せせらぎの里美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 せせらぎの里美術館 の続きを見る JR青梅線、御嶽駅で下車し四季の風を感じながら川沿いの遊歩道を上流へ歩くこと20分、御嶽美術館を過ぎると欅、楓、樫、杉などの木々に囲まれた民家風の木造建物が視界に飛び込んできます。ここが私たちの「せせらぎの里美術館」です。多摩地域にかかわりのある作家や作品を年間4~5回展示しています。築150年の奥多摩民家を解体し、その部材で建てました。建物と周囲の風景もお楽しみください。
ゼフィール ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 ゼフィール の続きを見る 使っていただく作家の方々にとっても、訪れるお客様にとっても心地よい空間であってほしいと”ゼフィール”・・・そよ風・微風・西風(ギリシャ神話)・・・と名付けました。
せんだいメディアテーク ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 せんだいメディアテーク の続きを見る せんだいメディアテークは、美術や映像文化の活動拠点であると同時に、すべての人々がさまざまなメディアを通じて自由に情報のやりとりを行い、使いこなせるようにお手伝いする公共施設です。
ダイアナガーデン エンジェル美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 ダイアナガーデン エンジェル美術館 の続きを見る 館内に併設されている美術館には、歴史的美術価値の高いキューピット&エンジェルをコレクション。あなたの出逢いのひとときをクリエイトします。
ギャルリー東京ユマニテ ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 ギャルリー東京ユマニテ の続きを見る ギャルリー東京ユマニテは、より多くの表現者に作品発表の場を提供すべく、貸しギャラリーとして[ギャルリー東京ユマニテ bis]を設けました。個人のアーティストだけではなく、グループ、美術関係者などの作品展示、その他様々なイベントにもご活用いただけるスペースです。 展覧会はメインスペースの企画展と併催することで、より多くの美術関係者、お客様に作品をご覧いただける機会となります。さらに、展覧会の内容によってはユマニテの企画展やグループ展で紹介させていただくこともございます。お気軽にご相談ください。
ギャルリももぐさ ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 ギャルリももぐさ の続きを見る 名古屋市鳴海から民家を移築し、この度ギャルリももぐさを始めることにしました。消費社会から離れて、「もの」と人とのかかわりを新しい世紀に向かって考え直したいというのが開廊の動機です。着る・食べる・住むという生活の基本から見つめた美術・工芸の在り方を、企画展と常設で御紹介していきたいと考えております。芸術にしろ工芸にしろ、広義においてそれらは『道具』であり、作る側だけでなく使う側も今一度その存在の動機を確認する必要があると思います。そうすれば、作る側と使う側にもっと密接な感情のやりとりが生まれ、消費社会を問い直すきっかけができる筈です。 100年前の民家を展示場所に選んだのは、そういった密接な感情のやりとりにより具体的な場が必要だと感
ギルドハウス京菓子「京菓子資料館」 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 ギルドハウス京菓子「京菓子資料館」 の続きを見る 昭和53年12月8日、京菓子文化の総合的な資料館として、烏丸店内3階(現;俵屋文庫)にオープンした「ギルドハウス京菓子」。和菓子のあゆみを分かりやすく理解できるように、唐菓子の模型や古くから伝わる資料の公開をはじめ、国内でも希少な糖芸菓子の常設展示を行っている資料館として、年間約2万人超の来館者をお迎えしております。平成13年10月22日には隣接地に新設された龍宝館内に移転増床し、更にその内容を充実させると共に、 一層の活動の幅を広げて参りました。
くにたち郷土文化館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 くにたち郷土文化館 の続きを見る 国立のもつイメージとして、“緑と文化とふれあい(Green-Culture-Community)”をもとにした「文教都市くにたち」が定着しています。 これは、永い歴史を経て現在の国立ができあがる過程で、豊かな自然と景観が残されてきた結果です。こうした貴重な文化を保存し、後世に伝え、さらに発展させるために、くにたち郷土文化館は建設されました。 国立のシンボルであり、生涯学習の場でもある郷土文化館のイメージは、「過去・現在・未来を結び」、「歴史・文化・自然の調和」する場であるとともに、「人ともの、人と人が出会い」、人々が「驚き・不思議・おもしろさ」のなかに引き込まれていくような場としてゆきたいと考えています。