大阪商業大学 商業史博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 大阪商業大学 商業史博物館 の続きを見る 商業史博物館では、日本商業史とくに「近世大阪の商業」をテーマにした貴重な史資料を収集・調査研究・展示・保管しています。収蔵品は、蔵屋敷・市場・大阪三郷の自治制に関する古文書や、藩札・両替天秤をはじめとする実物資料など。また、幅広い領域での研究活動も行われており、紀要・史料叢書等の発行や研究会・講演会の開催、地域文化活動支援にも積極的に取り組んでいます。ぜひ、ご利用ください。
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 の続きを見る 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館(通称エンパク)は、1928(昭和3)年10月に設立されました。坪内逍遙は開館式で「よき演劇をつくり出すには、内外古今の劇に関する資料を蒐集し、整理し、これを比較研究することによって基礎をつくる必要がある」と述べたと伝えられています。その志を受け継ぎ、当館は今日に至るまで古今東西の貴重な資料を収集・保管・展示してきました。収蔵品は百万点を超え、アジアで唯一の、そして世界でも有数の演劇専門博物館として、演劇関係者、愛好家、研究者のみなさまに愛され、支えられてきました。 演劇はさまざまな要素からなる総合芸術です。そのため演劇関連の資料は、戯曲、台本、書籍、雑誌などの図書資料から、原稿、書簡、日記、記事、
早稲田大学會津八一記念博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 早稲田大学會津八一記念博物館 の続きを見る 酒井忠正初代相撲博物館館長が長年にわたって収集した資料を基礎に、国技としての相撲資料の散逸を防ぐため、昭和29年(1954)9月、蔵前国技館の完成と同時に開館しました。昭和60年(1985)1月、両国国技館の開館に伴い移転し、現在に至っています
相模原市民ギャラリー ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 相模原市民ギャラリー の続きを見る 「相模原市民ギャラリー」は、市民が美術活動の成果を発表するとともに美術を鑑賞する場を提供することにより、美術文化の振興と市民が主体的に学習する機会の充実を図る施設です。
相模原市立博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 相模原市立博物館 の続きを見る 相模原市立博物館は、 神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2011年には入館者数が200万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています
草雲美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 草雲美術館 の続きを見る 草雲美術館(そううんびじゅつかん)は、幕末から明治時代にかけて足利で活躍した文人画家・田崎草雲(たざきそううん)の描いた絵画や、草雲の愛用した遺品を収集、保存し、一般に公開しています。 設立にあたっては、足利市在住の故・鈴木栄太郎氏が、昭和43年2月に私費を投じて草雲ゆかりの地、白石山房に建設し、同年4月に足利市に寄附されました。 館内には展示室のほか、遺品室・応接室などがあります。 また、庭園には、草雲が生前暮らしていた白石山房と呼ばれる2階建ての萱葺き住宅が残され、その隣には茶室と画室もあります。園内は小鳥がさえずり、まちの喧騒を忘れさせてくれます。 館内の展示は、美術館所蔵品を中心に、2カ月に1度展示替えが行われ、草雲の作品を
草津片岡鶴太郎美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 草津片岡鶴太郎美術館 の続きを見る 草津片岡鶴太郎美術館は草津ホテルの隣接施設として1998年12月に開館しました。 氏の作品を常時約130点展示し温泉にいらした方々にゆったりと鶴太郎芸術を楽しんでいただけるようにと構想されたものです。 氏が日々の暮らしで感じたものやロケの旅先で出会った魚、花、虫などを題材にした作品は、いってみれば「普段着の絵」。 生きている刻一刻への愛しさが溢れた作品を展示しております。 温泉で癒された後は、絵画鑑賞で心落ち着くひとときを過ごしてみてはいかがですか
増上寺宝物展示室 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 増上寺宝物展示室 の続きを見る 増上寺は、浄土宗の七大本山の一つです。酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区平河町付近)の地に、浄土宗正統根本念仏道場として創建されました。その後、1470(文明2)年には勅願所に任ぜられるなど、増上寺は、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に寄与してきました。
造幣博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 造幣博物館 の続きを見る 造幣博物館は、明治44年(1911年)に火力発電所として建てられた建物で、造幣局構内に残る唯一の明治時代のレンガ造りの西洋風建物です。昭和44年(1969年)に建物の保存を図り、当局が保管していた貴重な貨幣などを一般公開し、造幣事業を紹介するため当時の外観をそのままに改装し、「造幣博物館」として開館しました。平成20年(2008年)より「人に優しい博物館、環境に配慮した博物館、魅せる博物館」を目指し、展示や設備に最新の手法を導入し、皆様方により親しんでいただけるよう大改装を行い、平成21年(2009年)4月にリニューアルオープンしました。また、構内ミントショップにてミュージアムグッズ(絵葉書等)の販売も行っています。
足立区立郷土博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 足立区立郷土博物館 の続きを見る 郷土博物館は昭和61(1986)年に開館し、「足立のまつり」「足立の歴史」「足立のくらし」「ギャラリー」の4つのコーナーで郷土の歴史と文化を紹介してきました。開館以来、収集した資料や情報をもとに、「足立区」の成り立ちを特徴づける「江戸東京の東郊」をテーマに展示改修し、平成21(2009)年3月15日にオープンしています。