草間彌生 - 近作版画を中心に-

ARTLOGUE 編集部2018/11/07(水) - 15:30 に投稿

「アート」を凌駕し、ファッションやライフスタイルなど、「文化」という巨大な枠組みにおけるアイコンとして、日々私たちに驚きとパワーを与え続ける前衛芸術家、草間彌生。

反復し増殖するドットやネット、鮮麗な南瓜や花は、永遠のテーマである「命」や「愛」を雄弁に語るとともに、「孤独」や「強迫観念」との葛藤にもがく作家の姿をも同時に映し出しています。

このたび当館では、草間彌生が手がけた初の浮世絵版画《七色の富士》、《富士は心の故郷》、《わが心の富士はかたる》を展示いたします。

伝統ある木版画技法を用い、アクリル絵画が版画として新たに生まれ変わった《七色の富士》。
山頂付近から顔を出す太陽は、私たち、あるいは世界中のあらゆる万物に対して微笑みかけているかのようです。稜線が描く豊かな裾野や、穏やかにさざめく水面、富士山の背後からあふれ出る14,685個の水玉に至るまで、一つひとつ原画に忠実に彫り起こされています。

さまざまな恐怖に抗うため、ただひたすらに芸術に精魂を注ぐ。
迷いなくこう語る草間彌生は、90歳を目前とした今、絶えず七変化しながら私たちを魅了する日本の象徴「富士山」に自らを重ね合わせ、挑まずにはいられなかったのかもしれません。

荒川修作 - 超絶次元 ! -

ARTLOGUE 編集部2018/11/07(水) - 15:22 に投稿

慎重に配置された直線や円弧、矢印、点などの図形。
その上に書き込まれた、ステンシル文字や筆記体によるテキスト。

荒川修作の作品に見られる「言語」は「形象」を説明するものではなく、また後者は前者の図解でもありません。
「文字」と「記号」が複雑に共存する「図式絵画」を前にした時、私たちはその仕掛けにしばしば困惑すると同時に、謎めいた意味を理解したいと願います。
そして、こうした鑑賞者の思索や参与ゆえに成立する作品こそ、作家が目指したものでした。

「=(イコール)」では結びつかない、「意味するもの」と「意味されるもの」。
パラドックスの果てに現れてくるものは、絵画の持つ二次元性や、私たちが生きる三次元空間を超越した、知覚やイメージが重層的に絡み合った多次元の芸術世界なのです。

平面作品やオブジェを出発点とした創作は、晩年に近づくにつれて、身体の知覚によって構築される「空間」を探求する建築プロジェクトへと発展していきました。

死はオールドファッションである。

海を渡った画家たち -時の共演-

ARTLOGUE 編集部2018/11/07(水) - 14:55 に投稿

めまぐるしく流転する斬新な表現や、高値で作品が取引されるマーケットが賑わいを見せる世界のアート・シーン。

ここ日本でもすっかり「現代美術」という言葉が耳に馴染み、ハイ・カルチャーとサブ・カルチャーが入り混じるハイブリッドな様相は、海外からも熱い注目を集めています。
しかしその舞台の中心が、未だ欧米にあるのはなぜでしょうか。

「世界」と「日本」を隔てる壁は、さかのぼれば戦後を生きる画家たちの前にも同様にそびえ立っていました。海外へ一時的に渡航した作家らによってもたらされた西洋趣味への傾倒に拍車がかかっていた、当時の日本。
一方では、かりそめの流行に疑問を呈し、あえて異国の美術界の荒波へ身を投じた海外組や、彼らに刺激を受け、国内で独創性に富んだ作品を生み出した者も現れました。

不器用なほどひたむきに生きた画家たちの鬼気迫る作品群が、軽井沢現代美術館のコレクションの中心となっています。
当館の創設者・谷川憲正(東京・海画廊創業者)には、美術館の開館が実現した後にも描き続けたもうひとつの夢がありました。それは、私たちと同時代に生きるアーティストと、戦後美術の精鋭たちとのコラボレーション。

山本 優美「コロモガエ outgrow」

ARTLOGUE 編集部2018/11/07(水) - 14:23 に投稿

山本優美はこの10年間、自身の思い出のこもった衣類や家族や友人が着ていた衣服を、柔らかい陶土に手作業で彫り込むことで写し変え、完全焼成したのちセラミック作品として完成させ発表して来ました。彼女の執拗なまでの観察眼と卓越した手わざは、柔らかくて軽いものをそのまま硬くて重いものに変える「逆転の一瞬」を表現することを可能にすると同時に、彼女自身が私たちが知るカメラとは全く別の、ある「写真装置」として存在していることを知らしめて来たとも言えるでしょう。

2017年の春、山本は初めての子供を出産し、現在は子育てに忙殺されながらも、現代美術家として精力的に制作し続けています。「母」としての生活は、当然のことながら彼女の中に新しいテーマをもたらし、昨年来制作された作品にその兆しが徐々に現れているように思えます。彼女自身が新しい「山本優美」を模索する姿は、過去の殻を一旦脱ぎ、あたかも羽化しようとする蝶にも重なります。今回の個展では、作家として、そして作品としてまさに今変化しつつある「衣」を潔く公開しようとしています。この機に是非ご覧ください。
 

[gallery 4582]※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為は法律で禁止されています。

受贈記念 日本画家・福田眉仙とその周辺

ARTLOGUE 編集部2018/11/07(水) - 02:30 に投稿
福田眉仙(ふくだ・びせん)は1875(明治8)年、現在の兵庫県相生市に生まれ、幼い頃から絵に親しみました。久保田米僊による日清戦争報道画に感激した眉仙は、1894(明治27)年に上京して米僊に師事し、麦僊(ばくせん)と号します。 1897(明治30)年米僊の推薦で橋本雅邦に師事、翌年の日本美術院創立にも参加し、以後日本

澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 櫛・かんざしとおしゃれ展 -粋に華やかに、麗しく-

ARTLOGUE 編集部2018/11/07(水) - 02:30 に投稿
江戸時代、女性たちは身分や職業によって服装や装飾品を規制されていました。 しかし、そのような制限のなかで、女性たちは髪飾りに個性を求め、職人が創意工夫をこらした多種多様な櫛やかんざしで自らを飾り、おしゃれを楽しんでいました。 東京都青梅市にある澤乃井櫛かんざし美術館には、祇園に生まれ、舞妓となり、後に東京で料亭の女将

アルヴァ・アアルト もうひとつの自然

ARTLOGUE 編集部2018/11/07(水) - 02:30 に投稿
北欧、フィンランドが生んだ建築家アルヴァ・アアルト(1898-1976)は、木やレンガなど自然の素材を生かし、周囲の自然環境との調和を図るよう配慮された建築で知られ、世界的に評価されています。 アアルトは、ドアノブから照明器具、家具、ガラス器に至るまで、小さなデザインにもこだわり、空間全体の調和を試みました。 本展覧

中国陶磁百花

ARTLOGUE 編集部2018/11/07(水) - 02:30 に投稿
華やかなやきものを次々と誕生させ、常に世界をリードしてきた中国。 この度は「花」をテーマに三つの視点から中国陶磁の魅力をご紹介いたします。 まず一つ目は、花が描かれたうつわを展示します。世界には様々な文様がありますが、その中でも花は最も多いモチーフの一つです。 中国でも古くから牡丹や蓮などの美しい花が描かれたうつわが