現を確立しました。当時から海外にて広く評価を得て、2005年にはニューズウィークの「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれました。およそ100年に渡る篠田桃紅氏の画業をぜひご覧ください。

※詳細はイベント公式サイトよりご確認ください。
 

[gallery 4469]※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為は法律で禁止されています。

 

森淳一「山影」

ARTLOGUE 編集部2018/10/29(月) - 01:06 に投稿

ミヅマアートギャラリーでは10月24日(水)より、森淳一展「山影(さんえい)」を開催します。
2014年の「tetany」以来4年ぶりの個展となる本展は、久々の発表となる石彫に加え、木彫、油彩、陶と多様性に満ちた作品群で構成されます。

 

本展のタイトルでもある作品《山影》は、作家の故郷・長崎市の中心にある、金比羅山という山がモチーフとなっています。標高366mの穏やかな低山ですが、長崎の原爆投下時に多くの生死を分けた場所でもあります。
被爆者の中には、この山を越えて逃げようとし、山中で力尽きる人々が多くいました。一方、爆心地から山を挟んだ旧市街地では、原爆の爆風が遮られ、命を取り留めた人々もいたと言われています。

 

新素材研究所・ -新素材×旧素材-

ARTLOGUE 編集部2018/10/29(月) - 00:33 に投稿

寺⽥倉庫(東京都品川区代表取締役:中野善壽)が運営する建築倉庫ミュージアムは、2018年10月21日(日)から2019年1月14日(月・祝)まで、企画展『新素材研究所・-新素材×旧素材-』を開催します。

本企画展は、世界的に活躍する現代美術作家杉本博司が建築家榊⽥倫之と共に2008年に設立した建築設計事務所「新素材研究所」の10年にわたる活動を、建築模型・写真、そして新素材研究所の使用する特徴的な古材や道具、素材等の展示を通してご紹介するものです。

『旧素材こそ最も新しい』という理念のもと、古代や中世、近世に用いられた素材や技法を、現代にどう再編して受け継いでいくかという課題に取り組む新素材研究所は、カタログからは建材を選ばず、骨董から産業資材まで独自の視点で見立てた素材を日頃から集め、それらを設計に生かし、空間を作っています。そのデザインは、素材の良さを最大限に引き出すための伝統的な職人の技術と最新技術とを融合させ、現代的なディテールで仕上げられます。

展覧会タイトルの読み方は「しんそざいけんきゅうじょてん -しんそざい×きゅうそざい-」。「・」は「展」と新素材研究所設立10周年の「10」をかけています。新素材研究所の活動の軌跡を振り返る本企画展にご期待ください。