草間彌生、杉本博司、チームラボ、現代美術から能楽堂まで「GINZA SIX」にはアートが盛りだくさん。椎名林檎とトータス松本によるスペシャルムービー本日解禁!
銀座エリア最大の延床面積を誇る商業施設「GINZA SIX」がオープン!
「GINZA SIX」外観
「GINZA SIX」外観
2月14日は バレンタインデー。贈る側も、贈られる側も、それ相応に期待を胸にいだきつつ、この日を待っていることでしょう。
僕は男なので、バレンタインデーにチョコを選ぶ楽しみや苦しみはよく分からないのですが、聞くところによると、本命はどーだ、お世話になっている人にはあーだ、目立つためにはこーだと、女性はいろいろ悩むらしいですね。
ということで、そんな悩める女性にもヒントになるかもしれない、他では手に入らない「マダムキキのお店」の個性あふれるアートなチョコレートをご紹介します。
「マダムキキのお店」は神戸にあるアートとスイーツをテーマにしたお店です。名前は、エコール・ド・パリの時代にモンパルナスの女王とうたわれたアリス・プランの通称KIKIに由来していて、彼女のように自由で多彩な人々が集まる場になればという期待を込めて付けられています。
これまでにも、名和晃平、榎忠、イチハラヒロコ、蜷川実花など、名だたるアーティスト達とのコラボレーションプロジェクトなどを行ってきました。
1日1万歩。アートでダイエット。できるんです! 芸術祭はアートダイエットに最適です。 フリーパスを活用して、いつでも何度でも気が向いた時に実施できる。 会場が点在しているので、意識せずとも歩けてしまっている。 今回は、あいちトリエンナーレ岡崎・豊橋会場でのアートダイエットルートを実際の歩数や消費カロリーを交えてお伝えします。 初めての芸術祭、女子のおひとりさま芸術祭でも楽しめるポイントも一緒にご紹介します。 名古屋駅から電車でおよそ30分。岡崎地区からアートダイエットスタートです。
今年7月よりパリで開催される「ジャポニスム2018:響きあう魂」の一環として、彫刻家名和晃平による、日本の伝統文化と先端テクノロジーを融合させた大型モニュメント作品をルーブル美術館にて特別展示します。加速度的に進化を遂げるコンピュータや人工知能などの存在が、やがて政治や経済に影響を与える“権力 ”や“権威 ”に置き換わるのではないかという予感を、「浮遊する空位の玉座」として表現した本作品は、約 6 ヶ月の間、ルーブル美術館のピラミッド中央において展示されます。
アート、サイエンス、テクノロジー、クリエイティビティの境界を越えて、集団的創造をコンセプトに活動し、米メディアCNNの「最も感動した視覚的瞬間」にも選ばれるなど、世界的に高い評価を得ているウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」による大規模な展覧会です。デジタルで描かれた滝が高さ11メートルの壁から床へと流れ、来場者の足元で割れながら空間に広がっていく作品から、自分で描いた動物が世界を創っていく教育的な作品まで、大空間を生かしたさまざまな作品が展開されます。
京都府とARTISTS' FAIR KYOTO実行委員会は、京都を舞台に現代アートにフォーカスした「ARTISTS' FAIR KYOTO(アーティスツ フェア キョウト)」を初開催します。
原美術館は、1979 年日本における現代美術館の先がけとして開館しました。創立者・現館長の原俊 夫は、現代美術の発展と国際交流に情熱を傾け、様々な展覧会を開催する一方、コレクション活動に も力を注いできました。本展は、ひとつひとつ丹念に収集した 1950 年代以降の絵画、立体、写真、 映像、インスタレーションなど所蔵作品約 1000 点の中から、原が初めて自ら選びキュレーションす るコレクション展示です。1970 年代後半より 80 年代前半までの初期収蔵作品を主とする前期、企 画展の開催などをきっかけに収蔵された作品を主とする後期の 2 期に分け、約 40 年に渡る原美術館 の活動の一端を紹介します。