清方と金鈴社の画家たちー吉川霊華・結城素明・平福百穂・松岡映丘ー

ARTLOGUE 編集部2019/04/04(木) - 02:31 に投稿
大正期の鏑木清方の歩みは、日本画壇での地歩を固めるとともに、独自の芸術の創造を模索する道のりで、浮世絵の伝統を継ぐ美人画家として知られてもなお、新たな作域を求め続けました。 その頃、清方が重視していた活動の場に、官設の公募展である文展や帝展に次いで研究団体「金鈴社」がありました。大正5年(1916)に結成された金鈴社には、清方と当時、画壇の中堅だった吉川霊華、結城素明、平福百穂、松岡映丘が名を連ねました。それぞれが自由な研究と創作を行い、作品を発表し、互いに批評する。それを各々が制作に活かす会の活動は、大正11年(1922)まで続きました。 清方は、金鈴社同人との交流を通して次第に風景画に傾倒し、風景の詩的世界を美人画に取り入れる新たな画風の確立へ歩みを進めました。 本特別展では、清方の大正期を振り返るとともに、金鈴社とのかかわりをご紹介します。

明大コレクション「中国鏡」

ARTLOGUE 編集部2019/04/04(木) - 02:30 に投稿
明治大学博物館 常設展示室 考古部門エリア内にて、期間限定で中国鏡コレクションを公開しています。どなたでも入場無料で展示をご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください。※小規模展示ですので、他の展示と併せてお楽しみください。

とりもどすきずな つながるみらい

ARTLOGUE 編集部2019/04/04(木) - 02:30 に投稿
2011年3月11日の東日本大震災により多大な被害を受けた東北の被災地では、被災直後から文化芸術による支援活動が行われました。福島県でも避難所でのコンサート、仮設住宅でのワークショップ、伝統芸能の支援、地域産業とのコラボレーションなど、さまざまなスタイルの支援がありました。被災者・被災地と支援者・全国の親密な交流は復興に向かう福島の大きな支えでした。 本展では、震災直後から活動を開始し、現在まで変容を重ねながら継続、発展している7つのアートプロジェクトをご紹介します。震災から9年目の福島で、あらためて震災のなかで生まれた文化芸術のムーブメントを捉え、2011年以降の交流を未来に届ける場とします。 【会場】 福島県立博物館企画展示室・エントランスホール

国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア

ARTLOGUE 編集部2019/04/03(水) - 02:31 に投稿
モスクワにある国立トレチャコフ美術館は、創設者パーヴェル・トレチャコフ(1832–1898)によってその基礎が築かれた約20万点のコレクションを有するロシア美術の殿堂です。本展では、ロシアの雄大な自然や独特な建築のある景観を描いた風景画をはじめ、日常の何気ない情景を捉えた風俗画やモデルの内面までも映し出したかのような肖像画など、同館の誇るロシア近代絵画コレクションの中から厳選した72点をご紹介します。「ロシアのモナリザ」とも称される《忘れえぬ女》に代表される、ロシア的ロマンにあふれる名画の数々をお楽しみください。

絵画と社会 ~ 神戸の行動美術、各人の道 ~

ARTLOGUE 編集部2019/04/03(水) - 02:31 に投稿
戦前に二科会で活躍し、戦後同会へは戻らず別の団体を結成した人々がいました。古家新(1897-1977)、田中忠雄(1903-95)、小出卓二(1903-78)は、1945年11月の行動美術協会創立時のメンバーでした。行動美術の画家たちは、社会性を意識した作品を描くことが多い印象を受けます。本展では寄贈後、初公開となる作品を20点ほど含む65点の作品を紹介します。川西英(1894-1965)の珍しい軸装木版画(新収蔵品)も併せて展示します。

特別展「改組 新 第5回日展」

ARTLOGUE 編集部2019/04/03(水) - 02:31 に投稿
日展は、明治40年に文部省美術展覧会として始まり、名称の変更や組織を改革しながら100年をこえる長きにわたって続いてきた日本で最も歴史と伝統のある公募展です。日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の5部門からなり、日本を代表する巨匠から新人作家の入選作までの多彩な作品の数々を紹介してまいりました。本展覧会は、東京会場から始まり、京都、名古屋、富山、大阪、岡山の順に巡回し、全国を巡回する作品と地元作家作品を展示します。 大阪展では、会員作家及び今回の入賞者による基本作品246点と、大阪・兵庫・奈良・和歌山に在住する会員作家の作品や入選作品などの地元作品333点、あわせて579点の作品を陳列します。

遊びの流儀 遊楽図の系譜

ARTLOGUE 編集部2019/04/03(水) - 02:30 に投稿
「遊びをせんとや生まれけむ」とは、『梁塵秘抄』の有名な一節です。この展覧会は美術のテーマとなった「遊び」に着目し、双六やカルタ、舞踊やファッションなど、男女が熱中し楽しんだ様々な遊びの変遷をながめます。とくに近世初期の「遊楽図」の名品を通して、ある時は無邪気に、またある時はものうげに遊び暮らした先人たちの、遊びの極意や、浮世を生きる術に、思いを馳せるひとときをお届けします。

御即位30年 御成婚60年記念 特別展 国民とともに歩まれた平成の30年

ARTLOGUE 編集部2019/04/03(水) - 02:30 に投稿
平成31年は、天皇陛下の御即位30年と天皇、皇后両陛下の御成婚60年を迎えられる年です。国民とともに―。その変わらないお姿は、国内外に共感の輪を広げ、平成という時代の新しい皇室像を築かれました。 国民の安寧を祈り、市井の人々に寄り添い励まされる両陛下。海外との親善に尽くされ、沖縄へ、硫黄島へ、パラオへと戦没者慰霊の旅を続けられる両陛下。お二人の30年の歩みは、名実ともに「国民統合の象徴」となって結実しました。 本展は、両陛下ご成婚以来の60年の日々を、そして平成の幕開けから今日に至るまでの30年の足跡をたどるものです。 宮内庁の全面的な協力を得て、各都道府県から贈られた両陛下への献上品や御即位時の装束、儀装馬車などゆかりの品々約100点と、200余点の写真で構成します。 【開場時間】 10:30~19:30 ※最終日(4月21日)は、18:00閉場 ※いずれも入場は、閉場時刻の30分前まで

100年前の東京と自然 ― プラントハンター ウィルソンの写真から ―

ARTLOGUE 編集部2019/04/03(水) - 02:30 に投稿
屋久島にある巨大な切り株(ウィルソン株)にその名を残す英国人アーネスト・ヘンリー・ウィルソンは、アジアで主に活動したプラントハンターとして知られる植物学者です。日本には大正初期の1914年から1919年の間に訪れ、サクラやツツジを欧米に紹介し、日本の植物学の発展にも貢献しました。同時に、日本国内で撮影した多数の写真も残していました。ウィルソンの写真から、100年を経て劇的に変わった風景と、対照的にいまなお命をつなぐ樹木の姿が浮かびます。