与謝野晶子の満蒙旅行
2018年は、晶子と夫の寛が旧満州と内蒙古(中国)へ旅行にでかけて90年となります。本展では、与謝野夫妻が南満州鉄道株式会社社員の古澤幸吉に宛てた書簡をはじめ、与謝野夫妻自筆の歌掛軸や短冊などの初公開資料をお借りして展示いたします。
講演会
「与謝野寛・晶子の満蒙旅行」
日時:3月21日(木・祝)午後1時30分~午後3時
会場:さかい利晶の杜 講座室
講師:田口道昭氏(立命館大学教授、与謝野晶子倶楽部運営委員)
参加費:300円(展示観覧含む)
申込:要事前予約。さかい利晶の杜ホームページよりお申込みください。
2019年春季展 ある日の都路華香
都路華香は、明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家です。円山派、四条派の流れを汲む幸野楳嶺の門人で、菊池芳文、谷口香嶠、竹内栖鳳とともに「楳嶺四天王」として知られます。
松花堂庭園内の泉坊書院(京都府登録文化財)には、華香の筆になる山水図襖絵(19面)があります。泉坊書院は、明治時代に現在の場所に移築されたもので、襖絵の制作時期もその頃と考えられます。華香の若かりし頃の代表的作品といえるものです。
この度の展覧会では、襖絵の一部を美術館にて初公開します。あわせて、華香作品の魅力をご紹介するべく、作品やスケッチなど約40点を展示いたします。
※会期中、展示替えをおこないます
前期:3月21日(木・祝)~4月14日(日)
後期:4月16日(火)~5月12日(日)
八幡市立松花堂庭園・美術館
館のご紹介
【2018年大坂北部地震および台風21号の影響で、内園および茶室の利用不可】
松花堂美術館は、江戸時代初期の文化人で、石清水八幡宮の社僧でもあった松花堂昭乗をテーマとした美術館で、お弁当の代名詞でもある「松花堂弁当」の発祥の地でもあり、施設内にある日本料亭「吉兆」で本場の味をご賞味いただけます。
広大な日本庭園は四季折々の花々が楽しめる他、昭乗が暮らした史跡「松花堂」や泉の坊書院、国の史跡である露地庭などの文化財に触れることができます。史跡「草庵茶室・松花堂」や露地庭の庭園散策と美術館での鑑賞をお楽しみください。
開館時間
【開園・開館時間】
9:00~17:00(入館・入園は16:30まで)
料金
大坂北部地震および台風21号の影響による、一部閉園時の入園料・施設使用料について(2018年10月~)
【庭園入園料】
おとな100円/学生(高校・大学生)80円/こども(小・中学生)50円
※現在、団体料金の設定はありません
休館日
【休園・休館日】
毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、
年末年始(12月27日~1月4日)
アクセス
・JR京都駅から近鉄電車で「丹波橋駅」で京阪電車に乗り換え
「八幡市駅」下車、路線バス(約45分)
・京阪電車「八幡市駅」または「樟葉駅」から路線バスに
乗車(約10分)、「大芝・松花堂前」停留所下車すぐ
・JR学研都市線「松井山手駅」から路線バスに乗車(約15分)、
「大芝」停留所下車すぐ
・タクシーでは「八幡市駅」「樟葉駅」「松井山手駅」各駅から
約5分~10分
・京都方面より:国道1号・八幡中代交差点より西へ約1.5km
(車で約3~5分)
/第2京阪道路「八幡東I.C.」より西へ
約3km(車で約5~10分)
・大阪方面より:国道1号・八幡一ノ坪交差点
西へ約1km(車で約3分)
/名神高速道路「大山崎I.C.」より
約5km(車で約15~20分)
言祝ぎの美
ことほぎとは、言葉で祝うことを意味します。言葉には現実をあやつる力があるという「言霊(ことだま)」思想が古来よりあり、そこから和歌や物語が生まれ、日本文化を彩ってきました。さらに言葉であらわされたモノが、絵画化、意匠化され、多くの美術工芸品として今に伝わっております。
また、よろこびを言葉にのせてたたえること、これは、私たちの人生の節目に欠かせないものです。新年を祝い、結婚を祝い、長寿を祝う。これらは、儀式となって様々な工芸品を生み出しました。
祈りもまた、ことほぎの聖性を象徴する行為です。神や仏にささげる祈りは、宗教芸術として結実し、寺社空間を荘厳してきました。
