ギャラリー

ジャウマ・アミゴー「A Background Sound」

ARTLOGUE 編集部2018/10/10(水) - 16:54 に投稿

スペイン、バルセロナ出身のジャウマ・アミゴーが日本を訪れるようになって、今年で25年になります。その間、日本の多彩な文化に触れながら、世界各地で制作・発表を続けてきました。
アートコートギャラリーでは、この四半世紀の集大成となる展覧会「A Background  Sound」*を開催します。大型新作絵画による大胆な会場構成で、アミゴーの作品世界をご紹介します。

 

2015年に松尾芭蕉の『おくのほそ道』を読んだことを機に、このシリーズは形をとり始めた。  芭蕉は、日本の北部をめぐる旅で訪れた様々な場所について、この紀行文に書き残している。その中で「すべての旅というものは、自らの内面を見つめる発見の旅である」と記した。
私はこの言葉に心揺さぶられ、芭蕉の言葉によって描き出された山、川、村、風景や雲など様々な事物を想像し始めた。
ジャウマ・アミゴー

川島慶樹「Twiggy Project」

ARTLOGUE 編集部2018/10/10(水) - 15:58 に投稿

アートコートギャラリーでは、彫刻家・川島慶樹の新作個展「Twiggy Project」を開催します。

ステンレスの細枝にガラスの花が光り、華奢なシルエットが魅力の《Twiggy》(2016-)は、人と出会い旅をするために作られた彫刻作品です。

《Twiggy》を抱えてギャラリーにやって来た作家は、展示空間を器にし、花を活けるように配置しながら作品に生命の息吹を与えます。その場所に生まれるさまざまな関係性、交流や絆を頼りに次の目的地を獲得し、作家は作品と旅を続けていくプロジェクトを計画。すでにスペインとイタリアには《Twiggy》の来訪を待つ人々がいます。

この「Twiggy   Project」の幕開けとして、本展では30本すべての《Twiggy》を中庭空間に活け、群生する満開の光の花々で、皆様の来訪をお待ちします。また、展示室内では、切り花をイメージした《Twiggy snip lamp》や絵画とともに、最新作の数々をご紹介します。

 

複数の要素の特性から生まれる物理的な制約によって、全体の造形が影響を受け、形態が変化していく。細部の着想が全体の構想を支配しているような感覚を好んで模索している。

世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話

黒木杏紀2018/06/26(火) - 10:27 に投稿
Art Basel in Basel 2018 ©Art Basel

 

アート好きには言わずと知れた「アート・バーゼル」。

1970年から始まったスイス北西部の都市バーゼルで毎年開催されている世界最大規模のアートフェアです。先日617日に第49回目のアート・バーゼルバーゼルが終了しました。

文字のアートとひっそり遊ぶ。「BOOK AND SONS」のクールな非日常空間

nanchatic2018/04/27(金) - 12:25 に投稿

東急東横線・学芸大学駅から徒歩4分の住宅街に、2015年にオープンした「BOOK AND SONS」をご紹介しましょう。

「Casa BRUTUS」の特集にも掲載された「BOOK AND SONS」は、タイポグラフィにフォーカスした世界でも珍しいデザイン書籍のブックショップ。ハイセンスなインテリアの中で、文字のアートに浸れる空間となっています。「立ち読み推奨」という自由なお店なので、仕事や日常につかれた時の、隠れ家的なお洒落なオアシスとしても役立ちそう。

 

タイポグラフィとフォントについて


タイポグラフィとは、文字(書体・フォント)の見せ方、読ませ方を主眼においたグラフィックデザインの手法や作品のこと。空港や地下鉄等の公共交通機関や美術館などのパブリックスペースのサイン計画、それに伴うオリジナル書体開発などもタイポグラフィの一環。大規模プロジェクトのサイン計画やフォント設計の場合には、億単位の予算が投入されることも少なくありません。

絵葉書アートで日常にエッセンス。想いを込めて大切な人に届けたい

nanchatic2018/03/29(木) - 12:54 に投稿

小さな絵葉書一枚で、日常の風景を変えたり、自分の想いを相手に届けることができます。コーヒー1杯に満たない値段で小さなアートを買って、季節やその日の気分で取り替える。インテリアにアクセントを加える絵葉書アートのある暮らしはいかがでしょう。

 

絵葉書を通して「日常にアート」を

「日常にアート」をテーマに、東京の西荻を拠点として、全国のインディペンデントなアーティストを応援する活動を行っているのが、「ヨロコビto(ヨロコビト)」。アート作品を絵葉書にして販売し、ギャラリーでの企画展を通してアーティストの創作活動を支援しています。


画像を削除しました。

ヒロシマ・アピールズ展

ARTLOGUE 編集部2018/08/03(金) - 21:40 に投稿
「ヒロシマ・アピールズ」ポスター第1作「燃え落ちる蝶」亀倉雄策(1983)


原爆の記憶を絶やすことなく、平和を希求する想いを広く伝えようと、日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)とヒロシマ平和創造基金、広島国際文化財団が行っている
「ヒロシマ・アピールズ」。純粋に中立な立場から「ヒロシマの心」を訴える「ヒロシマ・アピールズ」ポスターを毎年一名のグラフィックデザイナーが制作し、国内外に頒布する活動を続けています。

