第一生命ギャラリー ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 第一生命ギャラリー の続きを見る 日比谷本社1階に第一生命ギャラリーを開設しています。当社は、企業メセナ活動の一環として、現代美術の展覧会「VOCA(ヴォーカ)展(The Vision of Contemporary Art)-現代美術の展望」のVOCA賞・VOCA奨励賞受賞作品を所蔵し、同ギャラリーで定期的に公開しています。また、年に数回、VOCA展受賞作家の個展を開催し、作家の方には発表の場を、一般の方々には入場無料で気軽にお楽しみいただける美術鑑賞の場をご提供しています。
醍醐寺 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 醍醐寺 の続きを見る 醍醐寺は聖宝理源大師が貞観16年(874)に上醍醐山上で地主横尾明神の示現により、醍醐水の霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輪の両観音像を安置したのに始まる。そののち醍醐・朱雀・村上三帝のご信仰がよせられ、延喜7年(907)には醍醐天皇の御願による薬師堂が建立され、五大堂も落成するに至って上醍醐の伽藍が完成した。それに引き続くように下醍醐の地に伽藍の建立が計画され、延長4年(926)に釈迦堂が建立。ついで天暦5年(951)に五重塔が落成し、下伽藍の完成をみた。醍醐寺はその後、真言宗小野流の中心寺院として仏教史において重要な地位を占めている。そればかりでなく、政治の中心にあった人達との交渉も深く、例えば藤原一族に代わって大きい権力
滝川市郷土館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 滝川市郷土館 の続きを見る 昭和52年(1977年)に開館した滝川市郷土館は、ふるさと“たきかわ”で生きてきた人たちの暮らしぶり(歴史)や生活のしかた(民俗)を紹介する博物館です。屯田兵屋や大正時代の商家を再現するなど、滝川における暮らしや生活の歩みを知る貴重な資料を数多く展示しています。
滝川市美術自然史館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 滝川市美術自然史館 の続きを見る 昭和61年(1986年)に開館した滝川市美術自然史館は、ひとつの建物の中に美術部門と自然史部門を併せ持った博物館です。 美術部門は滝川出身の日本画家・岩橋英遠(いわはし えいえん)などの作品を展示するギャラリーがあります。 また自然史部門には500万年前、この地に生息していたタキカワカイギュウや、子どもたちに人気のティラノサウルスの骨格標本などを展示していて、生物を通じて地球の歴史が学べる内容となっています。
凧の博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 凧の博物館 の続きを見る 凧の博物館には江戸凧をはじめ日本全国から集められた凧が約3000件近く展示されています。また、「日本凧の会」事務局も設置されています。選りすぐった江戸凧ミュージアムに入る為には入り口をクリックしてください。
辰馬考古資料館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 辰馬考古資料館 の続きを見る 財団法人辰馬考古資料館は辰馬悦蔵翁(1892~1980)が1976年に設立した博物館です。翁は銘酒白鷹醸造元(北)辰馬家に生れ、三代悦蔵として家業をつぎましたが、若くして考古の学を志し、京都帝国大学にてながく研鑽をかさね、新進の学徒として日本考古学上の諸問題、とくに銅鐸と玉 類等の研究にとりくみ、その学の進歩の一端を担いました。一方翁は世の考古資料の散逸・湮滅し、また海外へ流出してその学のすたれることを憂い、その保全のため私財を投じて自ら保護の任にあたりました。 その収集資料は翁の見識にもとづくものとして学術的価値はきわめてたかく、その資料による研究は考古学の進展に大きく寄与してきました。翁のもとには、また祖父悦叟翁(1835~19
知足美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 知足美術館 の続きを見る 知足美術館は、1996(平成8)年5月に現在地の新潟市中央区新光町10-2に開館しました。オープニングイベントとして、BSN新潟放送所蔵品展(日本画)を開催しました。所蔵品は日本画、洋画、陶芸、北東アジアの絵画など、寄託作品も合わせて約900点です。初代歌川広重の保永堂版「東海道五拾三次」全55図をはじめ、横山操や土田麦僊、斎藤真一などの作品があります。このほかでは、日本画の小林古径、村山径、岩田正巳、番場春雄など新潟県出身の物故作家、現存では大矢紀、大矢十四彦、平松礼二、土屋礼一、中野嘉之などです。洋画では、吉井淳二、國領經郎、小西保文、山下大五郎、笹岡了一などです。陶芸は大作が少ないのですが、加藤卓男、永楽善五郎、藤本能道、三浦
知多市歴史民俗博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 知多市歴史民俗博物館 の続きを見る 「海と緑に育まれた歴史と文化に学ぶ」を基本テーマとして、市民の学術文化発展のために、郷土の民俗、歴史、考古、美術などに関する資料の収集、保管、展示、調査研究などを行っています。
地下鉄博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 地下鉄博物館 の続きを見る 地下鉄の歴史コーナーでは、日本ではじめて走った本物の電車(車両)があり、実際に乗ることもできます。それ以外にもどのように地下鉄を作っているか、安全に運行するためにどのようなことを行なっているか、車両の仕組み、日本と世界の地下鉄(電車)など、鉄道の全体のことが楽しく勉強することができるよ。小学生や中学生の自由研究や社会科見学にはオススメ。ゆれまで体験できる千代田線のシミュレーターを始め、銀座線、有楽町線、東西線の3種類の簡易シミュレーターが運転できるよ。それ以外にも、模型電車(実物の1/80)が動いている「メトロパノラマ」や「地下鉄Q&A)」など、大人も熱中してしまうレジャー施設が充実!また、ホールで映画鑑賞や休憩コーナーでお食事もで