新たな天皇の御代をことほぐこの年、相国寺承天閣美術館では、皇室ゆかりの宝物をとりまぜ、相国寺、金閣、銀閣の名品で祝いの展示をいたします。
グセアルス展 パターン・シード
河川敷や海岸などに流れ着いた陶磁器のかけらを使って、新たな模様を創作する2人組のアーティスト「guse ars(グセアルス)」。当館の開館前には、プレイベントとして「washed pattern TAJIMI~欠片から生まれる未来の模様~」(2015年)を開催いたしました。
今回の特別展「パターン・シード」では、グセアルスが生み出す模様(パターン)と、それぞれの模様の種(シード)となった陶磁器片とを展示。さらに、コレクションの「笠原茶碗」や多治見市が所蔵する陶磁器片等を展示します。これは、タイル製造が始まる前の時代の多治見と、グセアルスの「未来の模様」をつなぐ試みです。「『シード』とは、それぞれの模様の子孫であり種であり、陶片そのもの」と述べるグセアルス。過去の陶片と現在・未来のタイルが行きかう不思議な時空間へお越しください。
戦国桃山の茶入
茶入とは、抹茶を入れる陶器製の壺で、中国からもたらされた唐物茶入と国内で生産された和物茶入があり、和物茶入は圧倒的に瀬戸・美濃窯で生産された瀬戸茶入で占められています。
最初の茶入は、13世紀末の窖窯期の小壺と考えられていますが、当初から茶入の用途をもつものとして造られたものであるかは不明です。窖窯期(14~15世紀代)の茶入は、丸壺・肩衝・擂座・大海の四種で、大窯期(15世紀末)になると、新しい器種として芋子・内海・文琳などがつくられるようになり、連房式登窯(17世紀以降)が導入されると大量生産の時代に入り、胴部に箆目や三角形に歪みをもたせた織部茶入がつくられるようになります。
本展覧会では、生産地の観点から考古学的な調査結果を基にして大窯期に入る戦国期から桃山期につくられた茶入の編年的変遷過程を紹介します。
多治見市美濃焼ミュージアム
館のご紹介
奈良時代から1300年の歴史をもつ美濃焼。志野・織部など桃山陶を中心に各時代の焼き物約150点と、人間国宝をはじめ美濃を代表する陶芸家の作品約50点を常時展示し、年4・5回の企画展とともに「美濃焼の流れと魅力」をお伝えします。
岐阜県陶磁資料館の名が変わり、平成24年4月から「多治見市美濃焼ミュージアム」としてスタートいたしました。
【立礼茶席】一服500円(お菓子付き)人間国宝や美濃を代表する陶芸作家の茶碗で、抹茶をお召し上がりいただけます。
開館時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
料金
一般310円(団体260円)
大学生210円(団体150円)
抹茶:500円(税込)
休館日
月曜日(祝日の場合は翌平日)、12/28~1/3
アクセス
<タクシー利用>多治見駅よりおよそ10分
<東鉄バス利用>多治見駅前より、土岐市駅前経由、駄知行きに乗車。東町バス停下車・徒歩8分。
<ききょうバス利用>土・日・祝日のみ。多治見駅南口よりオリベルートに乗車、当館前下車。
【駐車場】無料駐車場完備 大型車/4台 普通車/50台
造形と装飾の美
当館では、荒川豊蔵の自作品とともに、収集した品々を収蔵しています。古代から現代までの国内外のやきものが基軸となり、その他では書画、金工、漆器、彫刻など、多岐にわたる収集となっています。中でも群として存在する古瀬戸、信楽壺は、彼自身の好みが如実に表れた、豊蔵を語る上で重要な作品群です。古瀬戸は、平安から鎌倉期の唐物写しを行った窯業地「瀬戸」での生産品であり、信楽壺は、室町期の信楽で隆盛を誇ったもので、豊蔵は、武家文化がもたらした力強い造形や装飾にある種の美しさを感じたことでしょう。今回は、造形美、装飾美あふれる鎌倉から室町期のやきものを展示するとともに、それらが豊蔵に及ぼした影響についても考えます。
杉本博司|清春芸術村ゲストハウス「和心」落成記念展
人工照明を排した安藤忠雄設計 光の美術館にて、版画作品「陰翳礼讃」や「松林図」、版画を掛け軸に仕立てた「華厳の滝」「海景」などを一堂に展示いたします。