小倉遊亀と院展の画家たち展

ARTLOGUE 編集部2018/12/11(火) - 13:10 に投稿
明治31年(1898)、岡倉天心によって東京・谷中に創立された日本美術院には、横山大観や菱田春草らが集い、新たな日本画の創造に挑みました。 経営難の時代を経て、天心の没後、大正3年(1914)に大観、安田靱彦、今村紫紅らによって日本美術院が再興されると、美術院の展覧会(院展)には彼らのほか小林古径、前田青祁、速水御舟をはじめ、京都の冨田淡仙や大阪の北野恒富など個性豊かな画家たちが意欲作を次々と発表しました。 滋賀県大津市出身の小倉遊亀(1895-2000)は、奈良女子高等師範学校を卒業後しばらくは教壇に立ちながら画家を志していましたが、大正9年(1920)、25歳で安田靱彦に師事しました。 以後、院展の先輩たちの感化を受けながら、また後進の育成にも力を注ぎつつ研鑽を積み、105歳で没するまでひたむきに描き続けました。 彼女の作品は、伝統を受け継ぎながらも、時代に合った新しい感覚を備え、その明るさと力強さ、気品の高さをもって、没後20年を迎えようとする今日もなお人々を魅了してやみません。 本展は、小倉遊亀と日本美術院の画家たちを収集方針に掲げ活動してきた滋賀県立近代美術館の全面協力を得て、同館が所蔵する名品により、小倉遊亀の芸術の精華とそれを育んだ日本美術院の俊英たちの活躍をたどります。

印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション

ARTLOGUE 編集部2018/12/11(火) - 13:10 に投稿
英国、スコットランド最大の都市グラスゴー。海運王ウィリアム・バレル(1861-1958)の豊富なコレクションから、コロー、マネ、ブーダンら19世紀フランス近代絵画、オランダのハーグ派、「グラスゴー・ボーイズ」や「スコティッシュ・カラリスト」などスコットランドの画家たちの作品を紹介する。 バレル・コレクションは、1944年にグラスゴー市へ寄贈、1983年から一般公開されてきたが、近年まで海外への貸出が制限されており、ドガの代表作《リハーサル》をはじめ、本展で公開されるバレル・コレクション全73点が日本初公開となる。 さらに、同市のケルヴィングローヴ美術博物館より、ルノワール、セザンヌ、ゴッホなど7点(うち3点日本初公開)を加え、総数80点を紹介する。

東日本大震災復興祈念 伊藤若冲展

ARTLOGUE 編集部2018/12/11(火) - 13:09 に投稿
伊藤若冲(1716-1800)は、江戸中期、京都に生まれた画家です。緻密な線描と極彩色の作品を手がける一方、伸びやかで自由な筆遣いとユーモラスな表現が特徴的な水墨画を数多く残しました。 若冲作品の魅力は、なんといっても、動物でも植物でも生きものたちに等しく向けられた画家の眼差しが捉えた、生命の耀きに他なりません。 作品を目の前にした人は、そこに命あるものの力強い生きる力を感じ取ることができるでしょう。 本展では、そうした若冲芸術の魅力を堪能していただくとともに、晩年、天明の大火(1788年)で焼け野原になった故郷・京都を目のあたりにした若冲の、復興に寄せた気持ち、芸術に託した想いもご紹介したいと考えています。 また、アメリカのデンバー美術館、ミネアポリス美術館などのご協力をいただき、海外の人たちが愛した故に日本を離れることになった作品もご覧いただきます。 2013年、福島県立美術館では、プライスご夫妻の多大なご協力のもとに「若冲がきてくれました」展を開催し、深い感動を与えました。 本展は、前回とは異なった視点から再び若冲芸術を見直すことで、あらためてその魅力を伝え、感動と喜びを通して心の安らぎとともに生命のエネルギーを感じていただき、東日本大震災からの復興祈念とするものです。