ビーズ ― 自然をつなぐ、世界をつなぐ ―
人やものを飾るだけではなく、さまざまな目的のために、多様な素材を使って作られてきたビーズ(Beads)。私たちは、およそ10万年もの間、何のために、どのような素材や技術を用いてビーズを作ってきたのでしょうか。 民博と科博。それぞれの専門分野である民族学、自然科学の視点からビーズを眺め、双方の知見を合わせることで、ビーズと人類とのかかわり方を紹介します。
桜も咲いて、すっかり春らしくなりました。箱根はまだまだ雪がちらつく日もありますが、春から夏にかけて、アートと自然を楽しむにはぴったりの場所となります。箱根の中でも、とりわけ自然豊かな仙石原に位置する「ポーラ美術館」は富士伊豆箱根国立公園の森に沈められたアークのようにひっそりと立っています。
この度金沢21世紀美術館は、今日でもなお視覚中心的な作品が多数を占める中、視覚のみならず、非視覚的な感覚、聴覚・嗅覚をも揺さぶる新たな表現を取り上げ、美術館活動の次なる可能性を探求する展覧会を開催します。こうした特徴的な表現を、これまでlab.シリーズなど数々の実験的な取り組みを紹介してきたデザインギャラリーで取り上げます。
佐藤浩一(1990-)は、人類学や植物学への関心から、これまで様々な境界線上を曖昧に揺れ動く存在の可能性を考察してきました。「わたし」と「わたしならざるもの」の合間にある、見えないけれど確実にあるその境界を問い、これらの存在がその間で揺れ動きながら共生するこれからを、映像やインスタレーションのみならず、音や香りといった非視覚的なメディウムをも複合的に組み合わせながら表出しています。
この記事をお読みになる前に、インスタグラムのANREALAGE公式アカウント「anrealage_official」をご覧ください。
anrealage_official https://www.instagram.com/anrealage_official/