細見美術館

時代を超えて融合! 京都・細見美術館で開催中の「響きあうジャパニーズアート―琳派・若冲 × 鉄腕アトム・初音ミク・リラックマ―」

遠藤 友香2022/12/02(金) - 20:31 に投稿

「琳派美術館」の異名を持つ京都にある「細見美術館」にて、2022年12月4日(日)まで開催中なのが、江戸や明治時代の絵画に、日本が誇るキャラクター文化を代表する鉄腕アトムや初音ミク、リラックマが登場する展示会「響きあうジャパニーズアート―琳派・若冲 × 鉄腕アトム・初音ミク・リラックマ―」。

細見美術館

本展は、日独交流160周年記念にあわせて、2021年11月から2022年1月にかけて、国際交流基金の主催によって、ミュンヘン五大陸博物館にて開催された「RIMPA FEAT. MANGA」の帰国記念展です。

日本美の象徴といわれる琳派、そして傑出した個性を持つ絵師である伊藤若冲。国内のみならず海外にも広く知られていて人気の高いこれらの美術作品は、後世のクリエイターをも魅了し、創造の源泉となってきました。

染織の歴史を過去から未来へ紡ぐ「美しき色、いにしへの裂―〈ぎをん齋藤〉と〈染司よしおか〉の挑戦―」

遠藤 友香2022/08/18(木) - 18:24 に投稿

京都の呉服専門店「ぎをん齋藤」七代目当主 齋藤貞一郎氏(1948-2021)と、植物染の「染司よしおか」五代目当主 吉岡幸雄氏(1946-2019)。
 

齋藤貞一郎氏
齋藤貞一郎氏

 

モダンで愛らしい美の世界。京都・細見美術館で開催中の「琳派展22 つながる琳派スピリット 神坂雪佳」展

遠藤 友香2022/05/31(火) - 13:38 に投稿

江戸時代に花開いた日本美術の精華・琳派。琳派の歴史を紐解いてみると、始まりは江戸時代初期まで遡ります。茶の湯などの簡素な美がもてはやされた一方、王朝文化の復興を意識した雅で華やかな芸術が、後に琳派と呼ばれる人たちによって創造されました。琳派の作品は、背景に金箔を使用したり、大胆でインパクトのある構図が特徴となっています。本阿弥光悦と俵屋宗達が始めた琳派の美意識を普及させたのが、江戸時代中期の尾形光琳です。「琳派」は彼の名前の「琳」の字からとったものです。

そして、明治時代に琳派創始の地・京都に登場したのが、今回の主役である神坂雪佳(1866-1942)です。

虫博士・養老孟司が問いかける特別展「虫めづる日本の美-養老孟司×細見コレクション-」が、細見美術館にて開催中!

遠藤 友香2021/11/22(月) - 14:34 に投稿

※好評につき会期が以下のように延長されました。
《変更前》2021年10月29日(金)~2022年1月23日(日)

《変更後》2021年10月29日(金)~2022年1月30日(日)



昔から、日本人の暮らしと深い関係にあった「虫」。日本に現存する最古の和歌集『万葉集』には、すでに「影草の生いたる野外(やど)の夕影になく蟋蟀(こおろぎ)は聞けど飽かぬも」といった虫に関する歌が残されています。また、平安時代には、貴族の優雅な遊びとして、かごに入った虫の鳴き声を楽しむことが流行ったとされています。このように、古代から我が国の人々は、豊かな風土に育まれた様々な虫たちに親しみ、その姿を愛でてきました。

解剖学者・養老孟司氏は、無類の昆虫愛好家、昆虫学者としても知られ、世界各地を訪れて、不思議と驚異にみちた虫たちの生態を探求しています。

江戸時代のおしゃれな人々が集結! 「細見コレクション 集う人々―描かれた江戸のおしゃれ―」展

遠藤 友香2021/07/21(水) - 13:31 に投稿

さまざまな時代やジャンルを象徴する作品で構成され、時に「日本美術の教科書」と称されることもある、京都・細見美術館の細見コレクション。2021年6月4日から8月15日まで、細見美術館で「細見コレクション 集う人々―描かれた江戸のおしゃれ―」展が開催中です。

本展ではコレクションの中から、流行・文化の発信地に集う人々を描く名所遊楽図や祭礼図、葛飾北斎の肉筆画の名品《五美人図》、そして様々な身分や立場のスタイルを示す作品など、時代の先端をいく人々の美意識、往時の個性豊かなファッションが描かれた江戸時代の絵画を調度品とともに紹介。展示室には、これまでになく描かれた大勢の人々がおしゃれをして集結しています。

主任学芸員の伊藤京子氏は、「江戸時代は安定した時代で、庶民にもおしゃれが浸透していた。活き活きとした活気溢れる時代で、皆がおしゃれをして、出掛けていた。今の人に負けないくらい、江戸時代の人々はおしゃれだった。奢侈禁令中には、シンプルで地味めな装いでも、裏地で華やかさをプラスしていて、歩いたときに見えるおしゃれを楽しんでいた。コロナ禍の今、人が集うことが困難な状況だが、本展の絵の中に飛び込むことで、気持ちが明るくなるといい。ワンポイント上手な江戸時代に人々のおしゃれは、共感を持てる部分が多いと思う」と述べています。

日本の色彩の美意識に迫る特別展「日本の色―吉岡幸雄の仕事と蒐集—」が、京都・細見美術館にて開催中!

