高知県立美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 高知県立美術館 の続きを見る 施設情報 土佐瓦に土佐漆喰等、建物の建材には地元の県産品を使用し、外観も高知県内に多く見られる土蔵をイメージしている。企画展示室、コレクション展示室、県民ギャラリー、ホールの各施設を構え、日々多くの催しを実施。 コレクション情報 マルク・シャガールの油絵5点および版画1,202点は世界的なコレクションとの呼び声も高い。また、高知ゆかりの写真家・石元泰博展示室を新設(平成26年)。
佐賀県立博物館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 佐賀県立博物館 の続きを見る 施設情報 佐賀県立博物館は、1970年に佐賀城三の丸跡に開館しました。自然史、考古、歴史、美術、工芸、民俗の各分野にわたり収集してきた資料を調査・研究し、常設展「佐賀県の歴史と文化」で展示・紹介しています。1973年10月に完成した茶室「清恵庵」は、昭和を代表する実業家の一人、故市村清氏のご遺志により寄贈され、茶会や茶道研修などにご利用いただけます。 館内のカフェ「cafe TRES」もご利用ください。
札幌芸術の森美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 札幌芸術の森美術館 の続きを見る 札幌芸術の森は、北方の新しい芸術・文化の創造を目指して、昭和61年(1986年)7月27日にオープンしました。その後、1999年に3期15年にわたる整備を完了しています。札幌芸術の森は、〈芸術文化都市さっぽろ〉のシンボルとして、個性ある新しい札幌の文化を育てることを目的に、札幌が誇りとする豊かな大自然と、都市、芸術、文化が調和した環境づくりを目指しています。四季折々の表情を見せる広大な敷地に国内外の彫刻作品を常設展示する札幌芸術の森野外美術館、札幌芸術の森美術館と工芸館での企画展示事業、音楽・舞台芸術分野の創作・公演事業、工芸(陶芸・染色・織・木工他)、版画等の講習会事業を中心とする主催事業を年間を通じて開催しています。また、工房や
札幌国際芸術祭 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 札幌国際芸術祭 の続きを見る 2回目になる札幌国際芸術祭のテーマは「芸術祭ってなんだ?」です。今回ゲストディレクターへの就任依頼が来たときに、わたしがまず最初にひっかかり、そして今も考え続けているのが「芸術祭」ってなんなのかということです。「芸術」ってなんなんでしょう。それが「祭り」になるってどういうことなんでしょう。震災後、わたしが取り組んできた活動の中でも、とりわけ大きな比重を占めてきたのが、これまでにない新しい「祭り」の創出でした。ここでいう「祭り」とは単に歌ったり踊ったりの場を作ることではなく、いや、それももちろん重要ですが、なにより、参加する前と後とで世界の見え方が一変するくらいの、そんな強烈な場を自分たちの手で作り出すことが、わたしの考える「祭り」で
ヒガシマル醤油元本社工場、旧銀行洋館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 ヒガシマル醤油元本社工場、旧銀行洋館 の続きを見る 江戸時代後期から大正期にかけての建造物群である。たつの醤油業の歴史を伝える産業遺産として貴重なもので、漆喰塗の壁や虫籠窓、本瓦葺きの屋根、水路に面した街区構成などが特徴的である。城下町の町並みとよく調和し、訪れる観光客からたつの市の代表的風景として親しまれている。地元では醤油蔵等を活用したさまざまなイベントなどが開催されている。
ブリヂストン美術館 ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 ブリヂストン美術館 の続きを見る ブリヂストン美術館では、印象派と20世紀絵画を中心とする西洋の近現代美術、および明治以降の日本の洋画を収蔵しています。1952年、株式会社ブリヂストンの創業者石橋正二郎は、新築のブリヂストンビルに美術館を開設し、自らのコレクションを公開しました。
ブルームギャラリー ARTLOGUE 編集部 が 2018/07/29(日) - 16:02 に投稿 ブルームギャラリー の続きを見る " 写真だからできること、写真ギャラリーだからできること "2009年のオープン以後、写真専門ギャラリーとして100回以上の展覧会を開催してきたブルームギャラリーは、2017年よりコンセプトを新たに、3つの軸で活動をスタートしております。①従来通りのオリジナルプリントの展示販売や作家のマネジメント業務に加え、②家族アルバムや地域の記録写真などの広義の意味での " 残す必要がある写真 " をアーカイブ(保存・活用)する活動を積極的に行います。また、③国内外のギャラリーや文化施設、大学や企業などとゆるやかにつながりながら、写真を軸に様々な分野とクロスさせる活動を展開してまいります。" 十三は写真にゆかりのある場所 "大阪の十三(Juso