明治150年 近代日本の挑戦者たち―博覧会にみる明治の三河 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/09(木) - 11:35 に投稿 明治150年 近代日本の挑戦者たち―博覧会にみる明治の三河 の続きを見る 本展では博覧会をとおして、三河地域の近代化の歴史をたどります。山野河海に恵まれた三河は古くから多様な産業が発達し、明治期における近代化の大きな原動力となっています。一方で内国勧業博覧会で受賞した臥雲辰致のガラ紡が、この地域の紡績業の近代化に多大な功績を残したように、博覧会の技術交流が三河の産業発展に影響を与えました。
創作版画と新版画 上野の森美術館所蔵近代版画展 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/09(木) - 11:35 に投稿 創作版画と新版画 上野の森美術館所蔵近代版画展 の続きを見る 上野の森美術館所蔵作品の中から、幕末から明治、大正を経て昭和時代の前半までの版画作品を展示します。 日本の版画は江戸末期に浮世絵がピークを迎えますが、明治維新により西洋から様々な版画、印刷術が導入され、大量の複製印刷が出回る中で、版画独自の表現を模索した創作版画や新版画などの運動が 登場します。 本展では歌川広重ら
所蔵企画展 追悼 島田章三 -はなかたち ひとかたち- ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/09(木) - 02:30 に投稿 所蔵企画展 追悼 島田章三 -はなかたち ひとかたち- の続きを見る 「はなかたち ひとかたち」とは、島田章三が1983年に制作した油彩画の題名です。室内の女性、キュビスム的視点で構成された卓上静物と形象化された花。それらがシックな色調でまとめられた画面には、まさに島田の世界が凝縮されています。このタイトルのように、日常の人や物のかたちを捉え、カンヴァスに表現し続けた60年でした。 本展
ウォルト・ディズニー・アーカイブス展 ミッキーマウスから続く、未来への物語 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/09(木) - 02:30 に投稿 ウォルト・ディズニー・アーカイブス展 ミッキーマウスから続く、未来への物語 の続きを見る ディズニーのエピソードが集まる、はじめての展覧会。一般非公開の所蔵品が約420点! 米国「ウォルト・ディズニー・アーカイブス」。そこはディズニーの才能豊かな人々のイマジネーションによって生み出された数々の作品に関する貴重な資料と、その作品に込められた情熱やエピソードが集まる、夢と創造の宝庫です。 本展は、まるでアーカ
独往の人 會津八一 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/09(木) - 02:30 に投稿 独往の人 會津八一 の続きを見る 八一が出版した歌集『南京新唱』の自序に、「獨往にして獨唱し、昂々として顧返することなし」とあります。「独往」とは、「他人にたよらず自分の力で歩み進める」の意味で、伝統的な歌壇、書壇の外側で独自の世界を切り関いた、八一の生き方を示す言葉といえるでしょう。 1881(明治14)年に新潟市の料亭 會津屋の次男として生まれた
PLAYトーク「遊びのある ⇄ ないかたち」 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/08(水) - 02:30 に投稿 PLAYトーク「遊びのある ⇄ ないかたち」 の続きを見る ショップやオフィス、住宅まで、さまざまな仕事を手がける建築家・荒木氏に、遊びのある(ない)かたち・空間づくりについて、自身のキャリア形成を踏まえてお話しいただきます。 〈荒木信雄氏 プロフィール〉 建築家。1967年熊本生まれ。1990年西日本工業大学建築学科を卒業。 その後、豊川建築研究所を経て1997年The A
幕末狩野派展 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/08(水) - 02:30 に投稿 幕末狩野派展 の続きを見る 室町時代から続く長い狩野派の歴史のなかで培われた技術や知識を駆使し、時代にあわせて新しい表現をとり入れた幕末狩野派の絵師たちの作品は、気品と清新な魅力にあふれています。 近年、江戸時代に活躍した狩野派の研究が進み、幕末狩野派の個性的な画風などが注目され、その評価は高まりつつあります。 本展では、こうした動向を踏まえ
竹久夢二 版画展 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/08(水) - 02:30 に投稿 竹久夢二 版画展 の続きを見る 岡山県出身の画家であり詩人でもある、竹久夢二(1884-1934)は、ほっそりとした体に大きな瞳で憂いの表情を描き、「夢二式美人」とも呼ばれ、大正ロマンを代表する画家となりました。また、多くの書籍の装幀、広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣や千代紙などのデザインも手掛けており、日本の近代グラフィック・デザインの草分け的存在
北斎の橋 すみだの橋 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/08(水) - 02:30 に投稿 北斎の橋 すみだの橋 の続きを見る 古来より橋は、人々が交通のために川や谷といった自然を克服する一手段として架設されてきました。橋の構造や種類は、各時代における政治的、技術的制約の中で、様々に発展しており、その背景には、建設に携わった人、橋が架けられる地域の人など、多くの人々の思いがあります。 本展は、北斎の作品に加えて、北斎が一生をすごしたすみだとい
須永剛司 退任展「情報のかたち 社会のかたち」 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/08(水) - 02:30 に投稿 須永剛司 退任展「情報のかたち 社会のかたち」 の続きを見る 須永剛司は、1990年代に情報デザイン領域を開拓したデザイナーであり教育研究者です。情報デザインは、デジタル技術が可能にした情報のはたらきに「みえる・わかるかたち」を与えるデザインの専門領域として発展。いまそこでは、デザインを社会的なプロセスにする新たな方法の探究がはじまっています。 須永は、日本で初めての情報デザイ