大楽寺 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 大楽寺 の続きを見る 大楽寺は千年以上の永年によるたび重なる災害や社会変動の中にあってもめげずに日本仏教阿弥陀仏信仰の尊さを今に伝えています。幕府や加賀藩から後ろ盾を受けた石高持ちの浄土宗準別格寺院でしたが戦後は農地改革などで市内全域、高岡市姫野、新湊作道などの所有地の大半を失い、また内川沿いの舟係留権や荷揚げの権利、近海の漁の網いれ権利などの経済基盤は皆無となりましたが県内外の檀信徒の方々の協力によりお寺は大切にされています。
大潟村干拓博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 大潟村干拓博物館 の続きを見る かつて日本第2の広さの湖であった八郎潟は、オランダの技術援助のもと、国営干拓事業により広大な新生の大地に変容を遂げ、そして昭和39 年「大潟村」が誕生しました。以来、大潟村は幾多の困難を乗り越え、今日まで社会情勢の変化に対応しながら日本のモデル農村として発展してきました。昭和42年の第1 次入植以来、すでに30 数年が経過し、世代交代がすすむなか、八郎潟干拓の歴史、干拓の意義、村存立の意義、干拓技術の遺産などを後世に伝える社会的責務が高まってきました。そこで大潟村では、八郎潟干拓という歴史的大事業にかかわる諸資料を収集し、研究・展示する博物館建設を行うことになりました。 本博物館は、干拓当時の記録を展示するとともに、大潟村の発展のよ
大原幽学記念館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 大原幽学記念館 の続きを見る 開館までの経緯財団法人八石性理学会によって管理されていた大原幽学の遺跡と大量の資料が昭和61年に千葉県香取郡干潟町に寄贈され、平成3年には407点の幽学関係資料が国の重要文化財に指定されました。これをうけて干潟町*では、平成元年に遺跡を史跡公園として整備、また幽学関連資料、郷土の歴史・民俗に関する資料を保存公開するための施設として、平成8年3月15日に大原幽学記念館を設立しました。*平成17年7月からは市町村合併により、旭市となりました館の活動内容館の収蔵品の中心が上記の「幽学関係歴史資料」です。開館して以来、主に古文書を中心とした資料の保存・管理・公開・調査研究を行っています。
大阪くらしの今昔館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 大阪くらしの今昔館 の続きを見る 住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」は2001年4月に開館しました。ここは「住まいと歴史と文化」をテーマにした、日本で初めての専門ミュージアムです。
大阪ニコンサロン ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 大阪ニコンサロン の続きを見る 「ニコンサロン」は、ニコン創立50周年を記念して1968年1月に銀座三丁目に開設された、写真文化の普及・向上を目的とする写真展示場です。開設記念となる第1回写真展「木村伊兵衛の眼」を開催以来、写真の展示や講演会の開催など、多くの写真家・写真愛好家の方々に写真活動の場を提供してきました。その後1971年6月に「新宿ニコンサロン」、1974年3月には「大阪ニコンサロン」を開設、より幅広い写真活動の場として活用していただきました。2017年、ニコン創立100周年を迎えるにあたり、ニコンサロンは写真展会場をリニューアルいたします。リニューアル後「銀座ニコンサロン」は公募作品のみを展示する写真展会場となり、開催された写真展は全て「大阪ニコンサ
大阪市立クラフトパーク ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 大阪市立クラフトパーク の続きを見る 平成11年10月にクラフトパークは、「出会いのよろこび」「学ぶ楽しさ」「創るよろこび」を感じていただくために、手づくり工芸の総合施設としてオープンしました。河内木綿、大阪欄間、とんぼ玉、唐木指物など世界に誇る手工芸の技術が伝わる大阪。その地に生まれた手づくり文化の総合施設「クラフトパーク」。木工・染色・織物・金工・ガラス・陶芸と多彩な分野の工房に充実した設備を備え、人それぞれの心にある“自分の手で何かをつくってみたい”という願いに応える、大阪工芸の発信基地です。クラフトと出会い、学び、創る…。感性を育む創造空間「クラフトパーク」で、想像力を思いきり遊ばせ、自由な心でモノづくりを楽しみながら、新しい自分と出会う喜びを見つけてください。