現代からくりおもちゃ美術館・ぽるぺっぽ ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 現代からくりおもちゃ美術館・ぽるぺっぽ の続きを見る 「現代からくりおもちゃ」は、ヨーロッパ諸国で「オートマタ」と呼ばれています。語源はギリシャ語で「ひとり勝手に動くモノAUTOMATOS」。動き出すと見えてくる一瞬の喜びと、動かす仕組みをアートに表現したとっても愉快なアート作品です。世界で活躍するアーティストたちのユーモア溢れる作品を実際に動かしてお楽しみください。
現代美術センターCCA北九州 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 現代美術センターCCA北九州 の続きを見る わたしたちの時代のアートは、さまざまな文化が混在する今の社会においてもっとも創造的な領域といえます。現代社会におけるさまざまな分野、人文社会から科学にいたる諸領域がより専門的に拡大しつつある今日、それら諸分野と緊密に関連しながら、既存の価値観や枠組みにとらわれない自由な発想によりこの社会の多様性を映し出していくことで、アートは現代文化にかかわる種々の領域の問題に対し、さまざまな新しい方向性を提示しているのです。その一方で、若いアーティストたちにとって、錯綜とした現代を理解しつつ新しい創造活動を行うことは決して容易ではないと思われます。現代社会におけるアートの意味を考える時、こうした豊かな才能と意欲ある若い世代の人材に対して、その創造
古河街角美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 古河街角美術館 の続きを見る 古河街角美術館は、古河市ゆかりの作家を中心とした優れた美術作品の鑑賞の場として、また、美術分野における市民創作活動の発表の場として、平成7年3月に開館しました。1階展示室は常設展示、2階展示室は貸し出し用の市民ギャラリーです。
金谷美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 金谷美術館 の続きを見る 金谷美術館は多くのみなさまのご協力により町おこしの過程の中でできた美術館であります。2007年より「石と芸術のまち金谷」を合言葉に、多くの方々と共に町の活性化に取り組む中、町の発展に寄与するのであれば貴重な美術品を寄贈していただけるというありがたいお話を頂いたことがこの美術館のスタートでした。中庭の芝張りや整備も、地元の小学校の生徒さんはじめ地域のみなさま、ボランティアのみなさまが手伝ってくだりさるなど、多くの方々の協力をいただきました。また建物も皆で造ろうと一口建設者としてご参加していただく募金プロジェクトも進行中です。このように設立準備の段階から沢山の方々の善意の参加をいただいき2010年3月15日金谷美術館は誕生いたしました。
金津創作の森 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 金津創作の森 の続きを見る 金津ICから5分。フレンチレストランのある森の美術館です。現代アート作品が野外に常設展示。ガラス、陶芸、竹細工、染め体験ができます。工芸家やアーティストも住むアートの森です。
金田心象書道美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 金田心象書道美術館 の続きを見る 金田心象書道美術館(心象館)は、幌延町が生んだ書家「金田心象」先生の、日本書道界における重鎮としての偉大な足跡と、崇高な精神を保ちながら追い続けた「書」のこころを鑑賞するとともに、その作品と書業をたたえ永く顕彰し、厳しい北方風土が創造性豊かな人間形成と香り高い芸術文化の醸成に大きな影響を及ぼすことを認識し、この中から書道の心と技を育むことを狙いとしています。当美術館は、国による”自ら考え自ら行う地域づくり”いわゆる「ふるさと創生事業」の一環として、町民の多くの希望意見の中から採択し、平成元年度に建設着工、平成2年5月20日開館いたしました。金田先生の書作品約1,700点をはじめ、硯・筆・陶器類約400点を収蔵し、主として大型の書作品
金峯山寺 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 金峯山寺 の続きを見る 大和の国 、吉野山から大峯山山上ケ岳にかけての一帯は古くは金峯山(きんぷせん)と称し、古代より世に広く知られた聖域でした。この金峯山に役行者神変大菩薩が白鳳年間(7世紀後半)に修行に入り、修験道独特の本尊・金剛蔵王大権現を感得されます。この姿を山桜に刻んで、山上ケ岳(現:大峯山寺本堂)と山麓の吉野山(現:金峯山寺蔵王堂)に祭祀されます。これが金峯山寺の開創と伝えられています。 明治7年(1874年)、明治政府により修験道が禁止され、金峯山寺は一時期、廃寺となり復職神勤しますが、同19年(1886年)に天台宗末の仏寺として復興。昭和23年(1948年)には、蔵王堂(国宝)を中心に、金峯山修験本宗が立宗し、その総本山として今日に至って
銀閣寺(東山慈照寺) ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 銀閣寺(東山慈照寺) の続きを見る 正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。 室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。九歳にして家督を、十五歳にして将軍職を継いだ義政は、生涯をかけ自らの美意識のすべてを投影し、東山文化の真髄たる簡素枯淡の美を映す一大山荘を作り上げました。銀閣寺は美の求道者ともいえる義政の精神のドラマを五百年後の現代にも脈々と伝えています。
銀座ニコンサロン ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:03 に投稿 銀座ニコンサロン の続きを見る 「ニコンサロン」は、ニコン創立50周年を記念して1968年1月に銀座三丁目に開設された、写真文化の普及・向上を目的とする写真展示場です。開設記念となる第1回写真展「木村伊兵衛の眼」を開催以来、写真の展示や講演会の開催など、多くの写真家・写真愛好家の方々に写真活動の場を提供してきました。その後1971年6月に「新宿ニコンサロン」、1974年3月には「大阪ニコンサロン」を開設、より幅広い写真活動の場として活用していただきました。2017年、ニコン創立100周年を迎えるにあたり、ニコンサロンは写真展会場をリニューアルいたします。リニューアル後「銀座ニコンサロン」は公募作品のみを展示する写真展会場となり、開催された写真展は全て「大阪ニコンサ