香取慎吾、ルーブル美術館で初個展「NAKAMA des ARTS」展開催。パリ・フランス「ジャポニスム2018 広報大使」就任も決定!。

ARTLOGUE 編集部2018/05/28(月) - 06:51 に投稿
<日本財団パラリンピックサポートセンターオフィスの壁画>※「NAKAMA des ARTS」展での展示は未定

香取慎吾、初の個展「NAKAMA des ARTS」が、日仏友好160 年にあたる本年7月から、パリを中心にフランスで開催する日本文化・芸術の祭典、「ジャポニスム2018:響きあう魂」の公式企画として、ルーブル美術館・シャルル5世ホールにて行われることが決定しました。

「アートを題材にしてNAKAMAとつながりたい」というコンセプトのもとに制作された絵画、オブジェだけでなく、ファッションや「“弱さ”が“強さ”」というコンセプトのもとフランス初上陸となる「ZUKIN【頭巾】」を何個もつなぎ合わせたドーム型の形をとる「新しい建築」とのコラボレーション作品も発表される予定。

アートにゴールはないと思い続け、描き続けているぼくですが、目指すゴールと言ってもおかしくないルーブル美術館でスタートできることにぼくのアート脳が爆発しています。たくさんの人に僕を感じてもらいたいです。
香取慎吾

狂言-山本東次郎の面(おもて)-

ARTLOGUE 編集部2018/05/28(月) - 03:29 に投稿

大学博物館で初!

人間国宝・山本東次郎家所蔵の狂言面32点を展示

特別展「狂言-山本東次郎の面(おもて)-」

 

國學院大學博物館(東京都渋谷区東4-10-28)では、人間国宝の大蔵流狂言方・山本東次郎氏の狂言面32点を中心とした所蔵品計42点の特別展示を2018年5月26日(土)~7月8日(日)の期間で開催いたします。初日には、本学内の百年記念講堂にて山本東次郎氏による講演会を行い、狂言の魅力と展示品に纏わるお話をいただく予定です。さらに、6月29日(金)に、山本東次郎家の方々による面のかけ方や装束のつけ方実演会も開催いたします。

珍しい「狂言面にスポットを当てた展示」

「能」で使う「能面」は、様々な場で展示が行われていますが、「狂言面」はこれまであまりスポットが当たることがありませんでした。こうした中、卒業生でもあり、これまで20年にわたり本学で毎年「狂言の会」を続けている山本東次郎氏の「面を通して、狂言の世界を伝えたい」という願いと、大学の「日本文化の究明」という使命が結びつき、展示の実現に至りました。

絵描きの筆ぐせ、腕くらべ―住友コレクションの近代日本画

ARTLOGUE 編集部2018/05/28(月) - 03:00 に投稿

住友邸宅を飾った日本画家たちの

くせのある名画、勢揃い!

 

日本画には、もともと流派がありました。古くは平安時代に成立した「やまと絵」があり、室町時代には中国画をもとにした「狩野派」が出て一世を風靡します。江戸中期には京にいた円山応挙がリアルな表現を導入した写生表現を打ちたて「円山四条派」の祖となり、さらに中国の明清時代の「文人画」も将来され、画譜などの出版メディアによって文人画風が流行します。近代には、そうした伝統的な諸流派は美術学校という教育システムのなかで継承されながらも解体され、「個性」を重視した個別の描法が絵画表現の中心になります。
本展は、住友家に伝わった近代日本画の名品を、画家の筆ぐせからご鑑賞いただく展覧会です。明治後期から昭和にかけて、大阪や京都、東京にあった住友家の邸宅では、それぞれの地域の画壇に所属する日本画家たちの作品がかけられ、鑑賞されていました。
近代ならではの表現を求めた日本画家たちの腕くらべをご紹介いたします。

 

《LOVE》とインディアナの「LOVE」でない話:アートをおしきせ 20180526

ARTLOGUE 編集部2018/05/26(土) - 21:10 に投稿
By Hu Totya [Public domain], from Wikimedia Commons

 

アメリカのアーティスト、ロバート・インディアナ(Robert Indiana, 1928~2018)が5月19日に亡くなりました。

この名前にピンとこなくても、赤いアルファベットで「LOVE」と描かれた彫刻をご覧になった方は多いのではないでしょうか。

日本でも新宿アイランドタワーに設置されています。

この作品のシリーズはアメリカ国内の様々な都市、美術館だけではなく、世界中で展示されています。

メディアにもしばしば登場し、そのビジュアルは様々な商品デザインにも取り入れられてきました。

かくいう私も《LOVE》の形を模したマグネットが冷蔵庫のドアに…。

作品のイメージが様々なプロダクトに広く拡散、再生産された背景には、「著作権」の問題が関係しています。

ベルトラン・ラヴィエ「Medley - Works from the Collection」

ARTLOGUE 編集部2018/05/25(金) - 11:47 に投稿

BERTRAND LAVIER

MEDLEY

WORKS FROM THE COLLECTION

 

 

