GUCCI

「GUCCI(グッチ)」は、ブランドを象徴する「ジャッキー」バッグの最新作「ジャッキー 1961」の誕生をたたえて、世界5カ国で新たなアートウォールを展開!

遠藤 友香2020/10/12(月) - 14:57 に投稿

「グッチ(GUCCI)」は、ブランドを象徴するアイコンバッグ「ジャッキー」バッグをスマートに再解釈した最新作「ジャッキー 1961」の誕生をたたえるアートウォールを、世界5カ国で展開しています。
[gallery 8701]

このバッグのオリジナルは1961年に発表されたホーボースタイルのバッグで、グッチの名を世界中に知らしめるきっかけとなりました。1960~1970年代のジェットセッターたちのライフスタイルの象徴となり、中でもジャクリーン・ケネディが愛用している姿が幾度も写真に撮られたことから、このバッグは彼女の愛称にちなんで「ジャッキー」と呼ばれるようになりました。

その後何十年にもわたって、ジャッキー バッグは様々なデザインで再解釈され、進化しながら、グッチのコレクションの主要なアイテムであり続けてきました。その最新作であるジャッキー 1961は、2020-21年秋冬ウイメンズ&メンズファッションショー、および最新コレクションの主役として、クリエイティブ・ディレクターのアレッサンドロ・ミケーレによりデザインされたものです。

「GUCCI(グッチ)」が渋谷・ミヤシタパークに新店舗をオープン! 日本を代表する2人のアーティスト、横尾忠則と大友昇平が、グッチのために特別なアートワークを制作

遠藤 友香2020/07/31(金) - 11:13 に投稿

1921年にフィレンツェで創設された「GUCCI(グッチ)」。クリエイティビティとイノベーション、そしてイタリア伝統のクラフツマンシップで高い評価を得ている世界有数のラグジュアリーブランドのひとつです。そんなグッチの新店舗が、2020年7月28日(火)、渋谷の新たなランドマークとなる「ミヤシタパーク(MIYASHITA PARK)」内の商業施設「レイヤード ミヤシタパーク(RAYARD MIYASHITA PARK)」ノースエリアに、「グッチ 渋谷 ミヤシタパーク」としてオープン!

ファッション ブランドとして、初めて公式アプリにARによるシューズ試着コンテンツを導入した「GUCCI」

遠藤 友香2019/07/31(水) - 09:22 に投稿

1921年フィレンツェで創設された、世界有数のラグジュアリーブランドのひとつである「GUCCI(グッチ)」。創造的でありながら革新的なコレクションを数多く生み出しており、絶対的トレンドセッターとして、言わずもがな世界中にファンを持つブランドとして知られています。

そんなグッチの公式アプリにARテクノロジーが導入され、ブランドのキーアイテムである「エース」スニーカーを、バーチャルに「試着」することができるようになりました。過去と現在、ヴィンテージとテクノロジーを融合するクリエイティブ・ディレクター アレッサンドロ・ミケーレ氏のユニークな発想が、この新しいプロジェクトのベースとなっています。

このテクノロジーにより、展開が始まったばかりの最新モデルの紹介だけでなく、近く展開が予定されている新作にも接することが可能になりました。今回のテクノロジーパートナーである Wannaby は、極めて高精度で正確なARによるシューズの試着アプリを開発し、世界中の業界関係者やARの専門家から高い評価を得ています。

タグ

ドレス・コード?――着る人たちのゲーム

ARTLOGUE 編集部2019/04/17(水) - 16:23 に投稿

服を着るという行為は、私たちが社会生活を送るうえで欠かせない文化的な営みのひとつです。また、ファッションは「着る」だけでなく、「視る/視られる」ものです。特定の文化や社会、グループで通用するコードがあり、そこから駆け引きあるいはゲームにも似た自己と他者とのコミュニケーションが生まれています。インターネットと SNS の普及によって、誰もが自らの装いを自由に発信できるようになった現在、私たちとファッションのかかわり方もまた新しい局面を迎えています。「ドレス・コード?――着る人たちのゲーム」展では、京都服飾文化研究財団が所蔵する衣装コレクションを中心に、ファッションやアートのほか、映画やマンガなどに描かれたファッションも視野に入れながら、現代社会における新たな〈ドレス・コード〉、 わたしたちの装いの実践(ゲーム)を見つめ直します。

なお同展は京都国立近代美術館(2019年8月9日(金)- 10月14日(月・祝))において開催後、熊本市現代美術館(2019年12月8日(日)- 2020年2月23日(日))に巡回します。

[gallery 7407]※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為は法律で禁止されています。