本展ではその第1回となる1983年に制作された亀倉雄策(1915-1997)の『燃え落ちる蝶』より今年度まで、全21作品を紹介。さらに、13歳のときに被爆し、平和への願いを込めた100枚のポスター制作に挑んだ広島出身のデザイナー、片岡 脩(1932-1997)の作品も特別展示します。

デザインによって伝えられる鮮明なメッセージ。ヒロシマの記憶と未来への願いについて、多くの方々と考える機会となれば幸いです。

2018 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

ARTLOGUE 編集部2018/06/19(火) - 11:16 に投稿

ボローニャ国際絵本原画展(Illustrators Exhibition)とは・・・

 

イタリアの古都ボローニャで1964年から続く、児童書専門の見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」は、版権を売買するだけでなく、児童書の新たなプロジェクトを生み出す場として、期間中には世界各地から1,000 以上の出版社が出展し、たくさんの来場者でにぎわいます。このブックフェアに伴って行われる「ボローニャ国際絵本原画展(Illustrators Exhibition)」は、現在では世界でも最大級の規模を誇る絵本原画コンクールに成長しました。
52回目となる今年は、70か国から3,000を超える応募があり、25か国77人(組)が入選しました。その魅力は、実験的な試みを積極的に受け入れ、多様な絵本表現が見られる点にあります。国籍の異なる5人の審査員は毎年入れ替わり、応募作品は有名作家の作品も新人の作品も同じテーブルに並べられて審査されます。そのため、新人イラストレーターの登竜門としても知られ、入選をきっかけに多くの絵本作家が生まれています。

フランスの、さわってたのしむ絵本読書室

ARTLOGUE 編集部2018/06/11(月) - 18:50 に投稿

ここは、さわってたのしむ小さな読書室。
目のみえない子どもたちのためにフランスの絵本工房で手作りされた、とびきり素敵なさわる絵本たちと、大きくて愉快なさわるポスターがあります。どちらも、両手や五感をとぎすまして、やさしくゆっくりと楽しんでください。そのあとは、なぜかだれかと話したくなるかもしれません。さわってたのしむ絵本は、いつでもどこでもだれとでも、気どらない友達のように寄り添って、そして、どこかへ連れていってくれるのです。       ATELIER MUJI

 

開催概要

----------------------------------------------------------------
会 期:2018年6月29日(金)~ 2018年9月2日(日)
時 間:10:00-21:00
会 場:無印良品 有楽町 2F ATELIER MUJI
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-3 インフォス有楽町 無印良品 有楽町2F
料 金:入場無料
問合せ:http://www.muji.com/jp/events/ateliermuji/
主 催:無印良品

 

顧 剣亨 個展「霧霾 Wu-Mai」

ARTLOGUE 編集部2018/06/20(水) - 11:05 に投稿

顧 剣亨(GU-Kenryou)は京都で生まれ上海で育ちました、京都造形芸術大学現代美術・写真コースで学び大学在学中にフランスアルルの国立高等学校へ留学、現在東京を拠点に活動しています。

4年前から始めた今作品のシリーズ「霧霾(Wu-Mai)」は中国語で黄砂現象を表す言葉でしたが現在はスモッグやPM2.5と同様の意味を持つようになりました。真っ白く霧がかった彼の写真作品は、中国伝統の山水画の様に見えますが実際は大気汚染によって霞がかっており、霧霾の中で何気なく続けられている人々の生活が見えてきます。
時間の流れと共に人々の霧霾への関心の薄れ、当たり前のようになってしまった人々の生活の中から彼の作品は健康にまで害を及ぼす大気汚染を美しい形で切り取り現代の山水画として視覚化し忠実に写しだします。

2018年のKG+アワード(KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭サテライトイベント)ではグランプリにも選ばれ今後益々の活躍が期待される顧 剣亨の個展、是非この機会にご高覧頂ければ幸いに存じます。

 

第12回 shiseido art egg 宇多村英恵 展

ARTLOGUE 編集部2018/06/12(火) - 13:52 に投稿
「When a line becomes a circle」(線が円になるとき) / HD Video / 6 minutes 46 seconds / 2013 年

 

資生堂ギャラリーは、1919年のオープン以来「新しい美の発見と創造」という考えのもと、一世紀にわたり、活動を継続してきました。shiseido art egg(シセイドウアートエッグ)は、2006年にスタートした新進アーティストの活動を応援する公募展です。入選者は資生堂ギャラリーで開催される通常の企画展と同様、担当キュレーター、専門スタッフと話し合いを重ね、共に展覧会を作り上げます。

第12回目となる本年度は、全国各地より350件の応募をいただき、全体の7割以上を20-30代の方が占めました。今回も資生堂ギャラリーの空間を活かした独創的なプランが多く提案されましたが、選考の結果、感性豊かな独自の視点から今日の世界を捉える3名、冨安由真(とみやすゆま)、佐藤浩一(さとうこういち)、宇多村英恵(うたむらはなえ)が入選となりました。入選者の個展を2018年6月8日(金)~8月26日(日)にかけて、それぞれ開催いたします。