あいちトリエンナーレ2019
あいちトリエンナーレは、2010年より3年ごとに開催されている国内最大規模の国際芸術祭です。
4回目となる2019年の芸術監督を務めるのはジャーナリストかつメディア・アクティビストである津田大介。「情の時代」をテーマとし、国内外から80組以上のアーティストを迎え、国際現代美術展のほか、映像プログラム、パフォーミングアーツ、音楽プログラムなど様々な表現を横断する、最先端の芸術作品を紹介します。
あいちトリエンナーレは、2010年より3年ごとに開催されている国内最大規模の国際芸術祭です。
4回目となる2019年の芸術監督を務めるのはジャーナリストかつメディア・アクティビストである津田大介。「情の時代」をテーマとし、国内外から80組以上のアーティストを迎え、国際現代美術展のほか、映像プログラム、パフォーミングアーツ、音楽プログラムなど様々な表現を横断する、最先端の芸術作品を紹介します。
文化庁は、将来の日本の芸術界を支える人材の育成のため、若手芸術家が海外の関係機関等で行う研修を支援する「芸術家在外研修(現・新進芸術家海外研修制度)」を1967年度から実施しており、すでに半世紀を経過しました。美術分野では、そうした研修の成果発表の機会として1998年から「DOMANI・明日展」を開始し、今年度で第21回目となります。国立新美術館を会場に、天井高に恵まれた空間での大規模なグループ展で、文化庁による新進作家育成プログラムで海外に送り出した人材を、日本のアートシーンにプレゼンする機会になることを目指しています。
第21回DOMANI展は「平成の終わりに」をサブタイトルに、国立新美術館の豊かな空間を生かし、研修を終えて比較的時間の浅いフレッシュな作家たちのショウケースとなるよう、作家のラインナップを組みました。DOMANI展にとっても「平成」時代最後の開催となりますが、昭和50年代に生まれ、平成時代に表現者を目指した9作家による、「元号」(日本)と「西暦」(海外)を往還しつつうまれた表現を並置する機会とします。あわせて、文化庁が所蔵する現代美術作品から、イタリア・フィレンツェでの滞在制作経験を持つ三瀬夏之介をゲスト作家に迎えます。
※新進芸術家海外研修制度
テキスタイルデザイナー、陶芸家の石本藤雄の原点と、新たな作品を展示する巡回展を石本の故郷である愛媛(愛媛県美術館/10月27日-12月16日)を皮切りに、京都(細見美術館/2019年春開催予定)、東京(スパイラル/2019年夏開催予定)の3都市で開催いたします。
石本藤雄は、世界中に多くのファンをもつフィンランドのライフスタイルブランド「マリメッコ」のテキスタイルデザイナーとして32年間で300点を超えるテキスタイルデザインを生み出したのち、フィンランドの老舗陶器メーカー「アラビア」のアート部門に所属。77歳を迎えた現在も陶芸家として数多くの作品を生み出しています。
2011年にはフィンランドの芸術家に贈られてきた最高位の勲章、「フィンランド獅子勲章プロ・フィンランディア・メダル」を受賞するなど、フィンランドデザインの礎を築いた一人といっても過言ではありません。
幼少期を過ごした愛媛県砥部町やフィンランドなど、多様な自然からインスピレーションを受け、色彩豊かに表現された石本のデザインはどの時代においても普遍的な美しさと心踊るデザイン性を感じさせます。
日本を代表する芸術家である河口龍夫は、独自の哲学を背景に、物質への関心を根底に持ちながら、関係、生命、時間等、目に見えないものや不確かなものを可視化した数々の作品を制作してきました。その作品は、深い精神を備え、見るものに大きな創造力を与えます。本展では本や新聞等を用い、情報、知性、叡智等について思考してきた一連の作品群の新作として、情報過多な社会の中で人々がどのようにあるべきかという問題意識を、様々な情報を内包する広大な黒部近郊の自然や大地に重ね、作品と地域の環境が互いに呼応し合うような作品を発表いたします。
作家について|
河口龍夫(Kawaguchi Tatsuo 1940 年、神戸生まれ)
1965 年にグループ「位」の活動で注目を集めて以降、1970 年「第10回日本国際美術展 人間と物質」、1989 年「大地の魔術師たち展」 他、数々の展覧会に出品。兵庫県立美術館、名古屋市美術館、東京国立近代美術館等国内でも大規模な個展が開催されており、国際芸術祭、美術館でのグループ展、様々な場所で継続的に発表を行い、意欲的な制作活動を続けている。一方で、1983 年より筑波大学をはじめ倉敷芸術科学大学、京都造形芸術大学、金沢美術工芸大学等で後進の育成にあたってきた。
この度、Yoshimi Arts は展覧会「西山美なコ 90’s ★キラキラおめめ★」を開催致します。
西山美なコは、1980 年代後半から巨大な「リカちゃんハウス」を思わせる作品や宝塚の書き割り風の作品など、少女文化を前面に出した立体作品で注目を集めました。その後、砂糖や卵白といったお菓子の材料を用いて作った王冠やバラなど、儚く壊れやすい作品を制作し始めます。
おおよそ 90 年代前半に見られる前者の作品と、90 年代後半から現れる後者の作品の表象の変化は一見連続性が無いように見えますが、それらは対照的に存在しているというよりも、もともと西山の作品の中に存在していたものだと思います。
本展では、90 年代の平面作品を中心に展示致します。展示作品は断片的ではありますが、西山の作品の移り変わりや時代性を体現出来る展覧会となるでしょう。
[gallery 4419]※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為は法律で禁止されています。