マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン

ARTLOGUE 編集部2019/01/23(水) - 02:35 に投稿
マリメッコは、フィンランドを代表するテキスタイルメーカーとして知られ、1951年にアルミ・ラティアによって創業されて以来、独自のテキスタイルデザインを生み出してきました。本展では、現代のマリメッコを担う3人のデザイナーの代表作とともに、彼らの[JAPAN]をテーマにした新作を紹介します。 また、マリメッコデザイン監修による茶室も展示します。

フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア

ARTLOGUE 編集部2019/01/23(水) - 02:35 に投稿
フィンランドを代表するアラビア製陶所をはじめ、ゴールデンエイジと呼ばれる時代の著名な作家人の陶芸作品が来日。 キルタやパラティッシなどのプロダクト作品に加え、これまで日本ではあまり紹介されてこなかった、アート(美術)部門の陶芸作品も展示します。

光延由香利展 ~I'm in you ~

ARTLOGUE 編集部2019/01/23(水) - 02:35 に投稿
ボリューム感と独特のマチエールを伴った「山」をモチーフにした独特のタッチの絵画を制作し、「第6回I氏賞奨励賞」受賞等、今日注目されている若手の一人である画家・光延由香利。 近年、山の絵から手芸用の素材を用いた軽やかで細やかなボックスアート等へと変容。 そして、再び山のシリーズへと、常に新しい表現を模索していく光延の意欲的な展覧会。

国宝の殿堂 藤田美術館展-曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき-

ARTLOGUE 編集部2019/01/23(水) - 02:34 に投稿
本展覧会は、2022年春のリニューアルオープンに向けて、現在休館している藤田美術館の国宝9件、重要文化財約50件を含むコレクションの全貌を奈良国立博物館新館の全展示室を使って紹介するかつてない規模の展示となります。 展覧会開催に際して総合的な学術調査も行い、その成果も紹介します。 世界に3碗しか現存しないといわれている国宝の「曜変天目茶碗」をはじめ、「玄奘三蔵絵」や「仏功徳蒔絵経箱」など奈良ゆかりの仏教美術を中心に、館外初公開を含む多彩なコレクションを通じ、膨大な私財を投じて文化財の保護に尽力した藤田傳三郎らの功績にも光を当てていきます。

シャガール マティス ルオー 三人の画家の版画集

ARTLOGUE 編集部2019/01/23(水) - 02:33 に投稿
幻想的な世界を描いたシャガール。宗教や社会の底辺に生きる人々を主題に重厚な作品をつくり出したルオー。線と色の調和を目指し、鮮やかな色彩表現を生み出したマティス。20世紀を代表する3人の画家たちが油彩画とともに情熱を注いだのが版画制作です。本展では、三者三様の多彩な世界が広がる版画集10作品より196枚の図版を、前期・後期に分けてご覧いただきます。

近代ガラスデザインの先駆者 淡島雅吉

ARTLOGUE 編集部2019/01/23(水) - 02:32 に投稿
淡島雅吉(1913-79)は、はじめ各務クリスタルで、戦後は保谷クリスタルの工芸部でデザイナーとして勤務し、その後自身の会社を設立して活動を行った、ガラスデザイナーの草分け的存在です。 本展覧会では、代表作「しづくガラス」をはじめとする淡島の作品を展示し、デザイナーの活動の足跡をたどります。

素描礼賛 ー 岸田劉生と木村荘八 ー

ARTLOGUE 編集部2019/01/23(水) - 02:30 に投稿
習作や下絵として紹介されることの多い素描には、完成作や彩色画では見ることのできない清新な魅力があります。 メモ等の書き込みが加われば作家の思考や人柄も垣間見え、いっそう惹きつけられます。 素描を美術の骨子と評した岸田劉生(1891-1929)と、挿絵即ち素描かつ本格的絵画と説いた木村荘八(1893-1958)。 彼らの素描画には独特の存在感と深い味わいがあります。 岸田劉生は大正期を代表する画家の一人であり、神秘的な写実画で知られています。 一方の木村荘八は、劉生と長く活動をともにしながら、昭和期に洒脱な挿絵で独自の地位を築いています。 二人は10代の頃に白馬会の画塾で出会い、いち早くポスト印象派へ関心を向けました。 情熱的な色彩による作画の後に、素描の重要性に認識を深め、数々の秀作を描いています。 異なる家庭環境ではあるものの、互いに著名な父を持ち、その父を中学生時分に亡くしています。 また銀座、日本橋両国という商業の中心地で生まれ育った東京人であり、江戸文化の理解者でもありました。 本展は、笠間日動美術館、うらわ美術館、小杉放奄記念日光美術館が所蔵する二人の素描・挿絵、単色画等を中心に構成した約200点で、その魅力とニ人の交流について見つめます。 同時に、舞台となった銀座築地近辺の変容を二人の回想文等とともに紹介します。