宮崎県立美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 宮崎県立美術館 の続きを見る 施設情報 1995年(平成7年)10月開館し、当初からのコンセプトである「県民に親しまれる開かれた美術館」を目指して様々な事業を展開しています。 コレクション情報 宮崎県出身の作家の作品や、本県にゆかりのある作家の作品」「日本の美術の流れを知るために、ふさわしい作品」「海外のすぐれた作品」を収集方針として現在4,100点を超える作品を収蔵しています。その作品を、作家や時代、表現様式で様々なテーマを設定し、年間4回の展示替えを実施して紹介しています。 。
京都市美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 京都市美術館 の続きを見る 平安の昔より、永きにわたり日本の文化・芸術の中心地であった京都は、明治以降においても、美術・工芸の中心地として、現代文化創造に重要な役割を果してきました。この恵まれた芸術的伝統と活発な制作環境を背景に、京都市美術館は、昭和8年11月、東京都美術館に次ぐ日本で二番目の大規模公立美術館として設立されました。 設立の機縁となったのは、昭和3年に京都で挙行された天皇即位の大典であり、その記念事業として、関西の財界はもとより多数の市民の協力を得て「大礼記念京都美術館」との名称で開設されました。 以来、当時最大の美術展であった帝展をはじめとして、常設展や特別展、市展を開催し、戦時下の悪条件を克服して、京都美術界の発展に寄与してきました。戦後は一
銀座メゾンエルメス フォーラム ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 銀座メゾンエルメス フォーラム の続きを見る メゾンエルメスとは、銀座にあるエルメスジャポン株式会社の本社ビルのことです。2001年に建てられ、建築家のレンゾ・ピアノ氏がデザインを手がけました。地下1階から4階は銀座店のフロア、8階はアーティストと共に創造する空間「フォーラム」、10階は予約制のミニシアター「ル・ステュディオ」となっております。尚、「フォーラム」の活動はエルメス財団主催の活動となります。エルメス財団とは、2008年4月にパリで発足した非営利団体で、馬具職人をルーツとするエルメスを母体とし、芸術や技術伝承、環境問題、教育活動などに関わるプロジェクトの支援を通じた活動をしております。
熊本県立美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 熊本県立美術館 の続きを見る 施設情報 熊本県立美術館は、国の特別史跡である熊本城の二の丸公園の一角に位置し、古代から現代美術までを網羅する総合美術館です。建物は近代建築の巨匠、ル・コルビュジエの弟子であり、日本を代表する建築家、前川 國男の代表作によるもので、建物自体も美術作品として楽しんでいただけます。 コレクション情報 肥後54万石の藩主だった細川家ゆかりの美術品や歴史資料。近・現代美術の分野では、本県ゆかりの作家である堅山南風、海老原喜之助、坂本善三、浜田知明の作品。
熊本市現代美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 熊本市現代美術館 の続きを見る 施設情報 熊本県熊本市中心部にある現代美術館CAMK.様々な展覧会やコンサート、イベントを盛んに行う。熊本市民に近しい美術館。熊本・九州のアーティストも応援。 コレクション情報 熊本市現代美術館では国際的に活躍する4人のアーティストが、館内のさまざまな場所に建築とお一体化した作品を制作しています。ジェームズ・タレル、マリーナ・アブラモヴィッチ、宮島達男、草間彌生 。
群馬県立近代美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 群馬県立近代美術館 の続きを見る 群馬県立近代美術館は、1974年秋に開館して以来、作品の収集と保存、調査研究、常設展示と企画展示、解説会や講演会をはじめとした教育普及事業など、様々な活動をおこなってきました。1994年にはミュージアムショップやレストランを拡充して一層の来館者サービスに努め、1998年には現代美術の展示に適した現代美術棟を増築しています。そして2008年、大規模な改修工事を経て、今後も、21世紀にふさわしい美術館として活動を展開していきます。
群山市立美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 群山市立美術館 の続きを見る 郡山市立美術館は、郡山市街から安達太良山までを一望できる丘陵地にあります。緑豊かな立地を十分に生かし、多くの方々にやすらぎを与える場となることをめざして、平成4年11月に開館いたしました。当館の建物は、1994年に第35回BCS建築賞を、1998年には公共建築百選に選ばれています。四季折々に見せる周囲の景観の美しさも格別で、庭は憩いのスペースになっています。当館のコレクションは、1.ターナーや、バーン=ジョーンズらのイギリス近代美術2.明治以降の日本近代美術3.佐藤潤四郎のガラス工芸などの郡山市ゆかりの美術4.本(版)の美術という4つの大きな柱に基づいています。特にイギリス近代美術について体系的に収集したコレクションは、これまでの国
軽井沢ニューアートミュージアム ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 軽井沢ニューアートミュージアム の続きを見る 軽井沢が陽光に輝く4月、JR軽井沢駅から目抜き通りを真っ直ぐに7分あまりそぞろ歩いた通り沿いに、軽井沢ニューアートミュージアムがオープンしました。 この「軽井沢ニューアートミュージアム」は、主に日本の戦後から現在までの優れたアートを、新しい視点から日本の現代アートとして再領域化し、国際的な評価にたえうる諸作品を、広く国内外に普及してゆくことを目的として誕生しました。 企画展では、世界の第一線で活躍中の日本の現代アートの作家やそのグループ展だけでなく、海外作家も含めて、日本国内のみならず海外からの美術ファンの期待にも応えられるような斬新な切り口の展示を展開していきます。 また近年顕著に国際的評価が高まっている「具体美術協会」に所属した
犬島精錬所美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 犬島精錬所美術館 の続きを見る 犬島精錬所美術館は、犬島に残る銅製錬所の遺構を保存・再生した美術館です。「在るものを活かし、無いものを創る」というコンセプトのもと作られた美術館は既存の煙突やカラミ煉瓦、太陽や地熱などの自然エネルギーを利用した環境に負荷を与えない三分一博志の建築と、日本の近代化に警鐘をならした三島由紀夫をモチーフにした柳幸典の作品、また植物の力を利用した高度な水質浄化システムを導入しています。「遺産、建築、アート、環境」による循環型社会を意識したプロジェクトといえます。
香川県立ミュージアム ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 香川県立ミュージアム の続きを見る 香川県立ミュージアムは、JR高松駅や高松港を中心とした都市機能が集積するエリアに隣接し、玉藻公園(高松城跡)・香川県県民ホール(劇場)とともに、北に瀬戸内海、東に屋島を望む風光明媚な文化・歴史ゾーンに立地しています。当館は、歴史博物館と美術館の機能を合わせ持つ、総合的なミュージアムとして、展示・普及・調査研究などの諸活動を通じ、香川の文化拠点として幅広い活動を行っています。また、分館として、瀬戸内の民俗を幅広く扱う瀬戸内海歴史民俗資料館や各種文化活動に利用いただける香川県文化会館(県民ギャラリー、芸能ホールなど)を有しています。