エスパス ルイ・ヴィトン東京では、フランス人アーティスト、ベルトラン・ラヴィエを招いた展覧会「Medley」を開催いたします。本展はパリのフォンダシオン ルイ・ヴィトンのアーティスティック・ディレクションの下、所蔵するコレクションの中から世界のエスパス ルイ・ヴィトン(東京、ミュンヘン、北京、ヴェネツィア) で未公開の作品を紹介する「Hors-Les-Murs (壁を越えて)」プロジェクトの一環として企画されました。このプロジェクトはフォンダシオンの国際的な取り組みを積極的に展開していき、幅広い多くの人々に興味を持っていただくことを目指しています。

 

【Vol.4 】日本初公開!イラク出身フォトグラファー写真展「衣食住」開催記念連載企画 : Art x Diversity –変わりゆくアラブのカルチャー

現王園セヴィン2018/05/24(木) - 12:10 に投稿

アートを通して世界のダイバーシティを伝えるべく活動する「Resala」は、今年6月、イラク出身の若きフォトグラファー、シェブ・モハ(Cheb Moha)を東京に招き、アーバンな中東を写す写真展「衣食住」を開催します。

開催を記念して連載しているこのコラム、第4回目はフォトグラファー、 シェブ・モハの作品から見えてくる湾岸諸国の暮らしをご紹介します。

 

小瀬村真美:幻画~像(イメージ)の表皮

ARTLOGUE 編集部2018/05/24(木) - 05:48 に投稿
「餐」ジクレープリント 2018 年 © Mami Kosemura

 

近年、日本では写実絵画の人気が高まっています。検索すればいくつもの写実絵画展がヒットし、キャリアの浅い画家の写実作品でさえ品薄であるという新聞記事も目にします。確かに写真であるかのように精密に描かれた人物や静物は、技術的な鍛錬を経た画家の手業を現し、純粋な感動を観る者に与えてくれます。また、画面上の細密な描写のみならず、その描写を通して物事の本質を表そうとする作家の姿勢にも心が動かされるでしょう。

赤と青のひ・み・つ 聖なる色のミステリー

ARTLOGUE 編集部2018/05/24(木) - 04:44 に投稿
伊藤若冲筆「達磨図」江戸時代 18世紀 絹本著色 一幅 MIHO MUSEUM蔵

 

太古の人々にとって、「色」は自然そのものでした。そして、「色」を何かに施すことは、自然のエネルギーをもってする呪術であり、象徴的な意味を加えることでした。やがて美を意識して彩色するようになりますが、「色」が今日のように、純粋に「彩る」ことのみを目的として使われるようになるのは、中世あるいは近世以降のことです。一方、現代の私たちは自然から離れた場所にいても、自然界で目にする以上に多彩な色に触れることができるようになりました。

赤と青は、古代世界においてはいずれも信仰と深く結びつき、“聖なる色”と捉えられてい
たようです。また、赤と青は、一般的にあらゆる色のなかで最も強いイメージがあるとされる2 色であると同時に、一方は動的で他方は静的であるなど、両極の側面を持つ色だとも言えます。

ゴードン・マッタ=クラーク展

ARTLOGUE 編集部2018/05/24(木) - 04:23 に投稿
ゴードン・マッタ=クラーク Photo: Cosmos Andrew Sarchiapone © The Estate of Gordon Matta-Clark; Courtesy The Estate of Gordon Matta-Clark  and David Zwirner, New York/London/Hong Kong.

 

待望のアジア初回顧展

 

1970 年代にニューヨークを中心に活躍し、35 歳で夭折したアーティスト、ゴードン・マッタ= クラーク(1943-78)。アート、建築、ストリートカルチャー、食など多くの分野でフォロワーを生み続ける先駆者のアジア初回顧展です。取り壊し前の建物を切断し、見慣れた日常をまったく新たな空間・時間へと変容させる「ビルディング・カット」をはじめ、軽やかでクール、そしてポエティックな彼の活動は、没後40 年となる今日もなお、世界中の注目を集めています。本展では彼の多面的な活動を、彫刻・映像・写真・ドローイング・関連資料など約200 点で紹介します。

 

ダイアン・クライスコレクション アンティーク・レース展

ARTLOGUE 編集部2018/05/24(木) - 02:33 に投稿
《ショール》シャンティリ・レース、19世紀、フランス ©Keita(FLAME)

 

かつてレースは、ヨーロッパの王侯貴族たちの間で富と権力の象徴として流行し、歴史上、常に重要な価値を持ってきました。熟練した職人たちが長い時間をかけて手作業で生み出したレースは、単なる豪奢な装飾品の域を超え、時には城や宝石をしのぐほどの価値を持った、きわめて優美で繊細な美の世界だったのです。

本展では、世界的なアンティーク・レースのコレクターで鑑定家でもあるダイアン・クライス氏の数万点にもおよぶ膨大なコレクションから、カトリーヌ・ド・メディシス、マリー゠ アントワネット、ナポレオン・ボナパルトといった、王侯貴族に由来するロイヤル・レースや、ファッションやインテリアに取り入れられたレースなど、16世紀から19世紀のレース全盛期の作品を中心に、約170点をご紹介します。

「アンティーク・レース」は、超絶技巧とも言える、現在ではほとんど失われてしまった技術で制作された芸術品です。わたしたちがいま目にするレースとは一線を画す、中近世ヨーロッパの美と技の粋を集めた品々には驚嘆させられることでしょう。