遠藤 友香2021/01/16(土) - 14:16 に投稿

京都・細見美術館において、2021年1月5日(火)~4月11日(日)まで、特別展「日本の色―吉岡幸雄の仕事と蒐集—」が開催されています。本展覧会は、2019年秋に急逝した染織史家の吉岡幸雄氏を追悼し、その業績を回顧する没後初の展覧会です。

吉岡氏は、1946年、京都市生まれ。早稲田大学を卒業後、図書出版「紫紅社」を設立。1988年42歳のとき、京都で江戸時代末期から続く染色工房「染司よしおか」を継いで五代目当主となり、また染織史の研究者としても活躍しました。

吉岡氏は古来の文献を紐解き、伝世の染織遺品をはじめ、古今東西の美術工芸を学んで、伝統の色彩を求めました。各地に伝わる染料・素材・技術を訪ねて、その保存と復興に努め、社寺の祭祀、古典文学などにみる色彩や装束の再現・復元にも力を尽くしたといいます。著書の中で自らを「日本の伝統色にこだわり、真に美しい色を求めて、時代をさかのぼろうとあえいでいる染屋」と称した吉岡氏。そんな吉岡氏の美への憧憬と本質を見極める眼、そしてあくなき探求心によって成し遂げられた仕事と蒐集の軌跡を紹介する本展は、以下の4章で構成されています。
 

【5月26日から再開・会期延長!!】杉本博司が手がける「杉本表具」の美<br>「飄々表具-杉本博司の表具表現世界-」展開催

ARTLOGUE 編集部2020/05/21(木) - 18:18 に投稿

写真シリーズ「ジオラマ」、「劇場」、「海景」などで世界的に知られる現代美術作家 杉本博司。 その活動は古美術蒐集、建築、庭園、舞台演出、インスタレーションなど多岐にわたります。
 

杉本博司
杉本博司

そんな彼ならではの展覧会「飄々表具-杉本博司の表具表現世界-」が間もなく細見美術館で始まります。

粋な江戸の雰囲気を楽しめる「レスコヴィッチコレクション 広重・北斎とめぐるNIPPON」展

遠藤 友香2019/08/31(土) - 14:09 に投稿

近年、欧米のコレクターによる里帰り展で、日本から国外へと海を渡った名品と再会する機会が増えてきました。特に、19世紀の欧米で美術工芸の世界に多大な影響を与えた浮世絵には海外の愛好家も多く、それぞれの特徴あるコレクションは私たちの眼を楽しませてくれます。 

2019年8月27日(火)から10月20日(日)の間、京都の細見美術館に、パリ在住のポーランド人コレクター、ジュルジュ・レスコヴィッチ氏の浮世絵コレクションが登場。江戸時代の始まりとともに誕生した浮世絵は、生活や流行、役者、遊女などをテーマとし、庶民を中心に人気を博しました。

レスコヴィッチ氏は他の外国人浮世絵コレクター同様、日本でも人気の高い鈴木春信、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川広重、葛飾北斎といったビッグネームを含む浮世絵作品を所蔵しています。どれも大変質が良く、「ぜひ日本で紹介したい」と細見美術館館長がラブコールを送って、今回の展覧会が実現しました。3フロアからなる細見美術館での展覧会は、各フロアの雰囲気が異なり、1点1点の作品と対峙できる空間となっています。仰々しくではなく、もっと身近に浮世絵を感じてもらえたらという思いが随所に感じ取れます。
 

江戸のなぞなぞ─判じ絵─

ARTLOGUE 編集部2018/05/19(土) - 12:10 に投稿

〈判じ絵〉とは、「絵」を判じて(解く、推理する)答えを導き出す遊びで、江戸時代に広く庶民に流行した“ 絵で見るなぞなぞ”です。

その内容は、江戸名所や京名所、日本各地の地名、人気役者に力士、動植物に勝手道具、子どもの遊びから人々の欲望、果ては手紙まで、あらゆるものが〈判じ絵〉に取り上げられました。〈判じ絵〉の流行は、当時の人々にとって浮世絵というメディアがいかに身近で手軽な存在だったかを物語るものともいえるでしょう。

本展では、〈判じ絵〉を数多く所蔵する蛇足庵のコレクションより、選りすぐりの作品約100点をご紹介します。当時の浮世絵師たちが趣向を凝らした様々な図柄の組み合わせや、そこから生まれた難問・珍問には、人々の遊び心がたっぷり詰まっています。現代を生きる私たちには馴染みのない難しい問題(答え)もありますが、ユーモアとセンスや機転をフル稼働させて、江戸のなぞなぞをお楽しみください。

 

永遠の少年、ラルティーグ─写真は魔法だ─!

ARTLOGUE 編集部2018/05/19(土) - 12:08 に投稿
フロレット ヴァンス 1954年
Photographie Jacques Henri Lartigue © Ministère de la Culture-France/AAJHL

 

フランスの裕福な家庭に生まれ育ったジャック=アンリ・ラルティーグ(1894-1986)が、写真好きの父親から三脚付きの暗箱カメラを与えられたのは7歳のときでした。

身の回りのさまざまな瞬間を残せる「カメラ」は、ラルティーグ少年にとってはまさに“魔法の機械”だったのです。少年ラルティーグはこの機械で、多くの作品を生み出しました。

本展では彼の幼年時代から晩年までの代表的な作品や、日本初公開となるカラー作品を通して、写真をたのしみ、過ぎゆく時間や人生の歓びをとらえようとしたラルティーグの世界を紹介していきます。